表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/26

第七話:もふもふレッサちゃん&王国建立宣言

 小型の茶色いふわふわなケモノ。

 顔の部分だけ少し白くなっていて、つぶらな瞳に大きなお耳。

 太めの尻尾のもふもふ感がたまらない。


「キィ〜〜!」


 二本足で立ち上がって、両手を頭の上で広げている。

 ちっちゃな体を精一杯広げている、その仕草がまた可愛らしい。


 そうしていても、私の腰ぐらいの背の高さしかない。


「うわぁ……か、カワイイ! 可愛すぎる!」


 自分が今まで見たケモノの中で一番可愛いかも知れない。


「キィ〜〜!」


「ん〜、どうしたの?」


「キィ〜〜!」


「え、私の事が怖い!? そんなぁ〜!」


 どうも初めて家に入ってきた私を怖がっているようだ。

 これは威嚇のポーズだったのか。


「その子の名前はレッサ。珍しいケモノでな。とても臆病なんじゃ」


「それも、先生の故郷のケモノの名前からとってるんですか?」


「そうじゃ。この国のケモノは吾輩の故郷のケモノと似ているもの、そうでないもの、その中間など色々いるが、こいつはかなり似ておるな。レッサーパンダと呼ばれておったので、そこからとった」


 ネコ先生が昔を懐かしむように遠い目をしている。


「それにしても可愛いですね! 威嚇してるのにこんなに可愛いんなんて……」


「まぁ、どんなケモノでも威嚇のときは自分の体を大きく見せようとする。吾輩たちが毛を逆立てたりするのもその一種じゃ」


「なるほど……」


「ほれ、そこの箱の中にリンゴが入っておる、レッサに食わせてやれ」


 ネコ先生の目線の先に小さな木箱があった。

 中に入っているリンゴを取り出した。


「こんな大きくて食べられますかね?」


「食べられるが、切ってやったほうが食べやすいだろうな」


 よし!

 自分が持っていた短剣を良く洗って、それでリンゴを小さく切った。


 まだ警戒しているレッサに対して、リンゴを差し出すと――


「い、痛い!」


 私の腕を思い切りつかんで、手の上のリンゴを奪い取っていった。

 見た目に似合わず、爪はかなり鋭いようだ。


「木登りが得意でな、そのために結構爪は鋭いぞ。あとその子は結構おてんばでな」


「先に言ってください……」


 しばらく跡が残りそうだ。


 私は爪に気をつけながら、少しづつリンゴをあげた。

 レッサちゃんは二本足で立ちながら、リンゴを両手で握りしめて美味しそうに食べている。

 ケモノとしては独特なその姿がとっても可愛らしい


「でも、私、こんなケモノ見たことないですね。あの森に住んでるんですか?」


「いや、その子は、ここから遠くの山に行った時に偶然見つけてな……」


 ネコ先生は少し下を向いて話している。

 少し悲しそうな声だ。


「その子の尻尾、本当はもっと長いんじゃ。親に尻尾を切られてしまったみたいでのう」


「えっ、そんな!」


「……まぁ、ケモノの世界ではそういう事も起こるんじゃな……。上手く親子の生活が出来てなかったようなので、吾輩が連れ出してきた」


 私と同じように、この子ものけものだったのだろうか。

 こんなに可愛いのに……。


 話をしている間に、リンゴをすべて食べ終わるとレッサは床でごろごろとし始めた。

 もふもふのお腹も丸見えだ。


「触ってみたい……」


 おどかさないようにちょっとずつ近づいて――


「むひょお!」


 私は興奮で良くわからない声をあげてレッサのお腹を触った。


「うわぁ、すっごいふわふわだぁ」


 こんなに柔らかいもふもふは味わったことがない。


「キィ!」


 レッサちゃんはジタバタと手足を動かしている。

 お腹を触られることにちょっと抵抗しているようだが、リンゴをあげたお陰なのか、さっきまでのように怖がってはいないようだ。


「むぅ……」


 ネコ先生は少し複雑そうな表情をして、その様子を見ている。

 レッサに触りたいのか、それとも私に触ってほしいのだろうか……。


「……先生も交ざりますか?」


「い……いや。結構じゃ」


「そういえば……」


 私は一通りレッサちゃんの感触を楽しんでから、ネコ先生に向き合った。


「この家は人が住んでいるんですか?」


「いや、住んでいない。正確には住んでいたのじゃが、少し前に亡くなってのう。吾輩たちを可愛がってくれた老人の男だったのだが」


「……そうだったんですか……」


「変わり者でのう。あまり人間とは関わりを持っとらんかった」


 なんだか、また湿っぽい空気になってしまった。


「すいません……変な話させちゃって……」


「いや。大丈夫じゃ。まぁ、お主が住むのに大きな問題はなかろう」


「はい! ありがとうございます!」


「付いてこい、少し周りを案内してやろう」


 先生の後を追って私は家から外に出た。レッサちゃんも付いて来るようだ。



 ◇ ◆ ◇



 家の外でコネコちゃんがホークとじゃれていた。

 いや、正確にはホークがコネコちゃんをからかっているようだった。


 彼らも連れて森を歩く。

 ネコ先生の家があるのは森の中心部ではないので、外に出るまでそんなに時間はかからない。

 歩いて十分もすると丘に出られた。


 丘から猟民たちの村を見下ろす。

 実際には全員が猟だけで生活しているわけではなくて、農業で生活している人もいる。


 色んな作物の畑があるのが見えてワクワクする。

 自然の少ない、私が住んでいた街では見られなかったものだ。


 それに、牧畜のケモノを飼っている場所も見える。

 ああいったケモノから乳や卵を取っているのだ。


「ネコ先生、こういう村のケモノは魔獣化しないんでしょうか? 街の人はそれを恐れてあまり近づかないのですが」

「ふむ……良い質問じゃな……」


 ネコ先生は少し考える様子を見せた。


「……そんな事が頻繁に起きたら、あの村の連中だって生活できんわい」


「ですよね! じゃあ――」


 ケモノを避ける理由なんてないという事なんじゃないか。


「だが、ごく稀にああいう飼われているケモノも魔獣化することがある」


「……そんな……」


 私は口をつぐんだ。


「……吾輩も全てを理解している訳ではないが、人間の悪意に晒されたケモノが魔獣になるのだと考えている。あの村の場合は飼われておるケモノが大事にされておるから、魔獣にはならんのじゃ、基本的にはな……。じゃが、何事にも例外はある」


「……良く……分かりません……」


 その話は私にとって悲しいものだった。

 すぐに納得できるような話でもなかった。


「……いずれ、お主にも分かるじゃろうて……」


 バサッ――バサッ――


 気分の暗くなった私を慰めるように、ホークが大きな音を立てて私の周りを飛び回った。

 足元にはコネコちゃんが頭を擦り寄せている。

 レッサちゃんも私の腰に捕まっている。


「……ありがとう……」


 皆の様子を見て、落ち込んでいた気持ちは一気に何処かへ飛んでいった。

 風が心地よく吹いて、私の顔を叩いた。

 よし! やるぞ!


 私は胸を張って、手を横に広げて叫んだ。


「ここに、もふもふ王国を建立します!」



【あとがき】

 [動物豆知識(現実褊)]

 レッサーパンダのレッサーはlesser(〜より劣る)という意味があり、

 現在は海外だと主にレッドパンダと呼ばれています。


 [一言]

 たくさんのブックマークありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ