表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/17

秋(9〜11月)

●ヤキベン

 正式名称は「やきそば弁当」。即席めんの焼きそばで、地域限定商品。

他に類を見ない最大の特徴は、中華スープが付いていること。道内人にとってはクラシック&ベーシック。

僕の知り合いに、全てを入れてカップラーメンのように食べるものだと長年誤解していた人がいましたが、それを支えたのは中華スープという存在が大きかったのかもしれない。

僕はもったいなくて、未だに試してはいませんが。


●ちゃんちゃん焼き

 簡単に言えば「味噌味の鮭と野菜のホイル焼き」なのだが、ホイルに包まず直に鉄板に野菜類と鮭の半身をセットし、味噌、酒等のたれをかけて蒸し焼きにしたもの。完成後は各々で鮭の身をほぐし、野菜と混ぜていただく。他の魚を用いる場合は「〇〇のちゃんちゃん焼き」に名称が変わる。

これを焼かずに鍋にするとあら不思議、石狩鍋という郷土料理になる。


ヒグマ

 道民の感覚ではクマ=エゾヒグマ。単体戦闘能力では地上最強と名高い。最大級だと体長3m、体重500㎏に達する。「もし遭遇したら?」ではない。遭遇しないようにすることが唯一の防衛手段。

でもたまに里に降りてきちゃうヤンチャ者がいるので困ります。


●雪虫

 晩秋の短い期間だけ飛び回る、とあるアブラムシの成虫。

名前の通り雪のように白い綿毛を付けて飛んでいる。アブラムシだけに非常に小さい。そして雪が人肌でとけてしまうように、人の体温程度で死んでしまうほどか弱い。儚げで哀愁漂う、微精霊のような存在。

だが、自転車通学する学生にとっては天敵。目に入ったり口に入ったり、服についたりする。制服に雪虫が付くと、こちらとしても哀愁が漂う。


●この作品は食の話題が多い

 北海道の全産業比率は、平成時代で一次産業が5%以下、二次産業が15%台、そして三次産業(特に観光業)が80%台なのだが、食料自給率はカロリーベースで200%台。地域によっては1000%超えという驚異的な数字をたたき出している。

観光客にとっては水産物(カニ、イクラなど)のイメージが強いのかもしれないが、農業や畜産も盛ん。そして「食」に関して拍車をかけるのが、独特な調理方法や食料製品である。

ちなみにエネルギーに関しては、再生可能エネルギー(自然エネルギー)の導入が飛躍的に伸びている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ