表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/55

迷宮の外来種⑤

 巻物を小脇に抱え、すっかり夜も更けたティルトワースの路地を、ハガネが歩く。

 酒と語りの余韻に頬をゆるませ、足取りは軽い。

 ふと、なんでもない段差につまづいて、転んだ。立ち上がろうとして、違和感に気付いた。


「なんだ」


 呟いた言葉の、ろれつが回っていない。気付いてしまうと、たちまち、痺れが全身を襲った。

 視界がかすんで、まばたきしても、好転しない。呼吸ができない。全身に力が入らない。


「毒か。いつだ?」


 意識が明瞭なまま、呼吸できぬ苦しさがある。肺がひしゃげ、喉まで押し上げられるような感覚である。

 月の灯りを遮って、人影がハガネの顔に落ちかかった。ハガネは逆光に覆い隠された人影を見上げた。


「すまないが、人を呼んできてくれないか」


 まともな言葉ではなかった。くぐもった母音ばかりがハガネの口から漏れていた。

 とはいえ、言葉が理解できなかったというだけでナイフを抜くのは、人道にもとる行為と言えよう。

 そう、人影は、明らかな殺意を抱き、匕首を逆手に掲げていた。


 深くかぶった皮革のフードは闇色で、顔は決して見通せぬ。匕首は鋭く研がれていて、一突きで心臓を抜けそうだ。

 ああ、これは間違いない……暗殺者! しかし、なんゆえにハガネの命を狙うというのか!


 振り下ろされる匕首は月光を浴びて美しい! 切っ先が目指すは心の臓! 言葉はなく、狙いは過たず!

 今まさにハガネの命を終わらせようと、刃が皮膚を削ぎ――


 その時である!


 闇に響いた微かな音を耳で拾うと同時、暗殺者が後方宙返りで飛び退く。直後、空間を切り裂くのは一条の矢! 街路樹に突き刺さった矢柄が小刻みに震える!


「外した」


 ああ、聞き慣れたこの声! 暗殺者が手を止め、振り返る!

 そこに立っているのは、エルフの軽戦士、ティレット! 故郷ゆかりの短弓に矢をつがえ、鏃の剣呑な先端が暗殺者の額をねらっている!


「オイオイオイオイ! どういうつもりだ!」


 鎧に身を包み、大盾を構えた青年――ディラン! ティレットの射線を確保しつつ、敵の攻撃に備える立ち位置だ!


 暗殺者は素早く周囲を見回すと、小さな路地に飛び込もうとして、


「無駄」


 おお、瑠璃色の髪よ、瑠璃色の刃よ! “飛燕”のティレットが、弓を捨て愛刀つばくろ丸を手に、立ちはだかった!


「すぐに、終わらせる」


 瑠璃色の残光を曳く横薙ぎの一撃! 暗殺者は後方に大きく飛び退いて回避!


弦奔硝子ツルハシガラス!」


 玄妙なる鈴の音と、鋭い声音で唱えられる呪文。“玻璃”のメイ! 首元には魔力の触媒たる鉛硝子の鈴!


 繊維の細さと化した硝子が暗殺者に吹き付ける! その速度と硬度と密度が孕む威力、察するに余りある! 暗殺者の纏う闇色の服が、たちまちの内に切り裂かれていく!


「逃がさねえ!」


 ディランの突進チャージ! 大盾を構え、暗殺者に体当たりを仕掛ける!


「……ッ!」


 ああ、君は見たか! 暗殺者がディランの大盾を蹴り上がり、空中回転するその様! 三日月のように反った肢体は食肉目猛獣の美しさ!


 着地を狙ったティレットが、地を這うような高速移動で暗殺者に迫る! 大地を強く踏みしめ、慣性を乗せたつばくろ丸の縦斬撃! 暗殺者は着地と同時のバックフリップで斬撃回避、更にティレットの背後から回転足払い! きりもみ回転して肩から落ちるティレットが、苦痛のうめき声をあげた!


「ひゃあああ!」


 逆手の匕首でメイに斬りかかる暗殺者! ティレットが、ディランが、立ち上がろうともがく! 匕首がメイに迫り――


 その時である!


「そこで止まれ」

「ぐぇあ」


 唐突に地面に叩きつけられる暗殺者! 猛烈な土埃が舞う!


「ぐっ……あっ……」

「毒の同定に少し時間がかかった。助かったよ」


 土埃をまとって暗殺者に歩み寄るのは、吉良ハガネである!


「ボツリヌス症とは驚いたな。どうやって培養した? ともかく、実にマーベラスだ」


 這いつくばってもがく暗殺者のフードをはぎ取れば、見慣れぬ顔である。

 褐色の肌に銀髪の冴える、少女であった。敵意や諦めですらない、虚無の瞳がハガネを見上げている。


「説明してくれないか。どうして僕の命を狙う?」

「殺しなさい」

「君が僕を殺せるぐらい強ければそうしていた」


 単に事実を告げる口調が、暗殺者の心をたちどころに折った。暗殺者は首を横に振った。


「信用を失うぐらいであれば、死ぬわ」

「そうか。好きにしてくれ。君の依頼主と話を付けにいくが、かまわないか?」

「好きにしてちょうだい」


 ハガネは立ち上がり、歩き去ろうとした。


「オイオイオイオイ! ほっとくのかよ!」

「ではどうするべきだ?」

「愚問。殺すべき」

「ま、また、狙われる、かも」


 ハガネは振り返った。暗殺者の姿は既にない。


「そうしたら、また助けてくれ。助けてもらうぐらい嬉しいことはないぞ」

「……バカ」


 ティレットがてのひらで額を抑え、うめいた。



 それから、四人で夜道を歩く。ディランの目に、ハガネは、うなだれているように映った。


「まあ、上手くいかないとは正直思ってたよ。暗殺者まで来たのはさすがにビックリだけどさ」


 ディランが、ハガネの肩に手を置いた。


「妥当な説明だったと思っている。だが、なんの意味もなかったようだ」

「それが信心ってもんだからな。ウーガルーの神さんなんてすごいぜ。貧乏人からなけなしのラマを盗んで信心を試すんだ。そんな神さん、普通頼りたくないだろ。でもみんな信じてる。そういうもんなんだよ」

「そうか……やり方を間違えたんだな」

「そ、それじゃあ、どうしたらいいんでしょう?」

「愚問」


 ティレットは、その先を言葉にできなかった。ハガネが見る影もなくしょんぼりしていたからである。


「フィッチ議員のところに行ってくる」

「オイオイオイオイ……」

「誤解されているようだからな。再び暗殺者を差し向けられるのは面倒だ」


 ハガネは、路地をとぼとぼと歩いていった。わびしい風に巻き上げられた土埃が、月光に照らされてきらきら光っていた。



 ディマ・フィッチは、薄暗い書斎の真ん中に据えられた机に向かい、招待状をしたためていた。

 窓もなく、息苦しい一室だ。燭台の灯りが、弱弱しく机のまわりを照らしている。

 不意に風が吹き込んで、ろうそくが一本、吹き消えた。振り向けば、扉がかすかに開いている。

 扉を閉めに立ち上がろうかしばし迷った後、鼻を鳴らして顔を戻すと、目の前にハガネが立っていた。


 内心はどうあれ、フィッチは表情を変えなかった。そこにハガネがいるのは当然だと言わんばかりの態度で、椅子に深く背をもたれた。


「さすがだな、吉良議員。毒も暗殺者も退けたか。それで、どうした。私を殺しに来たのか?」

「物事が解決するのならば、そうする」

「賢明な判断だ。私を殺したところで、あのちっぽけな魔物は救われん」

「一つ聞かせてくれ。どうして僕を殺そうとした?」

「君の説明が私の意に沿わなかったからだ。リカトルを見ろ。あの純朴な田舎エルフは、君のことをすっかり気に入ってしまった」


 フィッチは皮肉っぽい笑みを浮かべた。一方のハガネは、無表情である。


「ディマ・フィッチ議員。僕はあなたの信心に難癖をつけるつもりはない。それを伝えに来ただけだ」

「ならば、マーマンは見捨てるのだな。それでこそ、と言いたいところだが、少し失望もする。君ほどの力があれば、私と、私に連なる者を一夜の内に皆殺しにもできるだろうに」


 リスクを恐れぬ踏み込みであった。ハガネが史上有数の魔力の持ち主だと理解しながら、挑発によって真意を引き出そうとしている。実以て、フィッチ家の当代にふさわしい胆力であろう。


「あなたがどこの誰とどのように生物間相互作用を結んでいるのか、僕には判断できない。迷宮川のマーマンがそうであるように」


 フィッチは、笑った。


「君にしてみれば、私もマーマンも変わらないか。だが、それでは何も変えられんぞ」

「自分好みの生態系を作るつもりはない。僕は保全生態学者ではないからな。どこかの商売人が持ち込んだものだろうと、そこで繁殖している以上、ウーガルーマーマンはもう生態系の一部だろう?

 あなたの言う通りかもしれないな。あなたも、ウーガルーマーマンも、僕にとっては変わらない」

「意外だな。君が理想主義者だったとは」

「僕は博物学者だ」


 フィッチは自らの威厳と叡智を誇示するかのごとく、椅子に深く腰かけ直した。


「年長者として、ひとつだけ忠告しておこう。

 もしもヒトが、迷宮の生態系とやらを自由に弄ぼうとしたその時、君には立場を選ぶ権利がある。ヒトの側に立つのか、迷宮の側に立つのかを、選ぶ権利がな。君には、それだけの力があるからだ。自らの拠って立つべきものを、よく考えたまえ」

「話は終わりか?」

「ああ。君に暗殺者を差し向けることはしない。これでいいな」


 ハガネは、ヒマティオンについていたカメオを外し、フィッチの机の上に置いた。ウンディーネの横顔の意匠が、ろうそくの明かりに照らされて深い陰影をつくった。

 ふとハガネは、ウンディーネの横顔に目をとめ、なにか思い出そうとするかのように、しばらく黙っていた。


「まだ何かあるのか」

「いや……そうだな、あなたはウンディーネを信じているのか」


 フィッチはカメオを手に取り、ろうそくの光にかざしてウンディーネの意匠を際立たせた。


「真なる愛国者であれば、ウンディーネを好むものだ。不毛の曠野に川を生むウンディーネは、迷宮より富を得るティルトワースびとの象徴だよ。

 それに、まともな井戸掘りの技術がティルトワースになかったころ、真水の供給源はウンディーネの恵みたる迷宮川だった。フィッチ家も、もとを辿れば水売りだ」

「カメオのピンに毒を塗るのは、愛国者精神の現れというわけだな」


 ハガネがそう言えば、余裕たっぷりに面白そうな顔をしてみせるフィッチであった。


「驚いたな、君は皮肉を言うのか」

「あなたが酔っぱらった道化を演じられることにも驚かされた」

「見事なものだったろう? その通り。“ウンディーネの裁き”は、私たちが敵対者を消す時の手段であり、同時に符牒でもある」

「死人がカメオを付けていれば、愛国者がやったことだと分かる。合理的だ」


 うなずいたフィッチの表情が、皮肉っぽい笑みから、怒りに変わる。


「ウンディーネを信じるからこそ、フィッチの者だからこそ、許せないものがある。あの川に、ウーガルーマーマンは要らない」


 ハガネは返事をせず、部屋を出ていった。残されたフィッチは穏やかに微笑んだ。勝者の笑みであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ