表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/200

39

 スペーススクイードを撃破して、採掘場の安全を確保できたので、マンタ達を呼び戻し採掘作業を始めさせる。

 この辺りは赤色の鉱石が産出されるので、それをメインに集めていく。

 赤色の鉱石は、作製や開発時に使用することによって、攻撃力に関わる補正が付き、武器類を強化してくれる。

 ハミングバードの武装強化の一助となってくれるはずだ。


 近距離戦では破格の攻撃力となる高速振動剣だが、やはり戦闘においては飛び道具の方が有利だ。小口径の粒子砲1門では心許ない。

 ただ破壊力を求めてレールガンを装備すると、銃身はまだしも弾の方に重量を割かなくてはならなくなる。

 レールガンのような実体弾は、質量×速度の自乗という物理法則に従い、重さも威力の一因となるからだ。

 機動力に影響が出ない程度の装弾数にしたり、弾を小さくしたら使い物にならなくなる。

 ミサイルも同様で、装弾数が少ないと主武装として使えない。

 レーザーは防御手段が豊富で、ミサイルを迎撃するような防衛には向くが、攻撃に使用してもエネルギーシールドで無力化されやすい。


 となるとやはり粒子砲しか無いわけだが、その威力は口径、一度に飛ばす粒子の数で威力が変わってくる。

 口径を増やさずに威力を増そうとすれば、粒子の密度を高めるしかない。帯電粒子はその名の通り、電気を帯びた粒子で、電気というのは同極であれば反発し合う。それを外部から圧力をかけることで収束させて撃ち出している。そのため、一定距離進むと、外圧が落ちて収束しきれなくなり威力を失う。

 密度を高めるにはこの外圧を上げるしかないのだが……。


「細けえ事はいいんだよ。とにかく赤い鉱石を使えば威力が上がるんだから」

「はい、マスター」

「で、レアリティの高い鉱石ほどその効果は高くなる」


 ソードフィッシュでは見つけられなかった鉱石も、ハンマーヘッドや詳細探査ポッドで見つけられるようになった。高性能なレーダーによって発見できる鉱石はレアリティが高い。

 ただしそこには守護者ガーディアンがいる可能性があった。


 マンタが採掘を進める間に、そうしたレアリティの高そうな鉱石に目星を付ける。高機動ではあるが遠距離攻撃に難のあるハミングバード、その有利な戦場は小回りが必要で身を隠せる遮蔽物が多い場所。

 小惑星帯の中でも密集している場所だった。

 まさかこれが悪手となろうとは、この時は思っていなかった。




「マンタのコンテナがいっぱいになりました」

「じゃあ、自動帰還させて」

「はい、マスター」


 どんな戦闘になるか分からないので、マンタは待機させるよりも帰還させる。レアリティの高い鉱石くらいなら、ハミングバードの収納スペースでも回収可能だ。

 目的の小惑星に対して高速振動剣を撃ち込み、内部にある鉱石へと近づけていく。すると、レーダーに次元震を感知した。


「むむ、この石の向こう側か」

「この辺りは小惑星が多いので、死角が多いですね」


 感知した次元震は、小惑星の向こう側。出てくる他次元生物の姿を確認する事ができなかった。

 高速振動剣に繋がるワイヤーを巻き取り、再格納すると視界を遮る小惑星を回って、次元震の場所へと向かう。


「いない?」

「こちらの次元へと現出は確認しています」


 他次元生物は、次元の狭間を利用して身を隠す事ができる。ただそこから出てくると、再び潜り込むのにはそれなりに労力を使うらしく、戦闘中に出入り自由という訳ではなかった。

 先程戦ったスペーススクイードも、神出鬼没に見えたのは触手の先端だけで、本体は次元の狭間の中にあった。本体がこちら側に出てからは、潜り直していない。


 レーダーには無数の小惑星が映っているだけで、敵の姿は見えない。再び次元の狭間に潜るには、また次元震を伴うので、まだこの辺りにいるはず。


「ぐぬぬ、小惑星の多い地帯を選んだのが仇となるとは」

「マスターの得意な場所が、相手にも有利だったというだけで、判断は間違っていないかと」

「とはいえ、今をどう……っ」


 レーダーに動く気配を感じて、スティックを操作。機体を滑らせて奇襲を回避する。ちゃんと準備をしていれば、動けるものだ。

 が、さっきまでいた場所を通り過ぎたのは小さな岩塊。一応、粒子砲で撃ってみるが反応はない。

 すると続けざまに小惑星が向かってくる。


「なっ」


 レーダーに映る小惑星がどんどんと動き出し、視界内の至る所でぶつかり合う。宇宙空間では一度動き出した物はなかなか止まらない。

 自分より大きな物に当たっては跳ね返り、小さい物同士でぶつかれば互いに弾け合う。

 その数が増えるに従って、回避できる範囲が限られてくる。


 装甲が薄いハミングバードといえども、小さな小惑星がぶつかってきても、即大破なんて事にはならないが、数が増えて連続で当たってくるとなれば、シールドが負荷限界を迎えてもおかしくはない。

 この宙域を離れるべきか。

 しかし、明らかな攻撃行為。そこに敵がいるという事は……。


 宙域を離れようと小惑星帯の外に出ようとすると、周囲を飛び交う小惑星の1つが軌道を変えて迫ってきた。


「くっ、やっぱりか」


 小惑星に擬態していたソレは、小惑星が2つに分かれたかと思うように、パカリと口を開けて突っ込んでくる。


「パックマ……いや、貝かっ」


 白を基調にしながら、七色に光を反射する口の様に見えたそれは、貝の内側のようだ。貝柱で繋がれた二枚貝が突進してくるのを何とか回避する。

 が、振り返った時には口が閉じて、貝の表面を覆う岩の塊によって、小惑星と見分けがつかない。


 高速で飛び交い、乱反射を繰り返す小惑星。その動きは予測できないほどに増えている。粒子砲で攻撃しても簡単には破壊できず、高速振動剣は回収に時間が掛かるので使えない。


「逃げるしかないか」


 小惑星を破壊できる火力があれば、小惑星の数を減らしながら戦えるだろうが、ハミングバードの装備では攻略できそうにない。


 俺は小惑星を避けながら宙域の外を目指す。

 何とか小惑星が飛び交う中を脱出して、静かな宙域へと到達。そこで油断が生じる。

 飛んでくる小惑星を避け続けていた俺は、止まっている小惑星を勝手に安全だと錯覚していた。


 横を通り抜けようとした途端に、加速して口を開いたその小惑星は、等速運動していたハミングバードをぱっくりと丸呑みにしてしまった。




「くっそー、油断したぁ」

「逃げ切ったと安心した所に伏兵。兵法の初歩ですね」

「相手は孔明だったのか……」

「違いますよ、山本勘助でした」


 山本勘助?

 武田信玄の軍師で啄木鳥戦法で上杉軍をはめようとしたものの、失敗した人だよな。

 確か啄木鳥戦法は、キツツキが木をつついて音を立て、慌てて出てきた虫を捕まえるのになぞらえて、主攻の動きに反応して動いた敵を、別働隊が弱点をつくという戦法だったかな。

 小惑星を乱舞させて中に居られなくなった俺を、待ち伏せて攻撃してきたのは、状況としては似ている。

 しかし、策を見破った謙信と違って、俺はまんまと討ち取られた訳だが。

 何が言いたいのか……。




「あー、甲斐かいだけに!」

「マスター、気づくのが遅いですよ」


 口を尖らせて文句を言うシーナだが、レアな表情を見られた俺は、どこかほっこりとしてしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です♫(^_^)/ 毎日更新の時は毎朝が楽しみでした☆ 今でも週くらいの間隔で、普通に早めな更新でとても良い事だと思います♪ [一言] あぁ宇宙パックマ……貝にやられた(ノ´∀…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ