表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
元禄浪漫紀行  作者: 桐生甘太郎
江戸夫婦編
46/57

第四十六話 義理と小紋





俺はそれから、次郎に商売の口利きをしてもらい、次郎と同じように、野菜を売り歩いた。


仕入れる野菜は朝早くに次郎が運んできてくれる。それで荷を分けたら、二人で反対に別れて、とにかく声を張り上げ、なるたけ多くの家で売れるようにと、俺は肩に食い込む天秤棒を我慢した。


他の仲間も「そうと聞いたら黙っちゃいられねぇよ」とめいめいに仕事を探し、俺達は必死になって銭を稼いでいた。


十日、二十日、一月と過ぎると、段々銭は貯まっていき、仲間みんなで集まった時には、「おめえ、今いくらだ」と、江戸っ子らしくもない話で、互いを元気づけた。次郎はみんなに「すまねえ」と言ったが、俺達は「そんな事より、お袋の加減はどうだよ」と聞いた。


「はあ、今はどうにか、まだいい塩梅だが、飯もほとんど食わねぇ…このままじゃ…」


心細そうにしている次郎を、俺達はいつも「大丈夫だ、もうすぐ貯まる。必ずよくなる」と励ました。




それから俺は、途中から女郎屋通いや酒もすっぱりやめて、着物や煙管なんかを売っぱらった。俺に残ったのは、一張羅にしていた小紋(こもん)が一枚切りだった。


俺の家では、俺が真面目になって、仲間のおっかさんのために働くなんてと、親父もお袋も喜んでくれた。でも、まだまだ俺が苦労を掛けた借金を返す為、二人とも働き詰めだった。


俺は、毎日銭が貯まっていくのが嬉しかったし、“こうやって貯めりゃあ、高い薬だって買えるんだ”と思えば、“働くのも悪くねぇ”と思えた。それに、今さらになって親父とお袋の苦労が分かった。


二人は家の為に必死に働いていたのに、俺はそれを横からぶん取っていったんだ。


“俺ぁ一体今まで何をしてたんだ。なんてぇ事をしてたんだ”


そう思うと親父やお袋に会わせる顔もなかったが、二人は俺に何も言わなかったし、今の俺を喜んでくれていた。俺は自分が堪らなく恥ずかしかった。


“次郎のおっかさんをよくしたら、俺ぁ二人に孝行するんだ、それでいいんだ”


俺はそう思って、次郎が教えてくれる仕事の話を真剣に聞いて、そのまま八百屋になるつもりだった。




そんなある晩、おりんが熱を出した。


おりんは、時々熱を出す。元から体が強くないのかもしれないし、俺が苦労を掛けたからかもしれない。


おりんの熱は五日も下がらず、お袋は半狂乱で、おりんを世話してやった後で、泣きそうな顔を必死に隠していた。




六日目の晩に、親父はおりんの額に手を当て、首を振った。


「ダメだ。先生を呼ぼう。深川まで、俺が呼びに行く」


親父はそう言って立ち上がったけど、お袋が引き止める。


薬礼(やくれい)はどうすんだい、お前さん」


親父はしばらく黙っていたが、やっぱり俺を見た。


「すまない、秋夫…お前の銭を、少し融通しちゃくれないか。おりんのためだ」


俺だってそんな事は分かっていた。今よくしなきゃ、おりんの方が死んじまうかもしれない。


“でも、これは約束した金なんだ”


俺は、約束を破るのだけは大嫌いだった。そんな事をする奴は江戸っ子の風上にも置けねえと思っていた。


「ダメだ…」


俺は自分が何をしようとしているのか知っていたのに、“ダメだ”と言った。親父はそれで、「頼むから」と頭を下げてきた。俺はもう一度首を横に振る。お袋が悲しそうな顔をしているのが見える。


「男が一度「助ける」と言ったんだ!この銭は使えねえ!」


そこで、俺と親父は喧嘩になり掛けた。


「なんて事言うんだ!お前はおりんが可愛くないのか!」


「そういうんじゃねえ!元の約束の方が先だ!」


俺達が怒鳴りあっていた時、おりんが寝ていた布団が、もぞもぞと動いた。


「兄ちゃん…」


見ると、おりんは頑張って首を持ち上げ、震えながら俺を見ている。


「おりん!目が覚めたのか!」


「水を飲んだ方がいい、おりん」


親父とお袋は、湯呑みに水を汲んで、おりんに飲ませた。水を飲み終わると、おりんはまた俺を見て、本当は出来ないんだろうに、無理に笑って見せた。


「兄ちゃん…あたしの事はいいよ、その銭は、大事だから…」


「おりん…」


俺には、おりんの名前を呼ぶ事しか出来なかった。有難いのか申し訳ないのか、分からなかった。


「友だちのおっかさんが、死んじまうんだろ…」


そう言っておりんは片肘を布団につき、起き上がろうとする。


「おりん、寝てな!起き上がるんじゃない!」


お袋が慌てて止めても、おりんは布団に起き直り、ずっと俺に笑っていた。そしてこう言った。


「兄ちゃんの、義理のある銭だ…あたしに使う訳に、いかねえよ…」


「おりん…」


お袋は、まだ幼いのに、苦しい中で“義理のある銭”なんて言ってみせたおりんを見て、泣いてしまっていた。


“外は寒いだろう。でも俺は、風邪なんか引いた事もねえ”


俺はそう思って、踵を返して家の締まりを開け、外へ一歩踏み出した。


「ちょっと出てくらぁ」


「秋夫!どこに行くんだ!まだおりんが…!」


「うるせえな!すぐ戻るよ!」


親父の言う事を聞いている暇なんかなかった。




戻ってきた時、俺は褌一丁の姿だった。もちろん寒いは寒いが、叩き起して散々脅かした質屋は、それ相応の銭を出してくれた。


「秋夫、どこに行ってたんだ」


俺は親父の前に、金の包みをぼんと置いた。


「ほらよ、ここに銀三十(もんめ)ある。足りなきゃ俺が都合する。医者ぁ呼んでこいよ」


俺がそう言うと、親父は芯から嬉しがって、「すまねえ、ありがとう秋夫」と言ってくれた。


医者は「薬を飲めば熱は下がる」と言い、三日分の薬礼もなんとか払えたので、一日半でおりんの熱も下がった。




「兄ちゃん、ありがとな」


俺が仕事が終わって帰ってきた時、おりんが傍に寄ってきて、顔中笑い顔にしてそう言った。


「いいってことよ」


俺は、お袋の入れた茶を飲みながら、褌だけで火鉢にあたっていた。





つづく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ