表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/26

桜ドロップ3

 砂那(さな)達が事務所に戻ると、先に仕事を終えた(そう)が待ったいた。

「おつかれさま。うまくいったか?」

 砂那は少しだけ疲れた顔を覗かせたが、笑顔になると「当り前じゃない」と頷いた。

「砂那、私はドラックストアー行ってくるから、未だ帰んないでよ」

 そう言って帰って来た早々に静香は出かけようとする。帰り道にドラッグストアーが無かったせいだ。

「静香、もういいよ」

 砂那は止めるが、静香が少しだけ困った顔を見せるので、渋々、赤いソファーに座る。

「直ぐ戻るから、ちゃんといてね」

 砂那が頷くと、静香は慌てて事務所から飛び出して行った。

 その様子に砂那はため息をつく。

 蒼は砂那の横にやって来ると、(かが)んで砂那と目線を合わせてから言った。

「左腕、見ていいか?」

 なぜ知っているのか解らないが、砂那は慌てて、左手をロングコートのそでの奥に引っ込める。彼にまだまだ未熟と思われてしまう。

 蒼は、そんな砂那に首を振った。

「別にめる訳でも、非難ひなんする訳でもない。――――感謝しているんだ。静香を守ってくれたんだな」

「なんで解るの?」

 ベネディクトには終わってから報告を入れたが、怪我のことは言っていないし、蒼に連絡をした訳ではない。そして、もちろん彼があの現場にいた訳ではない。

「最近は俺じゃなく、砂那にばっかり付いて歩いているからな」

 少しだけ不満を漏らす蒼の台詞を聞いて、砂那はやっとわかった。

「こぐろか」

 こぐろは蒼の使い魔である。最近はサブマスターの砂那に、よく付いて歩いているのだが、マスターが蒼なのは変わりない。

 砂那は答えを出してから、解っているなら隠しても仕方ないので、自分の左腕を蒼に差し出した。

「ただのかすり傷よ」

 それでも、一言だけ強がってみる。

 蒼は、彼女の左腕に手を()えると、そでめくって傷の状態を確かめた。

 傷はもう、くっついて来ているし、血も止まっている。

「良かった。傷は浅そうだな。血も止まっているし、後は消毒してばい菌が入らないようにすればいいだろう」

 そう胸をなで下ろしてから、砂那を真っ直ぐに見た。

「だけど、痛かったろ」

 蒼の心配がその顔から解る。砂那は急に恥ずかしくなり、頬を赤らめて目線を外した。

「こんなの何でもない。危ない時に誰かを助けるのは当たり前のことよ」

 砂那は照れ隠しの様に、わざとぶっきら棒な態度をとり、蒼から腕を離した。

「そうだな、………それでも砂那、静香を守ってくれて、ありがとう」

 蒼は、砂那にお礼を言ってから立ち上がる。砂那は照れた様子で、横を向いたまま「うん」と頷いた。

「静香が帰って来るまで、事務所に居るんだろ? コーヒーを淹れるが、飲むか?」

「うん」

 蒼は水と珈琲をセットすると、サイフォンに火を入れた。砂那はソファーの背もたれに体を預けながら、その様子を物珍しそうに見ていた。そして、何かに気付いた様に、ロングコートのポケットを探り、清美の妹の麻美から貰った飴を取り出す。

 数は三つで、ピンク色をしている。

 砂那は、それを一つ開けると、口に入れた。

 飴は春に相応しい桜味で、甘くて、ほんの少しだけ塩っぱかった。

 砂那はゆっくりと目を(つぶ)る。

 夕闇が訪れ、街は街灯の明かりに包まれていく。

 事務所の窓の外は、誰もが家路(いえじ)を急いでいた。

 遠くでは車のクラクションや、踏み切りの警告音、電車の通り過ぎる音が聞こえる。

 そんな、いつもの日常。

 誰もが急ぎ、けたたましい都会の真っただ中で、サイフォンのお湯が沸く音が空間を占め、珈琲のにおいが漂う。

 何故なぜか事務所の中だけ時間のあゆみが遅く感じた。

「ねぇ、蒼………」

「んっ、なんだ?」

「今日は家族についていろいろ考えたよ」

「………家族?」

「うん、家族。………わたしはね、家族っていつも一緒に居て、楽しくて、笑って。そんなものだと思っていた」 

 砂那は再び振り向いて、背もたれに体を預けて蒼を見る。

「だけど、そこの家族は違っていた。………両親が離婚して、家族の事で情緒不安定(じょうちょふあんてい)に成ったり、その事を周りに知られて、いじめに()ったり」

 砂那は、さっき終わった依頼のことを言っているのだろう。しかし、蒼には何故か、それだけで無いような気がした。

「なのに、離れていく人は何とも思っていない………いえ、(わずら)わしくさえ思ってるかもしれない。何だかやるせないね」

「世の中には、うまく行く家族だけではないさ。色々な事情から離れて行く家族もある」

 解っていると、砂那は頷いた。

「それに、そんな事が有ったなら、その子はきっと将来、いい家族を作って行くんじゃないかな」

「そうね、そうだといいな」

 蒼の意見に砂那はやさしく微笑んだ。

「ねぇ、蒼の家族はどんな感じなの?」

 それは、期待を込めて砂那は聞いた。妹とも仲が良さそうだし、彼の家族はみんなで支えあって暮らしている。彼の家庭はそうあって欲しいと思って。

 しかし、現実は大きく違った。

 蒼は一呼吸だけ詰まったが、自分の右腕の時の様に、他人から伝わるよりも、自分から伝えようと思った。

 出来るだけ暗くならないように、声のトーンを少し上げ、蒼は簡単に答える。

「俺の両親は、死んでいないんだ」

「………………えっ?」

 数秒の間を開けて、砂那は驚きの声をあげた。

 聞いてはいけない事だったのだろうか。

 砂那は眉毛を下げて後悔している。しかし、彼はあっけらかんとした様子で話を進めた。

「六年前に亡くなっている。………だけど、肉親はねえさんが一人いる。それに、今は叔父(おじ)さんの所に養子に入り、家族として迎えてもらっている。だから、本当は静香とは兄妹では無く、従兄妹いとこにあたるんだ」

 そう言えば奈良で、苗字が変わった事を聞いていた。そこで気付くべきだった。

 砂那は体を背もたれから離し、謝った。

「ごめんなさい。嫌なことを聞いて」

「いや、俺もちゃんと話していなかったからな」

 そう言うと、サイフォンの火を止め、珈琲が落ちるのを待ちながら続けた。

叔父(おじ)さんは良くしてくれるし、暖かく向かい入れてくれた。しかし、何もかも頼るのは悪いと思って、俺は高校に上がると同時に、叔父さんの家を出て、今は一人暮らしをしているんだ」

 蒼は落ちてきた珈琲をカップに注ぐと、砂那の前に差し出した。それから、自分も彼女の正面のソファーに座る。

 砂那の目線は蒼を追っていたが、彼女は何も言わなかった。

(さいわ)い、ベネディクトさんにも拾ってもらえたし、家賃や生活費は何とか自分で稼いでるが、………結局(けっきょく)は俺は、叔父さんが頑張ってくれたにもかかわらず、家族になる努力が出来なかったんだ。だから、偉そうなことは言えないけどな」

 砂那は首を振った。

「仕方がないよ。いくら親戚でも、そんな急に家族には成れないよ。でも、お姉さんは一緒に暮らしていないの?」

 そこで蒼は苦笑いした。

「姉は自由人だからな。両親の残してくれた保険金で、今は海外旅行中だ」

 そう言って珈琲に口をつける。この台詞を信じるなら、蒼のお姉さんは豪快な人の様だ。

 蒼はまだまだ続ける。

「それに、姉さんは養子を断り、春野を名乗ってるから、血の繋がった実の姉の方が、親戚になってしまい、ややこしくなってるがな」

 そう言って笑った。

 話が暗くなってきたので、笑い話を入れて来たのだろう。誰でも自分の話をするのは恥ずかしいものである。

 砂那も軽く微笑み、蒼の入れてくれた珈琲に口をつけた。

 家族とは、当たり前に有るものでなく、努力しないと、手に入らない者も多くいるのかもしれない。

 それが、少しだけ寂しかった。

「………このコーヒー、おいしいね」

「だろ? 入れ方はベネディクトさんに教えてもらったんだ」

 蒼は得意げに語る。そして、机の上に出している飴見て聞いた。

「砂那、飴買ってきたのか?」

「違うわ、東京に来てからの、わたしの最初の報酬よ。事務所に取り分を入れないから、ベネディクトさんには黙っててね」

 砂那はそう言って、小さな舌を出す。

 蒼は意味が解らず、頭をひねっていた。

 多少、早く書くことが出来ました。このペースが続けばいいのですが、頑張ります。

 次の次で、やっとこの物語に書きたかった事を書ける人物が登場します。

 そこまで重要な人物ではないのですが。

 では、次のあとがきで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ