表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/16

帰納法の亜種

まず帰納法をおさらいしましょう. 自然数における数学的帰納法は,


「(i) P(0) が成立する.

(ii) P(n) が成立するならば, P(n+1) も成立する.

以上の 2 条件が満たされるならば, 全ての n で P(n) が成立する.」


というものでした.

 (i), (ii) の 2 条件から "全ての n で P(n) が成立する" ことが妥当 (・・)であることをまず見てみます.


 (i) から P(0) が成立し, (ii: n = 0) から P(1) が成立, (ii: n = 1) から P(2) が成立, (ii: n = 2) から P(3) が成立, ...


挿絵(By みてみん)


 "これを無限に続けることでどんな自然数に対しても成立するであろう" 事は感覚的にもうなずけると思います. 無限に並んだドミノ倒しという例えが良くされます.

 "無限に続ける" とはどういうことか? など, ここから話は広がりますが, 上の一連の流れを少し分析してみましょう.


 例えば P(3) は, P(0) ⇒ P(1) ⇒ P(2) と来てその次に成立することが確認されますが, この時点で P(0), P(1), P(2) の三つが成立しています.

 (ii: n = 3) では P(2) だけから P(3) を導出していますが, 問題によっては P(2) だけから P(3) を示すのが難しく, P(0), P(1), P(2) からなら P(3) を示すことが出来る, という状況がしばしばあるのです.

 ドミノ倒しの例えでいえば, "ひとつ手前のドミノだけの重さでは次のドミノが倒れないけれども, 既に倒れたドミノ全ての重さをかければ倒れる" という感じですね.


挿絵(By みてみん)


 (ii') n 未満の全ての k で P(k) が成立するならば, P(n) も成立する.


 つまり, 普通の帰納法の条件 (ii) を (ii') に変更しても, "全ての n で P(n) が成立する" ことを結論付けられるのです. (ちなみに余談ですが, (ii') で n = 0 とすると P(0) が出るので, (ii') の帰納法では条件 (i) は外せます.)


 さて, ここまであまり無限が活躍しない話を長々としたのは, 自然数以外の集合での帰納法が, ほとんど (ii') のタイプで行われるからです.

 次回は帰納法が適用できる例と出来ない例を見て, どのようなときに帰納法が使えるのかを見ていく予定です.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ