表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/59

授業

 入学式が終わって一週間が経った。

 生徒も徐々に高校生活への緊張もなくなってきていた。

 そしてこの時間、二組は匠の化学の授業だった。


「原子というのは原子核とその回りの電子から成る。原子核は正の電荷を持つ陽子と電気的に中性な中性子から・・・・・・」

 匠のほとんど抑揚のない声が化学室を覆う。

 さすがに入学してからまだ一週間なので寝ている生徒はいないが、面白くなさそうな顔をしている生徒はちらほらいる。


 この授業のやり方が面白くないのは匠にもわかっている。

 しかし面白くしようとして授業にならなければ親からクレームが来る。

 かといって生徒が親に「化学の先生の授業が退屈」などと言われてもクレームが来る。

 何が正解なのか匠にはわからない。

 自分の考えに自信を持てない。

 もしも親に目をつけられたら、もしも他の教師に目をつけられたら。

 そんな風に匠は思っていた。


 なので匠はあいだを狙う。

 授業自体は淡々とこなす。これは心を開けない匠にとってたやすい。

 そして授業はプリント学習にし、そのプリントをものすごくわかりやすくする。これも心の奥底ではまだ教師という仕事を嫌いになりきれない匠にとってたやすい。

 つまり、授業は面白くはないが、内容はすごくわかりやすい。


 キーン。コーン。カーン。コーン。


 そんな授業も終わりだ。

「今日はこれで終わりだ。各自復習をしておくように」

 その声を聞くと、ほとんどの生徒が教科書やプリントを片付け始めた。

 匠も授業の片付けを始める。


「あの、松雪先生?」

 下を向いて片付けをしていた匠に誰かが声をかけた。

 匠は片付ける手を止めて前を見た。

 目の前には眼鏡をかけた女子生徒がいた。

 雨宮(あまみや) 心春(こはる)はプリントを持っていた。

「どうした、雨宮さん?」

 匠の話し方はクラスの中では慣れてきている人が多く、一部の中ではクールっぽくていい、と言う意見まで出ていた。


 心春も慣れているのだろう。匠のあまり感じがいいとは言えない言い方にも怖じ気づくことはなかった。

「ここなんですけど、どうしてハロゲンは一価の陰イオンになりやすいんですか?」

「それはハロゲンは最外殻電子が七つであと一つ電子を受け取れば安定になるから」

 匠はプリントの該当部分を指し示しつつ、教科書も開いて教えた。

「なるほど、わかりました」

 心春は笑顔で言った。

「先生ってやる気なさそうに見えますけど、授業は丁寧ですよね」

 そう言うと心春は頭を下げて化学室を出て行った。


 (やる気か・・・・・・)

 その言葉が匠の頭の中で繰り返されていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ