表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/16

(4)春の合宿最終日

<第12話>


 そして合宿も最後日を迎えた。合宿最後の練習。練習場の隣にある小高い山を走るメニューだ。アメフトには、持久力よりも、瞬発力と回復力が必要だ。だから、山の上まで長距離を走る練習はない。簡単だ。笛が鳴ったら全力で走り、笛が鳴ったら走るのを止める。その繰り返し。上り坂を、5秒全力でダッシュして、10秒休んで、5秒ダッシュしてのインターバル。この厳しさは、合宿最後の練習メニューに相応しい。

 最初の数本こそダッシュに勢いがあったが、すぐにスピードは落ちていく。体力の限界だ。先輩達にドンドン離されていく。遅れながら、何とかゴール地点まで走り抜いた。

 感じたのは、最後まで走りきった達成感と、先輩達との大きな距離間。足りないのは、体力だけではなく、きっと精神力や根性も全然足りていないのだろう。大きな力不足を感じながら、練習が終わった。


 練習場から戻る途中、1年生マネージャーの大島陽子おおしまようこが練習用の道具を持って歩いていた。

 「いよいよ合宿も終わりだね。どうだった?身体は大丈夫?」大島が心配して僕に話しかける。

 「身体はもう限界だけど、それよりも自分の弱さと未熟さを身に染みて感じているよ。」僕が応じる。

 「なんかさ、私もだけどさ、軽い気持ちというかアメフトは良く分からないけど、勢いだけでアメフト部に入ったじゃない。たぶん、1年生はみんなそうだよね。児玉君以外は。」

 「たしかに、児玉以外はアメフトなんて知らないけど、主将の熱さとか部の雰囲気とかに魅せられて、勢いで入部したよね。」僕もそう思う。

 「もう辞めちゃった人もいるけど、残っている1年生は、みんなこの合宿ですごく頑張っているよね。見ていて強く感じる。勢いだけで入部しただけなのにさ。みんな、こんなにアメフトに熱くなれるなんて驚き。その中でも、特に宮脇君と朝長君の2人は本当に一生懸命で、一番頑張りが伝わってくる。成長しているなって素人でもわかる。」

 「本当?嬉しい。でも、ついていくのに、いっぱいいっぱいなだけだし、全然ついてもいけてないんだけどね。」と言い、僕は深くため息をついた。

 「それでもこんなに熱くなれて、こんなに頑張れて。かっこいいよ。私も、こんなにみんなが一生懸命な部活に入れて、凄く嬉しい。私も、チームのために頑張ろうって思う。ここで、私も成長したいって前向きに思える。」大島の本音を聞くのは初めてだ。

 「そう思ってもらえて嬉しいよ。俺ももっと頑張らないとな。一緒に努力して、チームのために頑張って、お互い大きく成長しようぜ!」僕のモチベーションは少し高まり、一歩一歩頑張り続けるしかないという事実を再認識した。


 

<第13話>


 アメフトの世界では、秋のリーグ戦が最大の決戦の場。大学日本一を決める12月の甲子園ボウルに向け、1年間かけてチームを作り上げる。そして北海道リーグは、9月頭の開幕から10月末までの開催。各チームは、5月の連休の春合宿でチームを鍛え、5月中旬から7月中旬までの春のオープン戦でチームを強化し、8月の夏の合宿でチームを仕上げ、9月の秋シーズンを迎える。通常は、3月までにはチームの方向性、4月の時点では具体的な戦術やシステムが固まっており、春の合宿は、短期間で集中して戦術やシステムを理解し、その質を高め始めていく位置づけだ。そして5月中旬からのオープン戦でそのシステムを試すことにより、課題や反省点、改善策などの検討を重ね、システムを発展させていく。この流れが一般である。

 春合宿も最終日の練習が終わり、最後のミーティングを迎えた。2週間後には、春のオープン戦が始まるが、まだこのチームは具体的な戦術やシステムは決まっていない。そんな状況で、合宿最後のミーティングが行われた。

 「合宿、お疲れ様。この合宿で得たものは大きく、チームとしての可能性は高まった。まだ具体的な戦術は示していないが、何も心配しなくて良い。みんなも感じていると思うが、2年生以上の成長ぶりは大きく、1年生のポテンシャルは高く、秋までには強いチームが出来上がる。明日から2日間のオフの間に、幹部(4年生が主体)で話し合い、この合宿の内容を踏まえた最終的な戦術とシステムを作り上げ、3日後のミーティングで説明する。それまでゆっくり身体と頭を休めて欲しい。」主将の高橋が、さらに続ける。

「今後の方針だが、春のオープン戦は、2試合を予定している。初戦は5月3週に、昨年5位(2部)のチームと対戦する。昨シーズンの最終戦を戦った相手だ。この試合は、昨年のリベンジだから、昨年と同じメンバー、昨年と同じシステムだけで戦う。新しい事は何もしない。ただ、個人が経験を重ね成長した分だけ相手を上回り、そして勝つ。それで勝てなければ、優勝など不可能だ。そして、2戦目は6月最終週に、昨年2位(2部)のチームと対戦する。昨年は35-0で負けた相手だ。この試合でも、昨年と同じシステムだけで戦う。この試合は、勝ち負けは問わない。その時点での戦力の差を確認する。昨年2位のチームとの差はまだあるのかを確かめる。そして、最後の実戦になるので、スタメンがケガをした場合を想定し、いくつかのポジションで試合に出てもらう。さらに1年生も身体が出来た者は試合を経験させる。楽しみにして欲しい。新システムは、9月頭のリーグ初戦まで温存する。初戦の相手は、昨年の順列的に昨年1部から降格してきた北都大学。新システムのお披露目相手に不足はない。ここで必ず勝利し、優勝を成し遂げる。しかし・・・」

 「優勝は絶対に成し遂げる。しかし、現時点ではシステムの完成度及び浸透度については、うちが1番遅れており、秋のシーズンまでに間に合うかどうかは、みんな一人一人の意識の持ち方にかかっているので、それだけは忘れないでほしい。」

 この言葉で、春の合宿は幕を閉じた。 


<登場人物>

・宮脇拓哉/みやわきたくや

 …主人公(僕)。1年生。LB(守備)。

・児玉悠斗/こだまはると

 …1年生。アスリートで自信家。QB(攻撃)

・朝長幹男/ともながみきお

 …1年生。巨漢。AKB好き。OL(攻撃)兼DL(守備)

・高橋湊斗/たかはしみなと

 …アメフト部主将兼オフェンスリーダー。4年生。RB(攻撃)。

・前田奈津子/まえだなつこ

 …4年生。主務兼女子マネージャー。

・大島陽子/おおしまようこ

 …1年生。女子マネージャー。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ