林間学校
立花 咲也の予感は当たった。
名雪 六花・月影 小兎子とは元からの親友の岩永 常磐も加えた4人組になった。ただそれは『なんとなくそうなった』わけではない。
咲也と常磐は5年1組、六花と小兎子は5年2組。一方がもう一方の教室を訪ねるか、他の場所で待ちあわせないと合流できない。
出会った日の中休みに4人で話した時はまだ携帯電話の連絡先を交換しようという話にならなかったし、解散する時に次に会う約束もできなかったので、またあの問題が浮上した。
別のクラスの異性を訪問!
それは最早、告白も同然!
実際は告白でなくても訪問を目撃したクラスメイトたちからは勝手に告白と決めつけられ、キャーキャー騒がれることは必定!
それは、とても恥ずかしい‼
小兎子からは朝の時点でそういうのが嫌だと表明されていたこともあり、今後も六花・小兎子との交流を続けると決めた咲也としても、それは最後の手段と考えていた。
だが咲也が2人に自発的に会うための別の手となると、どこかで待ちぶせするしかない。それはそれでストーカー臭く、2人に気味悪がられて嫌われないかと思うと怖い。
しかし、それしかないなら……と中休み後の授業中に悲壮な決意を固めていたところ、昼休みに2人のほうから1組を訪問してきて杞憂に終わった。
正しくは、六花が咲也に会いに来た。
小兎子はその付きそいで一緒に来た。
当然、騒ぎになった。
ただ女子が男子を訪ねたに留まらない。咲也が六花を登校時にトラックから救い、さらに中休みにはイジメからも救ったという話はもう学年中に知れ渡っていたから。
そのヒロインである六花がヒーローである咲也を訪ねたのだから、生徒たちに騒ぐなと言うほうが無理。
だが六花は照れくさそうにはしていたものの、あまり意に介していないようだった。これまで彼女は気弱な印象だったので咲也は意外だった。
六花は咲也に言った。
《助けてもらったお礼がしたくて、でも恩が大きすぎてすぐには返しきれないから、時間をかけて返していきたいの。だから……これからも、会ってもらえますか?》
《うん!》
恩返し、それは人として至極当然の義理。それを果たすという名目で会い続けるのなら、それは恋愛とは別の話。少なくとも周囲にはそう説明できる。
咲也には六花が恩返ししたいと言うのも嘘ではないだろうが、それを自分と会うための口実にしているようにも思えた。
それは六花のほうもこちらに好意があるということ……と思ったが確証はない。もし違っていたら自意識過剰、恥ずかしすぎる。判断は保留した。
ともあれ。
咲也は恩返しを受ける必要上、六花と携帯電話の電話番号・メールアドレスを交換し、SNSで相互フォロー関係を結んだ。いつも六花と一緒のため恩返しにも同伴するという、小兎子とも。
そして咲也といつも一緒の常磐もそこに同伴するということで、六花・小兎子の両名と繋がった。言うまでもないが咲也と常磐、六花と小兎子は元から繋がっている。
4人組の完成。
かくして4人は、登校時間も休み時間も下校時間も休日も、会える時間にはほぼ毎回 会って一緒に遊んだり勉強したりするようになった。
いくら恩返しと説明しても咲也と六花が付きあっているという噂と周囲からのからかいは皆無にはならなかったが、六花が気にしていないので咲也も気にしないことにした。
からかわれるのを嫌がっていた小兎子だが、六花の付きそいという立場から彼女がその対象となることはなく、これで負担をかけず小兎子とも会えると咲也は安心した。
(これ、二股じゃ、ないよね?)
相変わらず咲也は六花のことも小兎子のことも異性として強く意識していて、それが後ろめたくはあった。だが一人に絞れない程度の感情はまだ恋ではないはずなので気にしすぎだろう。
六花とも、小兎子とも、今の関係は友達。
女友達が2人いるのを二股とは言わない。
なんの問題もないはず。
大体、どちらからも恋愛感情を告白されたりしていないのだ。どちらにもそんな気はなかったとしたら自分の自意識過剰、恥ずかしすぎる。
こんなこと考えていてもしょうがない。
今はただ、これまでは常磐と2人でばかり過ごしていたのが、新しい友人たちを加えた新しい顔ぶれでの新鮮で楽しい日々を、存分に楽しもう。咲也はそう結論づけた。
なお。
《恩返し、自分から言いだしておいて内容は決めてないの。どうすれば喜んでもらえるか分からなくて。だから立花くんに決めてほしい。立花くんが喜んでくれることなら、なんでもするよ》
《なんでも⁉》
気になる女の子からそんなことを言われては、咲也は『Hなことさせてほしい』しか考えられなくなった。だがそんなこと言えるわけない。
助けた恩を盾に取って関係を迫るなど最低だ──という正義感もあったが、そもそも己の性欲を女子に知られること自体、性に目覚めて日の浅い少年には恥ずかしすぎて無理だった。
六花だってそこまでする気はないのだろうし、ここは無難な要求をするところと分かっていたが、Hなことしか考えられなくなった咲也はHなことしか思いつかなかった。
それで──
〔一緒にいてくれるだけで嬉しいから、それで充分だよ〕
──と。
実質『なにもしなくていい』と、恩返しと気負わず普通に仲良くしてほしいと答え、六花もそれで了承した。
咲也としては元から恩に着せるつもりはないし、それで彼女の人生を縛っては逆に申しわけないので、これで良かったのだ。
これで良かったんだ!
ああでもHしたいな!
(月影さんとも‼)
返される恩のない小兎子とはなおさらそんな話になりようがないが、咲也は小兎子ともSEXしたくてしょうがなかった。むしろそういうことを考えてしまう頻度は六花に対してより多い。
だって、胸が大きいから。
咲也は決して女性の胸は小さいより大きいほうが良いという嗜好の持ち主ではない。どちらも味わってみたいと思っている。
ただ小兎子は小学5年生としては発育がいいほうで、乳房の膨らみが服の上からでもはっきり分かる。男子や二次性徴前の女子にはないその特徴に、ついつい目が行ってしまう。
《見てた? なんか用?》
《なんでもありません‼》
その度にそのおっぱいに色々とする妄想が沸きあがり、友達に性欲を覚えていることへの罪悪感にさいなまれ、それが当人にバレる恐怖に怯え、何重にもドキドキして心臓がヤバくなった。
(こんなドキドキ、恋とは言えないよね)
なお六花の胸はすとーんとしていて服の上からは少しは膨らんでいるのか少しも膨らんでいないのか分からない。なので向かいあって話していても視線を吸い寄せられる心配がなくて助かる。
が、袖なしの夏服からのぞく首周りや腕、性的でないはずのその辺りの白い肌を見るだけでも、咲也はそこにふれたりキスしたり、服を脱がせてその先の行為もしたいと考えてしまう。
(僕って奴は……!)
咲也はもう何度も、2人との情事を妄想しながらの自慰に及んでいる。いけないと思いながらいつも欲望に負け、その度に自己嫌悪になっていた。
これではやはり告白などできない。この気持ちは恋じゃない。こんな奴が『好きです』とか言ってもHしたい下心で言っているとしか思えない。
ただの性欲を愛と偽り告白するなど、愛という神聖な感情と、相手の尊厳への冒涜だ。そんなことは許せない。たとえHさせてもらえなくても2人を大切に想う気持ちは確かだから。
……と。
内心では思春期の男子らしい懊悩をしつつも、表面上はただの仲良しグループとして2人との日々を送った。それは楽しくて、幸せで──
世界が鮮やかに変わった。
それまでとは比べものにならない濃密な時間。7月7日に出会ったばかりなのに、7月下旬の一学期の終業時にはもう数年来の付きあいのように感じていた。
そして、夏休みが始まった。
¶
夏休みに入ってから数日後。
林間学校の日がやってきた。
それは学校の教師に引率されて生徒たちが山間部や高原にある施設に泊まり、野外活動や博物館見学などを行う校外学習。
要は泊りがけの遠足だ。
咲也は何日も前から期待に胸を膨らませていた。なにせ六花と小兎子と一つ屋根の下に泊まれるのだから。
そして当日の朝、宿泊用のバッグを担いで家を出て、近所の常磐と合流して登校した咲也は、学校に着くや校庭で待機している生徒たちの中に2人を見つけ、声をかけた。
「名雪さん、月影さん、おはよう!」
「おはよう、立花くん。岩永くんも」
「オハヨ。立花、岩永」
「おう、おはよう」
明るく元気な咲也、物静かでにこやかな六花、素っ気ない小兎子、ぶっきらぼうな常磐、いつもどおりの4人だ。
4人は夏休みに入ってからも毎日一緒に遊んでいる。今日も、違うクラスでも一緒に行動できる時間にはずっと一緒にいようと決めていた。
が、さっそく〔一緒にいられない時間〕がやってきた。学校前に数台のバスが到着。宿舎まで向かうバスで、1クラスにつき1台。出発時刻になり咲也は2人とのしばしの別れを惜しんだ。
「名雪さん、月影さん、またあとで」
「うん、またね」「じゃーね」
「リッカ、急げよ」
「分かった! 2人とも、じゃ!」
「はーい♪」「バイバイ」
担任の命令で呼びに来た常磐に急かされ、咲也は2人と手を振りあってから1組用のバスに乗りこんだ。座席は窓際、隣に常磐が座る。
バスが、発車した。
担任やバスガイドの話が終わると、すぐに車内が騒がしくなった。クラス一同で同じバスに乗る機会はこういう時に限られるので、その非日常感だけでもう皆テンションが上がっている。
そして外にはしばらく見慣れた景色が続き、車内では携帯電話の使用が禁じられているので、することが限られ自然とおしゃべりの率が高くなる。咲也も、隣の席の常磐に話を振った。
「大きい車って、いいよね」
「ああ、いい……」
「だって改装すれば──」
「「ロボットの移動基地になる!」」
声をハモらせた2人は顔を見合わせ、ニッと笑いあった。創作上のあらゆる搭乗式ロボットは当然、人よりかは巨大だが、それでも大型車両に積みこめるほどには小さい物も存在する。
それから2人は『このバスを改造して客席を取っぱらい、後ろ半分をロボットの格納庫にし、前半分を指令室にする』などと空想を膨らませて語りあう。
久々のロボット談義だった。
六花と小兎子はロボットに全く興味がなかったので、4人の時はこういう話ができなくない。咲也も常磐も、自分の趣味の話を興味のない人間に無理に聞かせるような男ではない。
反面、六花の好きなファンタジーやオカルト、小兎子の好きな宇宙の話題には2人とも付きあう。無理に合わせているわけではなく、それらはロボットほどではないが2人も好きなジャンルだからだ。
彼女たちのせいとは思わなくてもロボットについて語る機会が減って、欲求不満だったらしい。抑圧が解放されたことで時を忘れて話に花咲かせ、気づけばバスはどこかの湖畔を走っていた。
夏の太陽をキラキラ反射する水面。
バスガイドの声がマイクで響いた。
『こちらは【霞 ヶ 浦】……日本で2番目に大きな湖です』
社会科の授業で習った。
地名の暗記など退屈でしかないが、そうして習った土地を実際に目にするとなんだか嬉しく、勉強した甲斐があったと思う。霞ヶ浦がある都道府県は……そう、茨城県だ。
学校から北東へ向かったバスは東京都から出て、隣の千葉県を抜け、さらにその隣のここ茨城県へと入っていた。その名のとおり茨──つまり薔薇を県花とする、花の都。
林間学校の宿舎もこの県にある。
もうそんな所まで来ていたのか。
バスはほどなく湖の近くの工場で停まり、咲也たち生徒はそこで降ろされた。看板に書かれた社名は【常 陸 建 機】──世界有数の建設機械( 建機=重機 )メーカー。
宿舎に着く前に、これからここで社会科見学。ここはクラス別行動ではないので、バスを降りた咲也は常磐と共にすぐに2組の六花・小兎子と合流した。
「立花くぅーん♪」
「名雪さん!」
「……よっ、立花」
「月影さん。さっきぶり」
「「岩永(くん)も」」
「……おう」
『ようこそ皆さん!』
拡声器を使った男性の声。ここの人だろう、朗らかな笑みの作業着姿のお爺さんが生徒一同を歓迎してくれた。そして一同はその人に、工場内のとある重機の前へと案内された。
それはショベルカー、車輪が履帯で覆われ、大きな機械の腕を持つ、工事現場でよく見る車。ただし眼前のそれは普通なら1本の腕を左右2本持ち──
まるで、ロボットのようだった。