アメリカン・クラスタ 80's
ものの本によると、アメリカの大統領がレーガンだった1980年代頃
アメリカには都市クラスタというものがあって
おおまかには3分割、細かく見ると40クラスタほどが存在していたそうです。
-------------------------------------------------------------------------------
都市クラスター名 (代表的地域)
クラスタ概要
--------高所得者住民クラスタ--------(高額納税者)
名門富豪 (ビバリーヒルズ [カリフォルニア州])
アメリカの裕福な富豪向け大都市郊外住宅地
都市豪華マンション (アッパー・イーストサイド [ニューヨーク市])
国際的大都市にある高所得者向けの超高級高層マンション集積地
人口密度、雇用率、ホワイトカラー度、借家比率の全てで第一位
ニューフロンティア (ウッドストック [ニューヨーク州])
最新ハイテク企業などが本社を移転した新興地方都市に発生した
高学歴、高就業率、移動性が高い高所得労働者の住む遠郊外新興タウン
--------中所得者住民クラスタ--------(平均的納税者)
都市自由人地区 (グリニッチ・ビレッジ [ニューヨーク市])
未婚シングル、離婚シングルなどの独身者が多く
多様な人種で構成され、学生、作家、芸術家、俳優など
大都市で文化人系な自由業に就く人々が集積した都市内居住区域
リッチ・シルバー (ラグーナ・ヒルズ [カリフォルニア州])
アッパーミドル 計画的リタイア者コミュニティ居住地域
子供のいない既婚世帯比率が全クラスタ一位
地味な退職者専用住宅が立ち並んでいる
中流アメリカ人 (マーシャル [ミシガン州])
アメリカ国内の平均値に近いライフスタイル居住地域
シングル・シティー・ブルース (タイムズ・スクエア [ニューヨーク市])
大都市内の独身労働者居住区域
--------低所得者住民クラスタ--------(低額納税者)
ヒスパニック・ミックス (イースト・ロサンゼルス [カリフォルニア州])
貧困ヒスパニック(中南米移民など)都市内居住域
タバコ・ロード (スパータ [ジョージア州])
南部全域に散在する下層クラス農業村落
パブリック・アシスタンス (サウス・ブロンクス [ニューヨーク市])
都市内スラム街
-------------------------------------------------------------------------------
久しぶりに家に置いてあった古い本を見かけ
日本に、アメリカ・クラスタ感覚が入ってきているのか?
をネット検索して少しチェックしてみました。
高齢者が増えたからなのか
アメリカの金を持っている金持ち高齢者居住地
ラグーナ・ヒルズの名前を冠した施設が、いっぱい検索に引っかかります。
実際にラグーナ・ヒルズのような金持ち高齢者の楽園が
再現が出来ているかは置いておいて、
それを目指した施設運営をする会社が多いようです。
目指せ、ビバリーヒルズという感じで、千葉リーヒルズとかいう構想で
不動産開発をしていた所とかも、あったようですが
もはや、昭和バブリーな人々が抱いた幻想なんでしょう。
---------------------------------------------------
中流アメリカ人 クラスタについて
---------------------------------------------------
主要年齢層:45-54歳 政治信条:中道
主要関心事:保護貿易、財政保守主義
中流クラス郊外町、白人世帯優勢、高卒ブルーカラー40%
各種社会指標、(平均年齢、人種構成、世帯構成、政治思想)
の全てが全米平均に近く中流クラスの所得を得ている
地元高校スポーツ選手が街の英雄となるような雰囲気。
消費者としての住民は、平凡で飾り気の無い地味な町の雰囲気を反映
誇示的な消費に走らず、豊かで物質的社会の象徴である贅沢品には無関心
安いアメリカ国産車に乗り、スーパーの割引クーポンで
TVディナーのような手軽で安い食品を買い
外食をするとしても、ファースト・フード・チェーン店
土曜の夜に夜遊びが楽しい世代が集まるのは地元ドライブイン
あるリサーチ会社レポートによれば
「この地区の住民は自らを中流階層と見なしているが
その実、労働者階層だ。
”アメリカン・ドリーム”に頭金を払ったものの
ローン支払いを継続できる財力は彼等には無い」
---------------------------------------------------
日本国内の平均的な地方都市って
このクラスタを参考モデルにして都市計画をしているように
思えてならない、今日この頃です。
「そんなの、おのれが住んでいる地方都市だけじゃ!」
というツッコミを入れる方も いるかとは思いますが
本日は、こんなトコで。