表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/16

遺伝的 n 進表記

前置きの話が長くなるので小分けにして投稿. 遺伝的 n 進表記 → グッドスタイン列 → グッドスタインの定理 の予定.

 まず, 自然数に対する "遺伝的 n 進表記" というものを定義します. 厳密に定義すると面倒なので実例を交えながら説明していきます.


 例えば 42 が遺伝的 2 進表記によってどのように表されるか見ましょう.

 まず 42 は 2 進数で 101010_(2) です. これを冪と和で書けば 42 = 2^5 + 2^3 + 2 となります. ここで 2 の肩に出てくる 5 と 3 をさらに同じように表して,


挿絵(By みてみん)


となります. 42 の場合この段階で終了して遺伝的 2 進表記が得られます.

 このように肩の数をさらに冪と和で表していって 1 と 2 だけを使って表したものが遺伝的 2 進表記です. もう少し例を見ると, 例えば 2^64 は


挿絵(By みてみん)


と表されます. この例だと "肩の肩の肩" まで出てきて四階建てになります.


 2 進以外も具体的に見てみましょう. 100 を遺伝的 3 進表記で表してみます. 3 進数で 100 = 10201_(3) です. これを冪と積と和で書けば 100 = 3^4 + (3^2)×2 + 1 となります.

 (3^2)×2 は 3^2 + 3^2 と書く流儀 (理論的な定義は単純になる) もありますが, 表記が長くなるのでここでは積を使います. また 2×(3^2) と書いても当然同じですが, 後々カントール標準形と関係してくるので順序数の積の順番に合わせて (3^2)×2 と書くように約束します.


 話を戻します. 100 = 3^4 + (3^2)×2 + 1 でした. ここで 3 の肩に出てくる数をさらに同じように表せば,


挿絵(By みてみん)


となって 100 の遺伝的 3 進表記が得られます.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ