表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

リクエスト

作者: ふりまじん

今年は長い盆休みになった。

そして、来客も無い年にもなったので、のんびりとweb小説なんてのを考える時間が出来た。


夕食を済ませ、ソファーに転がる。

テーブルには、乾き物を肴にジンとサイダーを。


今年の夏ホラーのお題は『かくれんぼ』である。


夏ホラーとは、私の登録しているサイトの夏のイベントで、登録した年から毎年、なんとか作品を一つはあげていた。


が、今年は、そうそう話が浮かばない。


もともと、私が遅筆な事もあるが、お題の発表がイベント直前まで分からないので、そこから、一ヶ月でネタを考えるのは、結構、難しいのだ。


他にも中途半端な作品があるので、3000字程度の簡単な物を書きたいのだが、年を重ねるにつけ、短編が難しくなる。


さて、どうするか?


ソファーに寝そべり、蛙の声を聞きながら目を閉じる。

かくれんぼ…よくある怪談の筋書きを思い浮かべる。


幽霊とのかくれんぼ

怪物とのかくれんぼ


筋はなんとなく流れるが、物語としては繋がってはくれない。


しかし、どうして、今年は、かくれんぼなんだろう?


私は、気になってタブレットを取り出した。

『かくれんぼ』だけの検索だと、子供の遊びとしての『かくれんぼ』についての説明やら、ドラマやら、お店のサイトが画面を賑わす。

『怪談』の文字を追加した。


すると、それなりに都市伝説のような話がヒットする。


ひとりかくれんぼ


どうも、これが有名どころのようだ。


かくれんぼとは、基本は二人以上で行う遊びで、隠れる人間と、それを探す鬼役の人間が必要になる。


が、ひとりかくれんぼとは、名前の通り一人でかくれんぼをする、降霊術の一種のようだ。


複数のネットの情報によると、関西から流行し、大規模掲示板の2ちゃんねるで全国に広まったらしい。

映画やドラマ、漫画などのモチーフとしても使われたようだが、私は、それらを見たことは無かった。


検索すると、『やるな』と言う前置きと共にやり方が書いてある。


深夜3時に縫いぐるみの綿を抜いて、そのなかに米と爪、血等をいれて、赤い糸でぬいぐるみの穴を縫い合わせ、それと、かくれんぼうをするらしかった。


「いい年齢(とし)して、やりたい事ではないわな。」

私は、これをやってレポートを書いたら、今年の作品になるかな?と、一瞬考えて、それを却下した。


夜中の3時まで起きているのが面倒くさいし、

風呂場で人形に話しかけて、かくれんぼをするなんて、冷静に考えると結構、恥ずかしい。


私の家は田舎にあり、隣のジーさんは、私と逆で早起きなのだ。

3時か4時辺りには起きていて、何やらラジオ番組で演歌を聞いていた。


田舎の深夜は、声が通るのだ。盗聴器なんてなくても、左隣の若夫婦が昨日喧嘩をしたことも、向いの家の少年が、悪さをしてしかられたのだって知っている。

つまり、3時なんて静かな時に、反響しやすい風呂場で、縫いぐるみに話しかけたりしていたら、その怪しい儀式を誰に聞かれているか、知れやしないのだ。

私は、霊より、ご近所の噂話の方が余程おそろしい。


他の話を考えることにした。



たまったドラマや深夜アニメを見ているうちに、気がつくと、深夜をまわっていた。


少し…寝ていたらしい。

2時…かあ。


隣から流れてくるラジオの音でそう思った。

どうも、その時間帯は、演歌番組が充実しているらしかった。


耳が遠くなった、隣の老人の聴力に合わせると、私の家にラジオが聴こえるくらいが普通らしかった。


苦情を言った事はない。

私も、よく、仲間と飲み会をするが、耳の遠くなった老人は、それについて苦情を言ったりしなかったから。


まあ、もちつ、持たれつ…

と、言うところだろうか。


それに、その番組の曲のチョイスは絶妙で、最近、再ブレークを始めたシティポップなど、こちらも楽しめる音楽がつづく。



しばらくすると、DJがリクエストを読み始めた。


緑ヶ丘の田中さん…

って、隣の人のペンネームじゃないかΣ( ̄□ ̄)!


私は、驚いて、良く聞くためにラジオをかける。

古いラジカセが、久しぶりの再生に、声の調整でもするかのように軽く音を歪ませながら、ゆっくりと、昔のレベルに音を再生して行く…


“緑ヶ丘の田中さん…とてもシンプルなペンネームですね。

いつも、御視聴ありがとうございます。

あら?これは隣人の方へのメッセージのようですね。

読みますね。


隣の佐藤さんへ

急に旅立つことになりました。

ラジオのタイマーがそのままで、ご迷惑をかけているようなら、妹に言って止めてください。

だ、そうです。

お盆休みのうっかりですね。

佐藤さん。もし、聴いていたら、よろしくお願いします。


あら?深夜だし、大丈夫なんでしょうかね。

家の電話がかからないとの事ですが、携帯電話一本にして、解約されたのでしょうか?




ええと…そんな佐藤さんへ曲のプレゼントですって。

じゃあ、かけますね。

『元気をだして』”



(°∇°;)…佐藤って私の事じゃないか!

そして、確かに、使わなくなった黒電話ごと解約した。



私は、『元気をだして』と言う曲を聴きながら不安を感じた。


休み中は家にいた。

隣の人が出て行くところを見てはいない。


足の悪い田中さんは、出掛けるときは必ずタクシーをよんでいた。

出掛けたら、気がつかないわけがない。


胸騒ぎがした。


気がつくと、私は隣に急いだ。

玄関で田中さんを呼んだ。


引き戸が簡単に開いて、少しホッとした。やはり、違う人のようだ。


と、同時に物騒だと、文句を言いたくもなる。


玄関先でもう一度、田中さんを呼んでみた。

寝室の辺りで、ほのかな灯りが見える。


『元気をだして』のサビの部分が家に広がる。


起きてるんだろうな。


私は、玄関の灯りをつけ、声かけをしながら家に上がる。


ラジオの放送もあるし、玄関を開けっぱなしで去るのは心配だった。


靴を脱ぎ、灯りをつけながら声をかける。


深夜2時…


しかし、老人には早朝だ。

まして、あのラジオ放送…突然の訪問も、失礼にもあたらないと自分を励ました。


廊下を歩くと、いつのまにか田中さんが立っている(○_○)!!


悲鳴をあげそうになったのをこらえた。


「すいません、ラジオきいていて…

玄関、開いてましたよ。」

私は、言い訳のように早口で田中さんに言った。


田中さんは、私を見て安心したように笑った。

「電話…現在使われてないって言うから、大変でしたよ。 」


田中さんの笑顔に、黒電話を解約したことに少し罪悪感を感じる。


スマホの話はしていたが、やはり、老人には、黒電話の方が馴染みがあるのだろう。

「すいません、携帯電話に変えたんで。

そうだ、電話番号を書いておきますね。」

私がそう言うと、田中さんが首をふる。

「すいません、妹を呼んででいただけますか?

もう、準備が出来たので。あなたは…もう少しあとで…」


唐突な田中さんのたのみごとに混乱した。

が、田中さんは青白く、少し元気がない。


「大丈夫ですか…」

私の言葉に、田中さんは首をふる。

「少し寝ますから、妹を呼んで、玄関前で待っていてもらえますか?」


私は、田中さんに言われるままにそうした。

もしかたら、病院に行くのかもしれない。

しばらくして、妹さんと救急車やって来た。




私は、白熱球に不気味にうつる男性の制服を息を飲んで見つめていた。


と、同時に安心したのか眠ってしまった。



気がつくと、私は、病院のベットに寝ていた。


田中さんは亡くなっていた。

数日前から連絡がつかなく、妹さんは心配していたので、私の連絡ですぐに119番に相談しながら、こちらに向かった。


田中さんには救急車は必要なかった。


必要だったのは、重度の熱中症になりかけていた私の方だ。

不思議なことに田中さん家の鍵はかかっていた。


水分補給をしていたと言ったら、ビールでは水分補給にならないと叱られた。

助けられたのは私の方だった。

あの時…部屋をでなければ、私もまた、あの世に旅立つことになっていただろう。




「もう、準備が出来たので。あなたは…もう少しあとで…」



田中さんの最期の言葉が胸に染みた。


少し、バタバタしていて、去年、書き捨てた文章で1作品エントリーしました\(//∇//)\

とにかく、参加することに意義がある( ;∀;)よね

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 老人世帯で隣の人のペンネームという設定は上手いと思いました。飽きるほどにある「ラジオ番組投稿もの」から抜け出て、この手の作品でやっと面白いと思えるやつに出会った感じです。 熱中症という設定…
[良い点] 怖いけど素敵なお話でした! [一言] 書き捨ててしまっていたなんてもったいない(>_<) でも去年は夏のホラーを知らなかったので、個人的には今年に読めてラッキーでした!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ