表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
元禄浪漫紀行  作者: 桐生甘太郎
江戸夫婦編
44/57

第四十四話 次郎

大変にお待たせしてしまい、申し訳ございません!





俺の名前は秋夫。親父から一文字もらったらしい。とはいえ、それも本当の名かはわからねぇそうだ。お袋はそう言って、さみしそうな顔をしていた。


“お前のおとっつぁんはね、日本橋で倒れてるとこをあたしが助けたんだけど…どこから来たのやら、何年経っても言わねぇのさ。本当に分からないわけはないんだけどね…自分のおっかさんを心配するような独り言を聞いた事もある。でもね、言わないんだよ…”


そう言っているお袋は、本当にさみしそうだった。俺がその話を聞いたのは、十の時だ。七つ八つ九つと俺は歳を重ね、十になって“つ離れ”をしたから、もう話そうとでも思ったんだろう。




親父が出所が確かじゃねぇってのは、誰も不満に思っちゃいないみたいだった。何せ親父は気が利いて、お袋にもいつもヘコヘコして愛想笑いばっかりしてやがった。稼ぎはお袋の方が良いに決まってるし、だから親父はお袋の機嫌を取りにさっさか働いて、掃除に洗濯肩揉み買い物、小間物屋の相手までしてやがる。


そんなに甲斐甲斐しい、見てて情けなくなってくるような親父の姿を見て、息子の俺はいつも馬鹿馬鹿しかった。



江戸市中は、いつも強盗だの土蔵破りだのが横行して、しょっちゅう火事があったし、茶々を入れる話に事欠かない。俺は、退屈がてら行った知り合いの家で、ちょうどやってた博奕に嵌った。


金がなくても場が立つ日には、家の物を借りなきゃいけない事もあった。


悪い事とは知りながらも、お袋の羽織も、手あぶり火鉢も、親父の煙管も。でも、それにしたってまだまだ小さい悪事だ。



俺は、悪党になるつもりだった。本当に小さな頃、親父に連れられて見に行った芝居で見た山賊は、自由だった。


金が無くなったら、追い剥ぎだのゆすりだのでうんと儲けて、食い物屋で銭なんか払わないで、博奕と女、それから着る物に金を賭けた生き方がしたい。いつの日か、そう夢見るようになった。


そんな風に思いながら暮らしていたある日、一人の男に会った。




俺はその年、十八だった。“そろそろ俺も悪党になろうかね”なんて思い回していた頃で、その日、俺はツイていた。



俺達は、町内の札付きが集まって銭の取りっこをしているだけで、いつも決まって、一番大きな家を持ってる悪旦那の家でやっていた。


その日は、俺が初めてやる“手本引(てほんび)き”だった。


仲間内で一番年下の俺は、仲間にやり方を教わり、おっかなびっくり手を出すと、()り札を三度も当てた。俺は、あと一度当てられれば一両を手にするってところだ。


一枚目はピン。つまり、一だ。どういう訳か、手本引きでは「一」を「いち」とは言わないらしい。


二枚目は六。三枚目は五だった。みんな当たった。


でも、胴元(どうもと)だった仲間が次の札を出し、横に居た“合力(ごうりき)”役が盛り立てようとして、「さあ!張った張った!」と叫んだ時だ。


「おい!お上だ!逃げろ!」


それは、襖の向こうから聴こえてきた、ほんの囁くような声だった。でも、その一声でその場は一気に修羅場と化した。


部屋の中にはその時、五人の男達が居た。胴元役は善治(ぜんじ)。合力役だった次郎(じろう)は、自分も賭けると言って、開けるまで札を見なかった。あとは張子(はりこ)成介(なりすけ)、悪旦那の与一(よいち)に、俺だ。


そいつら全員が一瞬浮足立ったかと思うと、裏口目がけて我先にと逃げ出した。もちろん俺もそうした。


でも、不安で後ろを振り返った時、振り上げられた十手の影を、もう一つの影が受け止めて突っ返すのが見えた。


怖くて怖くて、それからはずっと駆けて家へ戻ったが、“あいつらはどうなったか”よりも、“自分の顔を見られたのでは”という気持ちの方が勝った。




それから後日、いつものように俺の仲間が家の戸を叩いた。その日、家には俺以外居なかった。「不忍弁天へ行くんだ」なんて事言われたって、三味も弾かない俺には用がない。



トトトントンと小気味よい音がして、癖のある速い叩き方に、あの晩、合力役をしていた次郎だとすぐに分かった。俺は慎重に戸を開ける。


「よお」


顔を出したのは確かに次郎で、次郎の後ろには誰も居なかった。俺はほっとした。それから「上がるぜ」と言って次郎は俺の脇をすり抜け、土間から上がって煙草盆を引っ掴んだ。


くすんだ藍色の着流し姿の次郎は、当たり前のように、腰から抜いた煙管にうちの葉を詰める。奴の指は太く、煙管を持ち上げた腕は肉が盛り上がって力強い。


大して慌てている風にも見えなかった次郎は、大きな体でゆったりと胡坐をかいていた。煙管を持っていない方の腕は、膝を押さえるように肘をいからせている。


次郎はもう二十二なので、四つも年上だ。でも俺達は同じ穴のむじなとして話していた。


「こないだ、どうしたよ」


俺がおそるおそるそう聞くと、次郎はしばらく黙っていたけど、急に鉄瓶がたぎるように笑い出した。


「カカカカ…そりゃあよ、俺が十手を食い止めてからの芝居を見せてやりてえよ」


「芝居って」


次郎はニヤニヤ笑いながら、俺に傍に来るように手招きする。


「つまりよ、盆茣蓙(ぼんござ)代わりに敷いてた布団が二枚あったろ。それを指さして、こう言ってやったのさ」


俺は「ふん」と相槌を打つ。そこから次郎は、もっといやらしい笑い方になった。


「“自分の自由で仲間と集まって、人に聞かせられねぇ事をしていたのは確かでございます。”そう言うと向こうは何かを言いかけた。だから、こう、な。“好き好きでしていた事ですから、見逃して下さい”ってな」


「なんでぇそれ。そんなんで帰るわけがねぇだろ」


俺がそう言うと、次郎はまた面白そうに笑い転げる。なんだか訳が分からなかった。


笑うのがやまってから、なんと次郎はこう言ってみせたのだ。


「つまり、さ。俺達が集まってやってたのは…(つが)うためだ、なーんてな」


俺はその時、思わずぞぞぞと寒気がした。男五人でくんづほぐれづなんて、想像もしたくない。それから、次郎の肩を引っぱたく。


「何してくれてんだてめぇは!」


「良かったじゃねぇかよ!上手い事いって!」


「それにしたってそいつぁねぇだろ!」


俺達はそんな事を言って、笑い合った。





つづく

お読み下さいまして、有難うございました!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ