表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

V1(VR Version1)誕生

 初期のVRゲーム(以下V1)は、視聴覚的にしか仮想世界を体感できなかった。しかもプレイするには、VR専用のハードとは別に、既存の据置(すえおき)ハードも用意しなければならなかったりと、取り回しもいいものではなかった。


 全方位に3D空間が広がる。頭を動かせば視界も動き、聞こえてくる音の方向だって変わる。しかし、自らがゲームの世界に飛び込むことは不可能だった。プレイにはコントローラーが必須(ひっす)だった。ハードの形状がHMDヘッドマウントディスプレイ型であるという点は今でも変わらないが、当時の人々にとっては、仮想世界にフルダイブなど、遠い未来の話だろうという認識だった。


 そして、VRゲームをプレイする以外に、映画を鑑賞することもできた。目の前に高画質の大画面が広がり、そこに映画が映し出された。大きなスクリーンもいらないし、高音質なスピーカーも設けなくていい。自宅や自室にホームシアターを作る必要がなくなったのだ。


 V1は、最初こそは大きな歓迎(かんげい)を受けたものの、急激に衰退(すいたい)の一途を辿っていった。携帯ゲームや据置ハードのように、定着することがないままにである。流行り物の宿命と言えば済む話なのだが、かつての流行物と比べて、話題の渦中(かちゅう)にいる期間があまりにも短かった。

 視聴覚だけでバーチャルの世界を体感しても面白くない、と、多くのユーザーが感じ始めたのである。他にも不満はあったが、もっとも数が多い批判的な感想はそれだった。


 当然、V1や関連ソフトの売上も低下していった。人々の関心も、花の蜜を吸い尽くした虫のように無情に離れていく。


 ハードの開発・販売元である企業A社は頭を悩ませた。当初の想定より早く衰退したことも頭痛の原因の一つだが、『視聴覚だけでは物足りない』というユーザーの欲求不満が、彼らをそれ以上に困惑させた。その不満から匂わせる屈折したニュアンスが、社員達――特に開発部――をじわじわと苦しめていたのである。


 不満という刺激臭をふんだんに混ぜ込んで提出された、ユーザー達の婉曲(えんきょく)的な要望とは、言うまでもなく『バーチャルの世界の中に入りたい』だ。しかし仮想世界へのダイブなど、今の技術では、どうあがいても不可能な代物だった。本末転倒なことを言ってしまえば現実的ではない。それはSFの世界の話だ。


 それが言うだけ無駄な、ないものねだりだということは、多くのユーザーも頭の中では理解しているだろう。そう思っても社員達は、焦燥(しょうそう)鬱憤(うっぷん)と敗北感に苛まれた。

 彼らは異世界を創造することはできても、異世界と現実世界を繋ぐポータルを作ることができなかったのである。


 A社の上層部は、この事態について深く討論した。一時はVRゲームの生産自体を中止する検討(けんとう)案も持ち上がったが、最終的に継続するという方針を固めた。今ここで打ち切れば、Aの経済的な損失は計り知れないものとなる。そういう観点から、存在自体を廃止するわけにはいかなかった。


 だが、死の(ふち)から救われたVRハードは、違う形でピックアップされて生き続けることとなった。

『仮想世界を視聴覚的に体感できるハードウェア』ではなく、『非常にスマートでコンパクトな超高画質HMD』として、である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ