表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/54

白金の少女と、辺境の獣



『お母様っ! まだ、逝かないでくださいませ⋯っ!お母様⋯目を開けてくださいませ⋯ッ!おかあさま、おかあさま⋯

うっ⋯うぅ⋯うああああ──⋯やだぁ⋯なんで⋯やだ⋯やだぁ⋯

お⋯かあさまぁ⋯うぁ⋯ああ⋯っ⋯』



 少女は、泣いた。

 傍らには、寝台で眠る痩せた女性。

 少女の母である。

 少女の母は、娘を残し、今しがた息を引き取ったばかりだ。


 元々、身体が弱く、心もまた繊細な人だった。

 誰かに守ってもらわねば、生きられない女性だった。

 母を守る父は、ここには、いない。


 投獄されたのだ。


 父は、城に仕える魔導師だった。

 魔法に魅入られ禁忌に触れてしまった。

 王は、逆鱗(げきりん)

 家は取り潰し。


 屋敷ではない、古ぼけた建物。

 粗末な寝具に、薄手の粗末な服。


 元々身体が弱かった母は、みるみるやせ細り、今こうして死んだ。死んだのだ。


 そんな、母は、死ぬ前にこう言った。


『お父様を、恨まないであげてね。あの人は、魔法が好きだったの。ただ、魔法に魅了されただけなのよ⋯。』


(どうして、お母様。お父様のせいでお母様は、余計な苦労をしなくちゃいけなくなったのに、お父様のせいなのに⋯)


 母の死からしばらくして、今度は父が亡くなった。

母の死に、ショックを受けてのことだったそうだ。


(お母様に死なれてほしくなかったのなら、最初から、禁忌になんか触れなきゃ良かったのよ⋯)


 優しい母、大好きだった。

 いつも静かに微笑んでる人だった。

 母がいればそれで良かった。

 私の頭を撫で微笑んでくれる母。


 能無しと言われるこの白金(はっきん)の髪の色を、綺麗な色だ、といつも褒めてくれた。


 母の手が大好きだった。

 笑った顔も大好きだった。

 父の横で、微笑む母が一番好きだった。


 でも、もうこの世に母は、いない。

父も、いない。

(私ひとり⋯。どうして、どうして、二人は、逝ってしまったの⋯?私を置いて⋯。置いていかれたくなかった⋯っ!)



 少女は、死ぬことを選んだ。




 辺境の地、シュトラール辺境伯領。

 ここには、領地外の人々が恐れる、領主がいる。


 鍛え抜かれた体躯(たいく)に、闇のような漆黒の髪、赤い瞳。

 まるで魔物のようだ、と人は言う。


 その男の名前は、ライオネル・ヴァルト・シュトラール。

 実際彼は、魔物を蹴散らし、振るう剣は悪鬼の如し。


 魔物の血が入っていると噂されるほどの強さを持つその彼が── そんな男が、花嫁を迎える。



『魔物の血が入っていようが、国を守ってくれるなら問題なし。そなたは、早く嫁をもらって子を作れ。お前のような跡取りをもうけて、ワシを安心させろ。』


 無神経な王は無神経な言葉で、辺境伯に嫁を準備した。


 事前調査によると、金遣いの荒い母子(おやこ)が家を潰すほどに贅沢をした結果、伯爵である旦那が、城に眠る禁術に手を出して投獄。

 家は、取り潰しという。なんとも爆弾を抱えてそうな娘を王は、あてがってきたようだ。


 なんでも、辺境伯の元に嫁ぎたがる貴族の娘がいなかったそうで、辺境伯の能力が遺伝しやすいような、能力が弱くて、子を産めそうな若い女は、その子だけと言う。


 ライオネルは調査書を乱暴に放り、ふぅ、とため息をついた。思案げな表情で天井を仰ぎ見る。


 本日、その曰く付きの少女が到着する予定の日である。

家令には、よく言いつけてある。

 周りの使用人たちも、要警戒をし、報告を随時するように言いつけてある。


(まぁ、真実かどうかは、この目で確かめてみないとな。)


 窓の外は、夏の青空が広がっていた。



 太陽が照りつける中、一台の馬車が到着した。


 使用人たちは、館内の入口で息を潜めて控えている。

 ライオネルは、玄関前で数人の従者を伴いながらも、馬車から降りてくる花嫁の姿をただ静かに見つめていた。


 妻を迎え入れようが、エスコートする気は、さらさら無い。


 調査書の印象とは違い、腰をかがめ降り立つ姿は、年嵩(としかさ)の女性が好むような、地味にひっつめた髪がやけに印象的だった。

 髪色は、たしかに、調査書のとおり、能力が低い証の白金色。

しかし、瞳は――。

 思わず息を呑む。


 一色ではない、なんとも不思議な色合いに、目を奪われた。


 顔立ちは、たしかに贅沢を好みそうな、派手な造りだった。

気が強そうな大きなつり目は、猫を思わせる。

 猫のような少女は、警戒を滲ませるような表情で、恭しくお辞儀をすると、


「お初にお目にかかります。

ミレイユ・アーデンハイドと申します。

不束者(ふつつかもの)ですが、旦那様の子が授かりますように精一杯務めます。」



 ⋯どうやら、常識もあまり知らないようだ。



 ライオネルは、軽く咳払いをすると、


「そのような発言は、昼間っから口に出すことではない。」

と、言い、『皆に紹介する。』と、ミレイユに背を向けた。


 従者が扉を開くと、入口にズラリと、並ぶ使用人にミレイユは、少なからず、驚いた。


「今日から、私の妻となる、ミレイユ・アーデンハイドだ。

ミレイユ、皆に挨拶を。」

 ライオネルに、促されてミレイユは、一歩前へと出る。


「ミレイユ・アーデンハイドと申します。

不束者ですが、皆様、末永くよろしくお願い申し上げます。」


 目下の者に挨拶するには、少々へりくだってはいるが、高圧的な態度と自分に言った往来の発言には、少々気恥ずかしい言葉が出なかったことに、ライオネルは、ホッとする。


 ホッとした溜息が聞こえたのか、ミレイユが不思議そうに、ライオネルを仰いだ。


 ミレイユの視線を感じたライオネルは、


「そういえば、私も挨拶がまだだったな。

ライオネル・ヴァルト・シュトラールだ。

ここでは、辺境伯を務めている。ミレイユ、君を歓迎する。」


 そう言うと、ミレイユは、儚げに微笑んだ。


ミレイユの案内は、家令に任せてライオネルは執務室へと戻った。


 机に放り投げた調査書に、もう一度目を通す。


 贅を凝らした服ではなかった。

 贅沢に溺れた身体つきでもなかった。


 華美を最小限に抑えた地味な服装。

 痩せて筋だらけの腕と首。

 頬も痩けていたような。


 調書に記された年齢の少女にしては、発育の遅い身長も気になった。


(この調査書は、どこの筋から得た情報だろうか。)


 ライオネルは、使用人の報告次第で、もう一度、調べ直すことに決めた。



 家令に案内され、部屋に到着したミレイユは、驚いた。

とても広くて、可愛らしくて、綺麗な部屋だったからだ。


 ベージュを、下地にした小花柄の壁の模様、しつらえた家具も若い女性が好みそうな、柔らかな印象を与える意匠で統一されている。


「ここ⋯私が使ってもよろしいのでしょうか⋯。」


 遠慮がちに、ミレイユは家令に問うた。

 家令は、ミレイユに微笑みながら


「勿論でございますよ。皆、奥様のご到着を心よりお待ちしておりました。もし、気に入らない点などございましたら、遠慮なくお申し付けください。侍女も後程参ります。

 長旅でお疲れでしょうから、それまでごゆっくりお寛ぎくださいませ。」

と、言うと、家令は静かに礼をして、そっと出ていった。


 部屋から出ていった家令は、後から荷物が来るだろうと思っていたのだが、その様子が無いことを気にしていた。

てっきり前日か当日に着くだろうと思っていたからだ。


 いくら没落した貴族でもそこそこの衣装は持っているはずだ、と。ましてや、よくない噂のある令嬢。


 しかし、領内にやってきたのは、見た目とは裏腹に遠慮がちな少女だった。

 とりあえず、家令は荷物が届いていないか、玄関へと急ぐのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ