表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

第一話 月の悪魔

「ここって……?」

彼女が目を覚ますと、彼女自身は椅子に座らされており、そこは周囲がコンクリートの壁しか見当たらない、正方形の部屋だった。

しかし、彼女の目の前にはコンクリートでないものがあった。

茶髪の整えられていない髪、灰色のワイシャツに白のズボン、その上から薄く長い茶色のコートを羽織っている一人の男がいた。

彼は、彼女が目を覚ましたことを確認し、微笑みを崩さぬまま滑らかな口調でこう言った。

「やぁ、起きたかい? 宵街白久君。」

彼女は

「どういうこと……?」

と、首をかしげる。

そんな状況を理解できていない彼女に、彼はゆっくりと言う。

「白久君。君が僕達の味方であるかどうか、確かめなければいけない。もし味方でないというのなら、君はこの場で死んでもらう。」

「なっ……!」

彼女は、動揺を隠せずにいながらも、頭の中で、状況を整理し始めた。



***

~数時間前~


彼女の名前は宵街(よいまち)(しろ)()

健康的な細さの白久は、真っ白な胸の高さまである黒のメッシュの入った髪をなびかせ、白のセーターに黒と青のチェック柄の膝のあたりまでのスカートという服装で、黒のショルダーバッグをぶら下げ焦り気味にマンションの一室を後にした。


白久にとって、今日というほど大切な日はない。

今日は白久の推しである月並未歩というキャラクターの誕生日だ。朝11時から開店の秋葉原にある、某アニメグッツチェーン店の誕生日フェアのグッツを買い求めるため、白久は開店と同時に店内に入るべく、8時に起き、準備を万端にしたうえで、10時に家を出るという予定を立てていた。


しかし、現実はどうだろうか。いざ本番となると、人間、なかなかうまくいかないもので、予定より16分ほど遅れて、焦り気味に家を出たというわけだ。


(ああ、着くころにはもう並んでるだろうなぁ。どんなに早くてもここから20分はかかるからなぁ。)

そんなことを考えながらも、白久は急ぎ電車へと乗り込んだ。


到着時間は変わらないと分かっていても、やはり、気持ちは焦ってしまうもの。

白久は2駅も前から席を立ち、秋葉原の駅と白久を隔てる壁がなくなると同時に、まるで放たれたかのように白久は電車を飛び出した。


普段運動を好まないため、激しくは動かない白久でも、今度ばかりは違った。『階段下り日本選手権』なんていうものがあれば、確実に優勝をもぎ取る勢いで彼女は階段を駆け下りていく。

そして、ホームを出てからも猛ダッシュ。

時折、バッグからスマホを出し時間を確認しながらも、ひと時の無駄な時間を出さずに、目的地へとたどり着いた。

時刻は10時56分。彼女の目の前にはすでに小さな列があった。


しかし、彼女はそれを見て一安心し、その列の最後尾へと並んだ。

(思ってたより少なくてよかった~。)

白久のモットーは、「オタクたるもの、最悪の場合を考えよ!」だ。つまり、この場合白久の想像していたのは、大行列の出来ているその様だった。だから安心したのだ。


そうして一安心した白久は、スマホを片手に『本日の買うものリスト』なるものにいま一度目を通し始めた。

とその時、白久の耳には前方から聞き捨てならない声が聞こえた。


「くっさ」


この場合の「くっさ」という発言は、恐らく他人の発言に対する反応なのだろう。

しかし、白久にはそうは聞こえなかった。

(え? わたしって臭い? 嘘?! 昨日お風呂入ったよ……って今走ったから?!)

基本的にオタクと言うのはこういうものなのだろう。

他人の発言が妙に気になってしまうらしい。


そうして白久が硬直していると、先程声の聞こえた場所より、さらに前方からこんな声が聞こえてきた。

「開店しま~す!」

その声を聞いた白久は、「しまった」と言わんばかりに『本日の買うものリスト』へと視線を向ける。


しかし、時すでに遅し。

列は前方へと進み始め、白久はあっという間に店内へと入ってしまった。


が、白久には今まで幾度となくこの場所へ赴いた土地勘がある。白久はその店内限定の土地勘を生かし、お目当ての誕生日グッツ、新発売の缶バッジ5個、そしてアクリルスタンド、と瞬く間に目的である商品をそろえ、レジへ向かう。

おそらく店内に入ってレジに向かうまでの速さはギネス物だろう。白久はそんなことを思いながらも会計を済ませ、外に出た。

(戦争は終わった。)

白久の心の中は、今、満足感と高揚感でいっぱいになっている。


ただ、白久はそんな思いを抑えつつも事前に調べていた、人通りの少ない道にあるこじゃれた喫茶店へと向かい、そこへ入店し、席に着いた。


それと同時に、白久の体には、今朝から今までの疲れがどっと押し寄せた。

そう、これが俗にいうリバウンドだ。

朝から推しのためと全力を出し続け、ひと段落ついた時の、この疲労感。これもオタクにとっては宿命と言うものだ。だからこそ、白久は人気のなく落ち着いた喫茶店をチョイスしたのだ。

彼女はそんな疲労感をかみしめながらもコーヒーとバタークロワッサンを注文し、缶バッジの中身を開封し始める。

なぜなら、缶バッジ以外は中身が確定しているが、缶バッジは、中身がランダムだからだ。もしも推しが出なければもう一度あの場所へ赴く必要がある。


しかし、そんな白久の考えをよそに、缶バッジは推しのバッジが2個もでると言う奇跡が起こった。


そんなこんなで、白久が缶バッジを眺めながら品を待っていると、いいコーヒーの香りが、そっと白久の鼻をなでたと思うと、白久の目の前にはゆっくりとコーヒーとクロワッサンが置かれた。

(朝ごはん食べてないせいもあって、余計おいしそう……!)

そんなことを考えながらも白久は店員さんに一言お礼を言って、早速コーヒーに口を付けた。

(このほろ苦さに、後から包み込んでくるような酸味、いいコーヒーだなぁ。)

白久はコーヒーを堪能すると、次はクロワッサンへと手を伸ばす。

白久はそれを一口大ちぎり、口へ運ぶ。

(ん~、外側がサクサクしてると思えば、内側にはまだ焼き立ての熱とふわふわした食感がある! それに少し焦がしたこおばしい味の後を追うように、じゅわっと来るこの甘味とバターの風味。 最高!)


そうして白久は、すぐに平らげてしまった。


他の客もいないため、白久は少しの間席に座って雰囲気を味わい、お会計をして、「また来ますね!」と店主に声をかけ、白久は店を出た。


(いやぁ~、いいお店だったなぁ。こんなところにこんなにいいお店があるなんて、隠れ家的名店ってやつなのかなぁ。まぁでも、こういうところは、帰り道も、人がいないのを味わっていかないと!)


白久がそんなことを思い、周囲を見回していたその時、白久の視界の右にはある物が映った。


それは、人のような見た目をした、真っ黒でどろどろとした、およそ生き物とも言えないようなものが民家の天井から飛び降り、こちらへ向かってきている。

そしてその後ろからは、茶髪の整えられていない髪、灰色のワイシャツに白のズボン、その上から薄く長い茶色のコートを羽織っている男がそれの後を追うようにして走っている。


(何……あれ?ちょっと危ないんじゃ……?)


白久は危機を察知し、後ずさりを始めるも、真っ黒でどろどろとしたものは、驚くほどの速さで、白久との距離を詰めていた。

そして、そのどろどろしたものは、それを人の形として認識するのであれば、腕と言える部分を伸ばし、手と言える部分を白久へと振り下ろそうとしていた。


「君、走るんだ!」


男の声は白久の耳には届いた。しかし、人間と言うのは一定の恐怖の感情を超えたものを目にしたときに、そうとっさには動けなくなるものだ。

白久は、混乱に陥るとともに、死を覚悟した。


しかしその瞬間。

白久の目の前にある腕と言える部分、それどころか胴と言える部分に至るまで、もろとも全てが目の前で切り刻まれ、そのどろどろとしたものは消え去っていった。


それを見た男は言う。

「君は……。」


それと同時に等しいタイミングで、白久の体を突然として重力が強まったような感覚が襲う。

白久が前を見ると、そこには男の姿はない。

(ううん、違う。そっちじゃない。)

白久は確信をもって右を見た。

そこには白久の肩に手を置く男の姿があった。

(一体……?)

白久がそのまま思考を続けようとしたその時、彼女の意識は抜き取られるかのようになくなっていった。


「面白い!」「続き読みたい!」など思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします!

していただいたら作者のモチベーションも上がりますので、更新が早くなると思います!(希望的観測)

ぜひよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ