表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【STG】シューティングゲームで生産職 製品版  作者: 結城明日嘩
宇宙開拓時代(フロンティア)
148/200

129

 自分で開発するのは面倒臭くなってきたので、別の切り口から攻めることにした。核ミサイルを海賊達が自作したのか、それとも購入ルートがあるのかを確認していく。


「表のオークションに出品はないみたいだな」


 核兵器を検索してみたが、出品は確認できなかった。ただ海賊側には独自の販売ルートがあってもおかしくはない。


「BJが作ってたりする可能性はあるよな」


 そう思いながらも核兵器の様な単純に威力を上げるだけの兵器は、BJの趣味からも外れる様な気がしないでもない。


「EMPならありうるか?」


 電子機器にダメージを与えて故障させるEMPなんかは、BJが作りそうな兵器かもしれない。確か核を使って大規模停電を起こさせるとか、某国が脅して来た記憶があった。

 そう思って電磁パルス兵器について調べてみると、核爆発が大気と反応して電磁波を放射するとの事だから、宇宙空間では核兵器で、EMP攻撃には繋がらないみたいだ。

 現状はBJがやったように、マルチドローンから宙域の電波を撹乱するタイプのジャマーが利用されるだろう。


「まあ、味方のレーダーも潰すから、核ミサイルを撃ち込まれる羽目になった訳だが」


 核を抑止するためには自由中性子の動きを阻害するジャマーを開発する必要があるだろうか。そんなものができると、粒子砲も止められそうだな。もしかしてデフシンは天然のNジャマーがある星系だろうか。

 いやまて、Nジャマーが出てきた作品でもビーム兵器は普通に使ってたな。中性子と粒子砲は別か。


「そういやBJからのメールが途絶えたな」


 空想と現実が絡み合う考察に疲れて、別のことを考え始めた。

 レイド直後は結構しつこかったBJからの連絡が、ここ数週間は来なくなっていた。相手にしてなかったから飽きたのかな。


 いや油断してはならないな。押してもダメなら引いてみなって感じで、こちらが興味を持つのを狙っている可能性はある。

 ここは頭の中から追い出しておくのが良いだろう。




「クジラをソロで狩るにはどうするかを考えようか」


 コバンザメがついてくるのが厄介だな。コバンザメをいなしながら、クジラにダメージを与え続けるのは難しい。

 コバンザメはソロでもやれそうな気はしている。やはりハミングバードの機体性能があがったのと、戦闘中の視力が上がった事で動きを見極められそうだ。

 コバンザメは動きこそ速いが、機敏というわけでもなく、直線的に突っ込んでくる。


「それに次元断層剣ならコバンも切れたしな……もしかして、一撃撃破も可能か?」


 コバンザメは突進してくる時、頭の上についたコバンを盾にしながら突っ込んでくる。しかし、コバンを斬れるという事は、頭を差し出してくれているようなもの。


「コバンザメを一撃で倒せたら、クジラの相手自体は楽だしな」


 クジラの攻撃手段はあまり分かっていない。尻尾で次元震を起こしてくるが、その他の攻撃は確認されておらず、お供のコバンザメに気をつけていれば攻撃を続けられた。

 まあ真正面から仕掛けて、口の近くへ行ってしまうと、噛みつかれる可能性は高いが。

 レイドの時は顎の下に高速振動剣を撃ち込んだが、倒すところまではいけなかった。倒すだけの火力をどうやって確保するか。高速振動剣が通じないという事は、高速回転弾も通じないだろう。


「となるとこちらも次元断層剣でいくしかないか」


 ただ燃費の悪い次元断層剣の動作時間はまだ短く、コバンザメを倒すのに使ってしまうと、エネルギーをチャージするクールタイムが必要になってしまう。

 そして長さが短いので、倒すまでのダメージを叩き出すまでに使用時間を過ぎてしまう可能性はあった。


「短時間使用に限って、ソルレーザーを使うか」


 ミラーを展開して他次元生物ヤドカリが来るまでには多少の時間があった。その時間内なら使用も可能という事だ。

 運営としては威力と言うよりも、無補給で撃ち続けられる部分を対処したかったという事かな。

 だとすればまだ使いようはある。


「ひとまず、ヤドカリの動きを見てみようか」




 Foxtrotの第1惑星軌道の近く、ミラーを展開した宙域へとやってくる。置き直した探査ポッドは、あれからはヤドカリを検知していない。あくまで鏡を置かないと出ないのだろう。

 ハイドロジェンからミラードローンを射出。その場に展開する。しばらく待ってみたが、それだけではヤドカリは出てこない様だ。

 レーザーとして使用したらでるんだろうか。


 第2惑星軌道近くの小惑星帯を狙ってみる。イカが潜んでいる辺りだ。小惑星の一つを狙って、溶解させてみる。幾つかのミラードローンの向きを合わせて、焦点を絞っていく。通常の十倍ほどの光量を受けた小惑星は眩しく輝きながら、姿を変えていく。


 と、次元の歪みを検知する。探査ポッドの機能向上により、浅い次元の他次元生物まで検知できる様になっているので、何かが近づいて来るのが分かった。


「うぉう」


 次元の歪をこじ開けながら脚が伸び、ミラードローンの一つ、鏡面へと振り下ろされた。表面の硬質ガラスをものともせずに砕き、バラバラにされた。その後、モサモサと体を現し、爪を使って器用に背負った貝へと取り付けていく。


「他次元生物用ジャマーを起動」


 ステーションに内蔵されている他次元生物を寄せ付けないためのジャマーの簡易版を搭載したドローンを作動させる。コーラルボールのコアルームで、BJが使用していたのを再現した物だ。

 バッテリーの消費が大きく、拡張コアで供給を増やしても3分ほどしか保たない。


 ジャマーを起動したら、ヤドカリは鏡を取り付ける作業を中断して、次元の歪へと潜っていった。


「よしよし、ジャマーは効くな。短時間でも効果があるなら、ソルレーザーを使用する時間が稼げそうだ」


 後はミラーの展開から焦点を合わせるまでの時間を短縮しつつ、ジャマーと連動して攻撃に使用できる時間を計測だな。

 恒星からの光は距離によって減衰はしないが、光源から離れるほど面積あたりの光量は薄くなっていく。

 なので恒星に近いところで光を集めた方が、より強いレーザーを作る事ができるが、光にも移動時間が必要になる。

 太陽から地球まで到達するのに8分ほど掛かるように、クジラのいる宙域までは15分ほどの時間が必要だ。


 海賊達を撃退している頃には、恒星近くの拠点となっていたミラーは既に壊されていた計算になる。ジャマーで作れる時間は3分ほどなので、次の鏡へと光を送ったら、ジャマーが効いている間に鏡を収納、移動させてヤドカリを回避してやれば、数分ほどのレーザー攻撃が可能になるかもしれない。


「光の到達時間に合わせてミラードローンを展開、ジャマーを起動して、次のミラーへと光を送る。これを星系単位で行っていく訳だが……」

「予めポイントを決めておけば、不可能ではないでしょう。イレギュラーが起きたら、全てが狂いますが」

「それはその時だな。まずは15分かかる場所までレーザーを届けるのが第一目標だ。その後、目標に近い場所のミラーで最後の照準を合わせる」


 反射の角度が僅かにズレただけで、次のミラーへは当たらない。動かしながら焦点を探っていった初回時の調整を、予めシミュレーションで組み上げていく。


「ちなみに高次元空間に光を通せたらタイムロスを気にせず、中継点も減らせそうなんだが」

「エキスパンションキットをお待ち下さい」

「ですよねー」


 正直、準備の労力を考えると実用は難しいな。とりあえず、クジラ撃破までやったら、やっぱりお蔵入りさせるしかないか。


「それじゃあ、ドローンをバラマキながら現地に向かいますかね」


 起点となる第1惑星軌道近辺で、光を一点に集め、レンズで向きを揃えて一本の光にまとめる。それを中継となるミラードローンで反射しながらクジラまで届ける訳だが、電波も光と同じ速度でしか進めないので、後から操作はできない。


「やっぱり、ぶっつけ本番で失敗できない感だな」


 いやはや、光を合わせながらの1回目をちゃんと動作させられたのは、結構奇跡に近い調整だったんだな。


「頑張って調整したんですよ」

「うむ、短時間でよく頑張ってくれた。ありがとう」

「うにゅっ、どどど、どうしたんですか、急にえおっ、何を企んでっ」

「動揺し過ぎだろう……」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ