表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

消費者総合雑誌


結構に色んなジャンルがある雑誌の中で


漫画雑誌のように派手な部数が発行されるワケでもなく


経済雑誌のように、銀行や証券会社などが広告宣伝費を使って

実質スポンサーになっているワケでも無い


消費者総合雑誌。



今、どんな雑誌が発行されているのかなとネット検索してみると



-----------------------------------------------------------------------

月刊消費者 2011/4月号の内容


●特集貧困のゆくえ


・改正貸金業法の影響と課題

・働きたい若者たち

・増加する高齢者の貧困

・貧困は命を奪う


月刊消費者 2011/3月号の内容


●特集「情報の読みとり方」


・消費生活モニターアンケート報告 求められる広告の科学的表現

・座談会 知るべきこと、知りたいこと~サプリメント広告をめぐって



月刊消費者 2011/2月号の内容


●特集 第7回消費者力検定 イカス!消費者力


・第7回消費者力検定結果報告 望まれる草の根の消費者力育成

・座談会 地域に貢献する消費者力を 消費者学習を地元で生かしたい


●言わせてもらえば 「インターネット・バカに気をつけよう」

-----------------------------------------------------------------------


2011年4月号までで休刊

バックナンバーが、ネット上に転がっているだけでした。



------------------------------------------------

消費者総合雑誌 「消費と生活」


〈特集〉


ワイド特集 米の高騰を招いた原因は何だったのか?

証券口座乗っ取り事件で大きな被害に

医療資源を消費者として考える

------------------------------------------------


スポンサーがついているのか存続


------------------------------------------------

広報誌 『NACS news』  四半期毎 春夏秋冬号 発行


日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)

------------------------------------------------


団体広報誌なので存続。


広報誌には、消費者庁のなども、ありましたが

内容が固すぎて雑誌という感覚では無かったので除外しときます。



出版不況が語られるようになって


紙の本が売れなくなり、街の本屋さんが閉店しまくって


コンビニにも雑誌が置かれなくなる傾向となって


紙雑誌の流通自体が縮小


ネット通販や、デジタル本が主流になっている昨今



消費者総合雑誌なんていうマイナーなジャンルの雑誌も

減ってきているし、出版する出版社も減っているようです。



「だから、なんだ? それが? どうかしたのか?」



昔々に関わった知人


出版社でライターが書いた文章などを査読をして

アレコレと指摘をするのが仕事な人が脳内に浮かび


そんな一言を指摘してきそうな内容になってしまいましたので

今日の所は、ここらへんで。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ