表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

【第1号】24時間表記って、実は違法!?(「改暦ノ布告」ほか)

 前 回 4 か 月 前


 ……いや~、お待たせしました!



―――――

改暦(かいれき)布告(ふこく)

 (明治5年()(じょう)(かん)布告第337号)

 公布:明治5年(1872)11月9日

 状態:政令(せいれい)扱い(今も有効)

 主な内容:太陰暦(たいいんれき)から太陽暦(たいようれき)への改暦について

 関連法令:閏年(うるうどし)ニ関スル件

―――――



 毎年6月10日は「(とき)記念日(きねんび)」だそうだ。

 今から1000年以上前、天智(てんじ)天皇の命令で「時報(じほう)」が始まった日だから……だとか。



 ホンマか工藤(くどう)



 まぁ、時報といっても、現代(21世紀)のそれとは全然違う。

 電話や電波どころか、“時計の(はり)”という概念(がいねん)があったかどうかさえ、(あや)しい――――それが、7世紀の日本だ。



 当然、


「ピッ、ピッ、ピッ、ポーン! ……○時ちょうどをお知らせします」


なんて音声(おんせい)案内(ガイド)が、あるはずもなく。



「ゴォーン……」


という、お寺の(かね)()が、その代わりになっていたらしい。


 しかもそれを、お寺からお寺へ伝言ゲームみたいに中継(リレー)していたから、たとえば


「東京と京都で、小一時間(こいちじかん)ズレてる…… !! 」


みたいな状態が当たり前、だったそうだ。



※7世紀の日本には、東京も京都もありません。ご注意ください



 ◇


 そんな感じで、長~い(あいだ)「時間にルーズ」だった日本人。

 だがそれを、問題視する人たちが現れる。明治新政府のお役人たちだ。



「24時間表記って、 () (ほう) じ ゃ ね ? 」


という話の、原因を作った人たち――――ともいう。



※「24時間表記を使ったから逮捕」なんて、バカな話はありません。ご安心ください

(2025年5月現在)



 ◇


 彼らが生きた19世紀後半の日本は、欧米の強国から「遅れた国」と見なされていた。

 独立国でいられただけマシ……とはいえ、“国まるごとナメられて、理不尽な目に()わされる”というのは、気分が悪いものだ。


 だから彼ら役人たちは、ガンガン


「違う、僕らは立派な文明国だ! だから対等に(あつか)え !! 」


と、アピールしまくる必要があった。



 そのために、欧米諸国に合わせて、様々な物事が変えられていった。

 そして、それらを広めるための新しい法律や命令も生まれた。


 その1つが今回の主人公(?)、


「改暦ノ布告」


である。



「日付とか時刻とかも、欧米に合わせて変えます!」


というのが、この命令の(ねら)いである。



 ◇


 ところがこの「改暦ノ布告」、あちこちで(あら)が目立つ出来映(できば)えだった。

 少なくとも、私たち後世(こうせい)の人間には、


流石(さすが)(あせ)りすぎじゃね……?」


と思えるくらいには。



 まず、この布告では


「それまでの太陰暦を廃止して、欧米と同じ太陽暦を採用する」


と決められている。


 その結果、明治5年(1872)の(おお)晦日(みそか)は「12月2日」となった。

 次の日は「明治6年1月1日」。日付だけ見れば、ほぼ1か月が吹っ飛んだ形である。



 しかもこれ、改暦の約1か月前になって、急に出された命令であった。

 なんでも、明治政府の財政がヤバかったので、お役人さんの給料を1か月分、ケチろうとしたんだとか。


 偉いさん達はそれでよかったのかもしれない。が、庶民は違った。

 現代風にいえば、「年末商戦を(つぶ)された」。景気が悪化したのは、いうまでもないだろう。


 しかも、明治6年(らいねん)(カレンダー)がもう出てたのに、だ。

 業者たちは大急ぎで、暦を作り直す羽目になったという。



 ウ……(ウソ)やろ !?

 こ、こんなことが……こんなことが許されてええんか !??



 ◇


 また、4年に1度の閏年についても、欠陥(けっかん)があった。


 厳密にいえば、今の閏年は「完全な4年に1度」ではない。

 400年のうち3回は平年(へいねん)(2月29日のない、普通の年)に戻せ、と決められているのだ。


 なぜか? そうしないと、じわじわ季節がズレていく……と、計算で分かったからだ。



 ところがこの「改暦ノ布告」、その辺の話もすっぽ抜けていた。

 20年以上後になって、(あわ)てて


「閏年ニ関スル件」(明治31年勅令(ちょくれい)第90号)


という命令を作って、間に合わせたほどだ。



 ◆


 余談だが、この「閏年ニ関スル件」がまた(ひど)い。


 どうせ欧米諸国に合わせるんだから、西暦(せいれき)で書けばいい…………のに、わざわざ「皇紀(こうき)」という、独自の暦法(れきほう)を持ち出した命令である。

 お蔭様(かげさま)でまわりくどくて、計算も大変な(すぐ)れもの!


 しかもこれ、現役(げんえき)で~す()



 ……(なぁに)考えてンだよ、間抜け野郎ども(ポティトゥ)



 ◇


 そして、この「改暦ノ布告」最大の欠陥が、“24時間表記を無視した”点だ。



※お待たせしました。やっと本題です※



 現代日本に生きる私たちにとって、


「1日=24時間」


というのは、常識といっていいだろう。


 だが、昔は違った。

 1日を24等分ではなく、12分割(ぶんかつ)するのが一般的だった。


 そしてそこに、たとえば十二支を当てはめて、


()(こく)(うし)の刻、(とら)の刻……」


などと数えていたらしい。



 余談だが、


丑三(・み)(どき)

「正()


などの言い方は、その名残(なごり)である。



 そこで、「改暦ノ布告」には欧米式の「時刻表」が添付(てんぷ)されている。

 ……のだが、これが地味~に問題なのだ。


 その「時刻表」から冒頭、真ん中あたり、最後をそれぞれ見てみると……


―――――

 午前 零時(れいじ) (すなわち)午後

       十二時 子刻(ねのこく)

―――――

(中略)

―――――

(午前)十二時 午刻(うまのこく)


 午後 一時  (うまの)半刻(はんこく)

―――――

(中略)

―――――

(午後)十二時 子刻

―――――


となっている。


 最初の「午前零時」と最後の「(午後)十二時」が重複し(カブっ)ている。

 一方、真ん中の「(午前)十二時」と対応する“午後零時”はない。



 (ちゅー)()半端(はんぱ)やなァ~……



 そしてお(さっ)しの通り、“24時間表記”については何も書かれていない。



 それって、「24時間表記は違法」ってコト…… !?



 ◇


 いやいや、ご安心ください。

 たしかに違法かもしれませんが、「じゃあ逮捕」という話にはまずなりません。


※2025年5月現在



 なんなら、明治初期から数十年の間、(かたく)なに“24時間表記”を使い続けた政府機関があります。

 あの「時刻表」を無視し続けた、(ごう)の者。その正体は……



 旧 日 本 軍 、といいます。



 ……はい、そうです。午後1時のことを


一三〇〇(ひとさんまるまる)


とか言ってた、あの人たちです。



――――やはり暴力…… !!


 暴力はすべてを解決する…… !!()



 お読みいただき、ありがとうございます m(_ _)m

 次回更新は未定です。あしからずご了承ください……


【太政官布告/勅令って何?】

 本文中で説明し忘れてたので、ちょっと補足します。


 勅令は天皇の命令です。 ※敬称略

 対する太政官布告は、明治初期の「太政官」というお役所が出した命令です。


 ただし、あくまで形式が違う、というだけのお話です。庶民目線だと、


「どっちも天皇さんの命令やんけ!」


というね……


※「国民主権」な現代日本と違い、当時は「天皇主権」でした



――【おまけ】今回取り上げた法令――


閏年ニ関スル件

 (明治31年勅令第90号)

 公布:明治31年(1898)5月11日

 状態:政令扱い(今も有効)

 主な内容:()(じゅん)(ほう)(閏年の入れ方)の修正について

 関連法令:改暦ノ布告



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ