表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒の棺の超越者《オーバード》 ー蠢く平行世界で『最硬』の異能学園生活ー   作者: 浅木夢見道
第4章 夏休み編 無名と著名と、夢の国と希望の国
184/218

181 三戦目(下)


 サイードの、『自分こそが選ばれた人間』であるという考えの生まれは、9歳まで遡る。


 タフリラスタンという地獄の様な国のさらに奥底で、サイードは生まれた。

 明日どころか、その日の次の飯すら手に入らない世界。次の飯時までに、生きている保証すらない世界。


 サイードは、そういう地獄に生きていた。


 毎日残飯をあさり、その日を生き抜くサイードにとって、周りの人間は、必死さや向上心というものがない様に思えた。


 自分や兄弟を、覚醒検査を受けさせる『弾』の一つとしか見ていない親も、へらへらと笑って毎日を生きている同世代の子供たちも、皆、馬鹿だとしか思えなかった。


 そんなサイードの考えは、態度として周りに漏れていた。

 9歳の頃、『ジュース』欲しさの同い年連中に囲まれたことがある。


 日の光の入らぬ、薄暗い廃墟。

 自分を囲む、血走っているのに虚な目。口に咥えられてぷらぷらと揺れる、凹んだ、汚らしいペットボトル。中毒のために震える手のせいで、ちらちらと過剰に光るナイフやガラス片の群れ。


 その光景が、自分の見る最後の光景になると思っていた。

 シンナー入りのペットボトル欲しさの、同年代のガキに殺されて終わるのだと、子供のサイードは諦めた。


 しかし、その結末は『突発バン』にて覆される。

 ビルが砕け、天井と共に落ちてきた殻獣。サイードは禍々しい『蝶』との遭遇により覚醒し、『人権』を得たのだ。


 その日を境に、サイードの世界は一変した。

 国から多額の助成金が与えられ、安全、健康、教育、望んだもの全てが与えられた。


 いい思いをしたのは、サイードだけだった。

 廃墟にいた子供たちは誰も覚醒することはなかったし、自分をゴミのように扱う家族も皆死んだ。


 生きて廃墟のビルを出て、地獄のようなバンを生き残ったのは、サイードだけだった。


 その瞬間、サイードは自分を『選ばれた人間』だと思った。

 力を求め、他を見下し、誰よりも必死に生きていた自分が『最高(10)』の戦闘異能を得たことこそが、その証明だった。




 サイードは『自分が正しい可能性のある』、一つの仮説にたどり着く。


「そうか……そうかッ! テメェも『煙』か! そうだ! それ以外ありえねぇ!」


 少し前に自分で否定したことだったが、もはやそうとしか考えられなかった。


 日本支部の『デイブレイク』は『鳥籠』らしく、戦いを避けるような『煙』ばかりの集団なのだ。

 そうでなければ、自分がハイエンドと知らずに喧嘩を売り、無様に負けるなど、考えられない。


 自分は強度10の、最高位オーバードという自分。タフリラスタンという地獄で、いい目をみられる、選ばれた自分。

 そんな自分が、ミスを犯すわけはない。


 サイードは納得したように何度も頷くと、イスマイルへと振り返る。


「そうか……このイスマイルも幻影か! ……危ねえ危ねえ、引っかかるところだったぜ。

 ……なンで『揺らぎ』が無い。強度がた高ぇのか? なら『壊す』か」

「ひ、ひィ! た、隊長、落ち着いて! さっき、俺に触ったじゃないですか!

 『煙』の幻影は触れないって知ってるでしょ!?」


 サイードの周りに、『歪み』が集まる。

 イスマイルは恐怖から尻餅をついて、ずりずりと後ろへ下がった。


 サイードがイスマイルの幻影へと一歩踏み出すと同時に、目の前に『黒い棺』が……サイードにとっての『黒い棺の幻影』が現れる。


「何をする気ですか。これ以上は、もう誰も傷つけさせません」


 後ろから飛んでくる、真也の冷たい声。

 サイードは目の前の黒い棺に手を伸ばして『触れる』。


「触れる……おい、この『棺』……触れるじゃねぇか」


 サイードは煙の異能では再現し得ない『触感』を受け、真也へと振り返る。


「……おい、女たらし。煙を解け」

「使ってませんよ」

「嘘を言うな」

「俺は、『棺』の異能者です。『葬儀屋』とも、呼ばれてます」

「嘘を言うな」

「サイード兵長、貴方は気絶してました。すぐ治療を。こんな『無駄』なことは、もう終わりです」

「うるせェェェェッ! 『上』からモノを言うんじゃねぇ!」


 サイードは叫び、両手を開いて掌を外に向ける。

 それは、自分の周囲に歪みを作り出し、触れる者全てを破壊する構え。 


 サイードの、なりふり構わぬ全方位への攻撃に真也は叫ぶ。


「また癇癪か! いい加減にしろッ!」


 真也の怒りを表すかのように、大量の『棺の盾』がサイードへと襲いかかった。

 腕を、体を、足を、挟むように抑えこみ、サイードの身体を締め付ける。


 大量の黒い棺に挟まれ、サイードは立ったまま、その場に(はりつけ)にされた。


「……俺も、もしあなたが『歪み』を使わなければ、『棺』を使うつもりはありませんでした!」


 サイードは唯一動く頭を振り、真也を睨みつけた。

 しかし、真也はサイードの眼光に怯むことなく、言葉を続ける。


「でもあなたは、軽々とその『一線』を超えてきた! だから俺も、全力であなたを止めた!

 いい加減に……負けを認めて、隊員たちにも、謝って下さい! 最初の一撃で、もう『終わってる』んです!」

「ふざけんな! なんでテメェみてえな! クソ! クソ! クソォォ! ……く、そ、がァァァァ!」


 サイードは叫び、掌を握り、全身に力を込める。


 しかし、何も、起こらなかった。


「……あ?」


 サイードは疑問から目を泳がせ、そして真也と目が合う。


「な、なんで俺の異能が発現しねぇ……?」

「……は?」


 サイードから疑問をぶつけられた真也は、呆けた声を上げる。


 『異能が発現しない』。


 そんなことを言われても真也には理由が分からないし、本当に発現しないのかすら、分からない。


「テメェ! 俺に『なにしやがった』!

 なんだ!? おい、返せ! 俺の異能を! 俺の『全て』を! 奪うんじゃねぇ!」


 真也は様子のおかしいサイードへと一歩近寄る。


「ひぃッ!」


 これまでと打って変わり、サイードは悲鳴に似た声をあげた。


「ふ、ふざけんな! こっちに来るんじゃねぇ! 止めろ! 俺に何をした! 俺の、俺の『歪み』を返せェ!」


 サイードは目尻に涙すら浮かべ、泣き叫ぶ。

 周囲の人間どころか、真也すら彼の急激な変化についていけず、困惑する。


「これは……どうすれば? ……離していい、のか?」


 異能者の精神的錯乱は危険であり、可能な限り取り押さえておく必要がある。真也が東雲学園の授業で学んだことだ。


 しかし、サイードがここまで異様な様子となったのは、『真也が捕まえてから』だ。

 であれば、離してやったほうがいいのかもしれない。


 『勝負』という点で言えば、真也がサイードを気絶させた時点で終了していたはずだった。

 負けを認めることができなくなり、サイードがおかしくなったのか。


 サイードが怒りに身を任せ、これ以上被害が出る前に、自分が止めるべきだとは思った。


 しかし、戦った結果がこれだというなら、何も心地よくはない。


「……すっきりしないな。もう二度と、『異能の確認』はしないでおこう」


 真也は釈然とせぬ気持ちのまま、未だ『終了』の合図を出せないでいたマルテロへと視線をやる。


「マルテロ軍曹。その……これ、どうしましょうか?」

「間宮二等兵。いや、『葬儀屋』特務官。このまま取り押さえていてくれ。恐らくは、一時的な錯乱だろう」

「……はい」


 マルテロの指示を受け、真也はサイードを捕縛し続ける。


「離せ! 離してくれぇェェ! いやだ、いやだいやだ! 異能がなくなっちまう! 俺はどうすりゃいいんだよぉッ!」


 奇しくも同じ『ブルカーン』の隊員の『揺り籠』の異能者に眠らされるまで、サイードは大声を上げ続けた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング
よろしければ投票をお願いします script?guid=on
― 新着の感想 ―
[一言] いや、只でさえ破壊不可レベルなのに異能無効とかになったら勝負にならないでしょw
[一言] 同じ意匠のロシア娘も異能を奪う系だからそっち系の事が出来てもおかしくないな これからも経験積んでいけばどんどん進化していくのかな ただでさえ全並行世界最強の異能なのに、それともそういうところ…
[気になる点] 新たな伏線か? 棺といえば他人の能力使っちゃう人いますが、まさか奪うのか笑
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ