表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アクアテラリウム  作者: 真島 悠久
1章 『Welcome to the Extraordinary』
13/113

1章7「その喜劇が悲劇と知れど」

 繰り返される喜劇は、いつだって悲しい。


 人は身に余る果実を望まない。


 その味を、誰にも伝えられないから。


 繰り返される悲劇は、いつだって心地良い。


 人は不幸に心を撃たれて止まない。


 その歓声が、ボクには聴こえるから。




 「報告は以上です」


 「…御苦労だった」


 ここは地下都市、総帥室。


 興津風(おきつかぜ)(れん)は結果報告のため、イグニスの下へ訪れていた。


 イグニスは彼の報告を聞き終えると、机に手を組んだ姿勢のまま。


 「…ときに、才波凛月の様子は?」


 「予想以上です。早くも環境に慣れつつあり、戦闘面、人間関係ともに良好かと」


 それは蓮にとって、嘘偽りない評価だった。


 凛月は今まで陸上戦に乏しく、初任務であれなら何の文句もない。


 「…そうか」


 満足げな様子のイグニスに、彼は。


 「つかぬことをお聞きしますが」


 「…何だ」


 「彼で一体、何をするおつもりで?」


 「…と言うと?」


 「いえ、彼を随分気にしておられるようですので」


 彼のその問いは正鵠せいこくを射たものであり、イグニスは眉根を寄せざるを得ない。


 万が一があると面倒だ、そう考える彼だったが、すぐにそれが杞憂(きゆう)であることに気づく。


 蓮は――笑っていた。


 彼の表情は雄弁(ゆうべん)に語っているのだ。


 『面白そうだから、自分も混ぜろ』と。


 そもそも、興津風蓮とはこういう男であることを、イグニスは知っていたはずだ。


 「…いずれ話す。それまで、待っておけ」


 「…了解しました」


 それ以上の深入りはなく、彼は淡々と事務手続きを済ませ、総帥室を後にする。


 残されたイグニスは、独り思考を巡らせ、ポツリと。


 「――やはり、奴を見つけるしかないな」






 翌日。


 「ほらほら、いつまで寝てるつもり?心の乱れは生活習慣の乱れから!分かったら、とっとと起きなさい!」


 「んあ…なんだぁ…?」


 突然、アラームのように響く誰かの声。


 それに安眠を妨げられた凛月は、ゴシゴシと目をこすって起き上がった。


 現在時刻は夕方6時頃。


 昼夜逆転の生活に馴染(なじ)めていない彼は、ぼやけた視界で辺りを見回すと…ベットの正面には、仁王(におう)立ちしている軍服姿の千里(ちさと)


 …。


 「え、ちょちょちょ!なんでお前が、俺の部屋に入って来てんの!?」


 訳も分からず、布団を掴んだまま部屋の隅に後ずさると、彼女はやれやれと溜め息をつく。


 「アンタねぇ…女子か」


 「いや、女子か。じゃなくて!今の状況説明してくんない!?」


 「何だかんだと言われてもねぇ…」


 何だかんだと聞かれたら、答えてあげるが世の情け。


 彼女はドアを指差すと。


 「普通に、ドア壊してきただけよ」


 「おかしいなぁ!俺の世界の『普通』では、他人(ひと)の部屋のドアは壊さないんだけどなぁ!」


 「私の世界の『普通』では、寝坊で遅刻なんてあり得ないけどね。昨日言ったこと、覚えてないの?」


 「昨日?…あっ!」


 そうだ、昨日の初任務の後。


 彼は千里に、『今後の任務遂行にあたって、致命的な弱点がある』と指摘され、勤務開始前の合同トレーニングを義務づけられたのだった。


 今日はその初日。


 「今何時だ!?…おい、遅刻じゃねぇか!なんで教えてくれなかったんだ!?」


 「やっと理解した?…はぁ、アンタ弱点だらけね。『子ども』に、『寝起き』も追加するつもり?」


 呆れ顔で退出する千里。


 部屋の中は嵐が去った後のように、ぐちゃぐちゃになっていた。






 その10分後。


 軍服に着替えた彼が寮門前へ向かうと、当然と言うか、既に千宮司隊が集合していた。


 「あ、やっと来た!凛先輩、おっそーい!」


 「悪い悪い。でも、まだ生活スタイルがだな…」


 「言い訳ですねー」「言い訳だね」「言い訳していいわけ?」


 「…」


 四方八方から浴びせられる言葉に、彼は成す(すべ)もない。


 なので、話題を変えることにした。


 「…で?昨日言ってたあれは何だよ、『致命的な弱点が~』ってやつ」


 「すぐに分かるわ…まずは、ランニングからね!ついてらっしゃい!」


 そう言うな否や、急にピューッと走り出す千里。


 「え?なに…」


 立ち尽くす凛月に。


 「ビリはアイス(おご)りですよー!」


 聞き捨てならないことを言いながら走り出す(かえで)、そしてシレっとスタートダッシュをかましている涼燕(りょうえん)


 「はぁ、それはズルだぞズル!止まれや!」


 釈然(しゃくぜん)としない思いを抱えつつも、遅ればせながら、彼もアイスめがけて走り始めた。


 しかし、数分後。


 「ハァハァ…」


 呼吸が続かない。


 それもそのはず、陸を走り慣れていない彼は、フォームなど滅茶苦茶。


 いくら体力があろうと、そんな状態ではたかが知れている。


 「まさか…弱点って、これのことかよ?」


 彼はそれを確かめるべく、手始めに、一番近い涼燕に声をかけようと…。


 「ちょ、ちょっと…みんな…待って…」


 ――なんと彼は、凛月よりもヘロヘロになっている。


 「お前も人のこと言えねぇだろ!」


 「痛ぁ!ボク、なにか言ったっけぇ!?」


 叩かれた頭を涙目で押さえる涼燕。


 確かに、彼は何も言っていなかった気がしてきたが、そんなことは凛月には関係ない。


 「お前、そんなんで今までよく生き残ってこれたな!?」


 「だって、後衛には体力作りとか必要ないじゃんかぁ…!」


 とはいえ仮にも軍人が、このていたらくでは職務怠慢だ。


 「ちょっと男2人ー?おっそいわね、やる気あんのー!?」


 遠くから千里の声。


 隣で恐らく、楓も何か言ってる。


 「…聴こえねぇ。楓はなんて?」


 「ボクにも聴こえないよ、遠いし」


 「は?お前、なんのための個人色カラーだよ?」


 涼燕の【灰】の能力を使えば、距離が離れていようが聞き取ることなど造作もないはずだ。


 しかし、彼は。


 「人がたくさんいるところでは使いたくないんだ」


 「はあ、なんで?」


 「それは…」


 彼の表情が暗くなる。


 ――そんなの決まってるじゃないか。


 しかし、その言葉の続きは、ついぞ口から出ない。


 「…なんでもいいじゃん。それより、ボクらはボクらのペースで走ろうね?千里ちゃんたちに感化されたらダメだよ。ボクらはさ、友達…だよね?」


 「あぁ、そうだな」


 彼の必死の懇願こんがんに、凛月はしっかりと頷くと。


 「じゃ、お先!」


 「ちょ、裏切り者!」


 「うるせー!悔しかったら追いついてみろ!」


 追いすがる彼を他所よそに、2人の距離はどんどん開いていく。


 当然だ、『一緒に走ろう』と言われて、最後まで並走しているやつらなど見たことがない。


 やがて、角を曲がり、彼の姿が見えなくなったところで。


 「…はぁ、もういいや」


 涼燕は動きを止めた。


 その表情は、諦観ていかん


 ――なぜ個人色カラーを使わないのか、そんなの決まってるじゃないか。


 ――人が織りなす罵詈ばり雑言の海に、ひたっていたくないからだ。


 比々谷涼燕は孤児だった。


 生まれた時から親の顔を知らず、スラムで野生動物同然の生活をし、10歳の時に孤児院に拾われた。


 極めつけに【灰】の個人色カラー


 その不憫ふびんさ、奇異さから、周囲の人間が彼に向けてきた視線は冷たい。


 憐れみや軽蔑けいべつ、そして嫌悪けんおの数々。


 自分以外の何者かに降り注ぐ悲劇、それは彼らにとって最高のエンターテイメントだ。


 彼らが陰口として簡単に口に出し、消費するそれらの言葉が、彼には全て()()()()


 「…いくら頑張ったって、変わろうとしたって、意味なんてないんだよ」


 彼の呟きは、もう誰の耳にも届くことはない。






 そこからはもう、よく覚えていない。


 彼らを追うのはもうやめだ。


 サボったことがバレたら怒られるだろうが、最下位の時点でどのみち同じ。


 そう自分を正当化し、行く宛てもなく彷徨さまよっていると…。


 「お前…もしかして、涼燕りょうえん?」


 背後からの呼び声。


 振り返るとそこには、明らかにガラの悪い数人の男性グループ。


 涼燕は彼らに見覚えがある。


 「あ…久しぶり」


 「おー!最近見ないと思ったら、どしたん?」


 リーダー格の男は、馴れ馴れしく涼燕の肩に腕を回す。


 彼は逃げるように身をよじった。


 「まあ、色々あってね…」


 「その服、まさか…従軍?」


 「…まあ、ね」


 「嘘だろマジかよ!おい、聞いたかお前ら?」


 男たちのせせら笑いが聞こえる。


 「なあ、涼燕。今からでも遅くない、従軍なんてやめとけ。ヤツら、俺たちスラム出身のカスに、今まで一度だって手を差し伸べたことがあったかよ?」


 そう、彼らは涼燕と同じ出自を持っている。


 身寄りもなく、盗みを繰り返して生き延びてきた、何者にもなれない者たち。


 「お前はいいさ、個人色カラーがあるからな。でもな、お前がスラムの野良犬であるという事実は変わらねぇよ。ヤツらはきっと、お前を使い捨てる」


 「そう…かな」


 「そうさ、()()()が同じだからな。俺たちは誰にも必要とされねぇ。お前だって、同じだ」


 「…」


 「『友達』じゃねぇか、俺たち。帰って来いよ、また俺たちと面白おかしく暮らそうぜ。お前のその個人色カラーがあれば、これまで通り…いや、もっといい生活が送れるはずだ」


 「それはもう、嫌なんだ。ボクは個人色これを、犯罪の道具にはしたくない」


 途端に男の声が低くなる。


 「…は?お前もしかして、そんなことが理由で、出て行ったとか言わないよな?俺たちは犯罪そうでもしないと生きていけなかった。だからそうした…違うか?それが今さら、何だよ?それにお前、罪って言った?従軍して、それがチャラになんの?罪は消えねぇよ、昔のお前と今のお前、何も変わっちゃいないさ」


 彼の言うことは正しい。


 分かっている、そんなことは。


 だが、それでも――。


 「ボクは…!」


 彼が必死に、言葉をつむごうとしたその時。


 まるで、青空にとどろく雷鳴のように。


 「涼!やっと見つけたぁぁぁぁぁぁ!!!」


 ――才波凛月が、彼らの目の前に現れた。


 「り、凛ちゃん!?」


 「…誰?涼燕、お前の知り合い?」


 男の不機嫌そうな唸り声。


 睨みつけるその視線の先で、凛月は一言。


 「誰って…『友達』」


 あっけらかんとそう言った。


 「…ハァ?」


 「だよな、涼?」


 彼の目は、真っ直ぐに涼燕を見つめている。


 「え、うん…」


 その回答に満足したように頷くと、彼は。


 「で、お前らは何?涼の『友達』?」


 「…そうだよ。なあ、涼燕?」


 「それは…」


 なぜだろう、言葉の先が続かない。


 男はそれにいらついたように。


 「…涼燕、お前」


 「なんだ、違うのかよ。じゃあ涼、早く行こうぜ」


 「ハァ?まだ話は終わって…」


 「うるせぇ」


 彼はそう言って笑う。


 「涼!まだ競走終わってねぇからな!…走れ!」


 その言葉に、彼は。


 「…うん!」


 振り返らずに走り出す。


 彼にはもう、背後の罵声ばせいは聴こえなかった。






 「凛ちゃん」


 「…なに?」


 「もしかして、話…聞いてた?」


 「まあ、ちょっとな」


 「そのこと、なんだけどさ…」


 口ごもる彼を、凛月はそっと手で制する。


 「言いたくないなら、無理に言わなくていい。俺も、お前に言ってないこと、たくさんあるしな」


 「…そっか」


 「でも、これだけは言っとく。…お前の個人色それはきっと、人を助けるために与えられた力だ。誰が何と言おうが、昔がどうだろうが、変わろうと思えば…変われる」


 「ありがとう」


 「というわけで早速、力を貸してくれ」


 「――え?」


 戸惑う涼燕を尻目に、凛月は。


 「すいませーん、連れてきましたー!」


 そう言って彼が手を振る先には、何か困り果てた様子の女性の姿。


 「この人は…?」


 「お子さんとはぐれちゃったんだってさ。お前なら、見つけられるよな?」


 彼はそう言って、人差し指で自分の耳をトントンする。


 どうやら、個人色カラーを使えということらしい。


 「なるほどね…」


 涼燕はやれやれと首を横に振ると、目をつむる。


 そして静かに――【灰】の能力を発動した。


 探索対象は『母親を呼ぶ子ども』。


 声や動作から、合致する子どもを探し当てることは、彼にとって造作のないことだ。


 ――見つけた。


 それに、これは。


 再び顔を上げた彼は…苦笑していた。


 「…どうした?」


 「いやぁ、似た者同士だなぁって思って」


 そう言って彼は、人差し指を凛月の後方へ。


 その先には。


 ――泣いている女の子の手を引く、千里と楓の姿があった。






 繰り返される喜劇は、いつだって悲しい。


 だが、その喜劇を悲劇と知れど、人はきっと、歩まずにはいられないのだ。


 誰に笑われようと、誰にあわれまれようと。


 変わりたいと願っているなら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ