表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

【序】日本の首都、どこ? 問題(「首都圏整備法」ほか)

 ここは法律素人(しろうと)な筆者が、マイナーそうな法律まわりの話をするエッセイです。

 そして、素人は間違うものです!(ドヤ顔すな)


……というわけで詳しい人、感想欄とかでツッコミお願いします m(_ _)m



―――――

首都圏(しゅとけん)整備法(せいびほう)

 (昭和31年法律第83号)

 施行:昭和31年(1956)6月9日

 状態:現行法(今も有効)

 主な内容:東京都、および周辺7県の開発・整備

 関連法令:地方自治法など

―――――



 突然ですが、皆さま。


「日本の首都はどこか」、ご存じですか?



 ……はい、そうですね。東京です。


「当たり前だろ!」


 そう思った人、多いと思います。

 ところが、今の日本の法律では、ちょっと違うらしいんですよね……



 ◇


 実は日本の首都、「法律ではっきり“ここ”とは決めない」って伝統があるみたいで。

 だから今も、はっきり「東京」とは、どこの法律にも書いてないらしいんですよ。



 マジか……



 いやまあ、奈良時代とか、大昔に首都をコロコロ変えてたりしますから。


「“首都はここ!”って書いたら、あとで直すの面倒くさいじゃん?」


ということなんでしょう。たぶん。

 ほら、日本って災害多いですし。知らんけど。



 ◇


 じゃあ、「日本の首都は東京」って、何で私たちは知ってるのでしょうか?


「学校でそう教えてるから」

「大きいお役所が全部、東京にあるから」


などなど、理由は色々あると思います。


 が、このエッセイは「マイナー(?)な法律」の話をするエッセイです。

 だから


「法律では、たぶんこれだ!」


という理由が、次の2つです。



・昭和の法律「首都建設法」で、“首都は東京都内にある”と決めてたから

・現行の「首都圏整備法」で、“首都圏は東京都とその周辺”と決めてあるから



 ◇


 う~ん…………結局、


「首都は東京です」


とは書いてないんですね。

 これって、解釈次第では


「首都は練馬(ねりま)だ!」

「いやいや、八王(はちおう)()じゃん?」

「いーや、八丈島(はちじょうじま)だろ?」

「違います、都内を動き回る点P(てんピー)です!」


 …………………

 ……………

 ……


な~んてケンカが、できるわけだ……。



 あとあれだ。


「ま~、皆さん。日本の首都が東京だけ(・・・・)とは、どこにも書いてはらへんえ?」


とか言いながら、ケンカに割り込む京都人が…………



 いやいや、流石(さすが)にいないか。

 京都の人、ごめんなさい m(_ _)m



 ◇


 余談ですが、「近畿圏(きんきけん)整備法」という法律もあります。関西Ver(バージョン).ですね。

 で、この「畿」という漢字にも、“首都”って意味があるそうですよ?



 まあ、もう誰もそんな使い方しない……と、思いますけど。



 お読みいただき、ありがとうございます!

 こんな感じで、ゆるゆる……というかグダグダでやっていきます。

 よろしくお願いします m(_ _)m



 あ、でも次回は未定です。このネタ書きにくくて……



【追記】一部加筆/修正しました

(2025/06/08)



――【おまけ】今回取り上げた(?)法律――


首都建設法

 (昭和25年法律第219号)

 施行:昭和25年(1950)6月28日

 状態:今は無効(昭和31年に廃止)

 主な内容:首都東京の都市計画、および建設

 関連法令:地方自治法、首都圏整備法など

 備考:住民投票を()て成立


近畿圏整備法

 (昭和38年法律第129号)

 施行:昭和38年(1963)7月10日

 状態:現行法

 主な内容:近畿圏の建設、および整備

 関連法令:地方自治法など



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ