個人企画についての所感〜祭りはケガなくゴミなくね!〜
そんなわけで、つらつらかきましたよ!
初エッセイ!
あっしは、黒イ卵と申すものでやんす。
日頃はてかてかつるつると黒光りしております、ケチな野郎でございやす。
短い間ですがお見知り置きを……。
さて、タイトルについてお話しさせて頂きやしょう!
その前に……エッセイでやんす!
エッセイ!
絶対手を出せないと思っていた領域!
エッセイ!
試みから始まる散文!
エッセイ!エッセイ!どっせーい!
とまあ、気分を上げたところで参りましょう。
……姐さん、事件でやんす。
Q、なぜ企画を殺したの?
A、それはワタシとタワシが言った。
鋭いタワシで洗って殺した。
Q、なぜ企画後のFAが公正で無いと企画者に言うの?
A、それは主催者が特定の参加者だけにFAを授け、あとは余力があれば挙手であげることが公正で無いと感じたから。
Q、なぜ無料の民間サイトの個人企画で、不特定多数の参加者(参加者がいるかもわからない)に対して、企画者はあくまでも参加者へのオマケのようなFAについて、公正でないと責められるのだろうか?
A、それは参加者が貴重な時間を割いて参加してくれたのにもかかわらず、誠意が無いと思うから。
……ふうむ。殺したのには理由がある、と。
でもですね、あっしはこうも思うんでやんす。
祭りにケチをつけるだなんて、野暮でやんすなぁ、と。
もちろん、苦言や提案は大事でやんすよ?
しかーししかし、その前に。
この民間運営無料サイト、つまりは企業が公開してる無料スペースでございやす。
そこに、ポンと、ピアノが置いてある。
『最初のワンフレーズは固定です。
ご自由にお弾きください。
期間◯月◯日〜×月×日まで』
でまあ、我こそは!と名乗り出た、無料スペースへの利用登録をお済ませの参加者の皆さん。
期間内にそれぞれ好きな演奏をして、企画者は感想を言ってくれるし、いろんなお客さんに聞いてもらえますって寸法でやんす。
でだ、企画者は、せっかくだからと、記念にFAを贈ってくださいやした。
それはたまたま、最初に我こそは!と名乗り出た方と、二番目に名乗り出た方でやんす。
んでまあ、他の参加者で欲しい方挙手!と、欲しい方にも余力があれば描きますよ、と。
ここで、あれですわ。
ちょっと待てと。
不公平だと。企画者は参加者を公平に扱い、FAは無しにするか全員にあげるかと。
え?????
なんかなぁ。
祭りで大事なのは、祭りが無事にケガなく、ゴミなく、終わること。
その後に企画者からご祝儀贈るのは、企画者の裁量にお任せで良いのではないのかい?
……と、まあ、ケチなあっしが申してみやした。
まあ、キチンと話を聞き取りしたら、納得のいく話が出るのかもしれないでやんす。
あっしが思ったのは、ただでさえ無料スペースの中、参加者はどれくらい集まるかわからない企画で、いろいろ言い出したら、今後企画やる人居なくなるんじゃないの?という懸念です。
また、企画の自由度が無くなる懸念です。
今は、なろう運営サイドが許容しているラインが、もっと厳しくなって、それはユーザーサイドにメリットがあるのかどうか、デメリットの方が大きいのでは?
ということです。
他の個人企画でもいろんな声があったらしいと聞いてますが、そのお話をあっしがわかる範囲でまとめると、
・今後、企画者はランキング関係なく行うためにポイントを付けない
・外部ランキングを利用
・FAなどのご褒美はやらない(もしくは全員にやると明言する)⇨今回NEW!
というのは、企画者も参加者も狭くしてしまうんじゃないの?
と、懸念・けねんです。
企画者はなろう運営に不明点は前もって確認してると思うんでやんす。
そこからさらにを求めてしまうのは、ちょっと求め過ぎなのでは?と。
今回、参加者の一人として、所感でございやした。
最後までご覧いただきありがとうござい、ございます!
おっと、一文忘れてた!
ケチな野郎にケチが付いたお話でした。
ーーお粗末! ててん。
FA=ファンアートのことだそうです。
最近学びました。
活動報告のことは、割烹と略すそうです。
こちらも最近学びました。
でですね。
個人企画のやり方については、皆さまいろいろお考えがあると思うのですが、それをこう決めて欲しい、こうしたら良いのでは?というのは、
なろう運営にメッセージを送って決めてしまうのもいいのでは? とも思うのです。
それが厳しくなるか緩くなるかは、結局自分自身に返ってきます。
ただし、まっぷたつだぜ?
にならないといいですよね。
※あくまで参加者としての所感です。
当事者探しなどはしておりません。
※今後の企画をお考えの方、ご参考になればと思います。
※意外と真面目です。
※企画主催者、参加者様は、
【せいかつだいじに】で、楽しいなろうライフを送ってくださいね!