表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
元禄浪漫紀行  作者: 桐生甘太郎
お江戸こんなところ編
4/57

第四話 おかねさんの正体

今回でとうとうおかねさんの正体が知れます。よろしくお願いします!





俺たちは暮れ方に駆け足で神田川らしき川の土手を離れ、そのまま日本橋の方角へ引き返していくらか歩いた。


目の前にある長屋(ながや)一戸(いっこ)の前には提灯(ちょうちん)が下がっていたけど、火は入っていない。


「ちょっと待ってな。今御神灯(ごじんとう)をつけて、そしたらお前さんを家の中へ案内するから」


そう言っておかねさんは家の中に入っていき、火を灯したろうそくを持ってきて、提灯の中へ灯りをつける。するとそこへ、「常磐津 春風」と浮かび上がった。


「はるかぜ?」


俺がそう言うと、提灯を元に戻しておかねさんはきっと俺を睨む。


「“しゅんぷう”と読んでほしいね。ほら、入んな。どうやらまだ来てないようだけど、今日は稽古があるのさ。だからお前さんは見学ということにしといてやるよ」


「え、稽古…?ところで、この“じょうばんづ”ってなんです?」


「お前さんはいちいちひねくれた読み方をするんだねえ。これは“ときわづ”。あたしは常磐津(ときわづ)三味(しゃみ)の師匠なんだよ」


「ええっ!三味線のお師匠さんなんですか!?」


江戸時代の三味線の師匠ともなれば、これは遊芸(ゆうげい)の一番見たいところじゃないか!


俺はそう思ってまた興奮したまま、中へ招き入れられた。






「お邪魔します…」


部屋の中はきちんと掃除が行き届き、四畳半ほどの広さしかないけど、十分居心地が良かった。


土間には水瓶(みずがめ)と桶があったので、「これで井戸の水を貯めるんだな」と、俺は察した。他にも生活の道具らしい物たちがあったけど、俺にはよくわからなかった。


部屋の奥に面した壁には、三味線が二つと、小さなちゃぶ台が立てかけてある。それから、火鉢らしき物、細く背の高い棚と、向こう側の見えない衝立(ついたて)。あとは、神棚が吊ってある以外には何もなかった。


「やっぱり物が少ないんだなぁ…」


“江戸っ子は家財道具を必要最低限しか持たない”


それは、時代小説を書きたいなと思った時に調べたので、知っていた。しかし、ここまでとは。掃除機、洗濯機、果てはパソコンまで持っている俺たち現代人には、考えられない暮らしだ。


「何ぼさっとしてんだい。これから人が来るんだから、早くこっちへ来て着替えておくれな」


「あ、は、はい!」





おお、これが江戸時代の着物…!木綿だからかちょっとごわごわするけど、とにかく俺は今、江戸時代に居て、着物を着ているんだ!


俺はわくわくしながら衝立の影から出る。


「ど、どうでしょうか…?」


するとおかねさんは飲んでいたお茶を噴き出して、大慌てで俺に駆け寄った。


「まーったくこの人は!帯の締め方も知らないのかい?今までどうやって生きてきたのさ!」


俺は、おかねさんに手ずから帯を直してもらっていた。


「す、すみません…。それから、ありがとうございました」


「別にいいよ。これでよし」


おかねさんはまたあっという間にちゃぶ台の前に戻って、満足そうに俺を眺めていた。



ありがたいなあ。こんなふうに助けてもらえなかったら、俺は今頃、夜の真ん中で困り果てているだけだっただろう。



俺がそう思っている時、表の戸を誰かが叩いた。


「お師匠、いますかい」


その声はどうも、威勢(いせい)の良い男性のようだった。「男性も三味線を習ったりするんだな」と思ったので、意外だった。


(えい)さんかい、開いてるからお入りな」


すると、ガラッと勢いよく扉が開き、着流しに草履を履いた若い男の人が入ってきた。


「おろっ、誰だいそりゃあ」


「永さん」と呼ばれた人は、背が高く目が吊り上がっていて、ずいぶんと細い人だった。なんとなく、喧嘩っ早そうなきびきびとした体の動きで土間から上がり、俺の斜め前に腰掛ける。


「ああ、この人はねえ、昼間日本橋を通った時に見つけたんだ。かわいそうに、道端で行き倒れてたんでねえ…あ、ところでお前さん、なんて名だい?」


俺はその時、はたと困った。


俺の名前は「矢島昭(やじまあきら)」だ。しかし、江戸時代に「あきら」では不自然だろう。そこで俺は、名乗るのが恥ずかしい振りを装って、ちょっと考え込んでいた。


…よし。これでいこう。


「えーっと…秋兵衛(あきべえ)と、言います…」


また怪しまれやしないだろうか。俺はそう思ってちょっと緊張したけど、「永さん」と呼ばれた人は、さして興味もない風に「へーえ」と相槌を打った。


「秋兵衛ねえ。珍しい名じゃないかね」


「それで、拾ってやったはいいが、どうすんだい師匠」


心配そうに永さんはそう言う。


「まあ、あとで考えるさ。さ、お茶も飲んだし、おさらいから始めるよ。いつも通り、あたしのあとにね」



いよいよ俺はこれから、江戸時代の三味線の稽古を見るんだと思うと、少し緊張した。


おかねさん、いや、“春風師匠(しゅんぷうししょう)”は、三味線を抱えて調子を合わせ、一息深く息を吸うと、(ばち)を振り下ろした。






師匠の演奏は終わった。


俺は圧倒され、そして感動して、拍手喝采(はくしゅかっさい)を送りたいのを我慢しているくらいだった。


それは、三味線の演奏なんてろくろく聴いたこともない俺からしても、見事なものだとわかった。


音色が華やかで、かつ深みがあって、凄みまで感じるものだった。



俺がにこにことして聴き入っていたことは師匠にも気づかれていたのか、一度おかねさんはこちらを向いて、微笑んでくれた。


ところが、そのあとが問題だったのだ。




「違う!違うったら!そうじゃない!」


「だ、だってこうなっちまうんで…」


「もう!お前さんは覚えが悪いねえ、いーい?もう一度やるからよくお聴き。次にできなかったら容赦はしないからね!」


「へ、へい…」



俺の聴いたところ、というか、誰がどう聴いても、「永さん」はまったくの素人だった。ところが、“春風師匠”は気が強すぎるのか、間違えた時の怒り方が尋常ではなかった。


怒鳴りつけるのはもちろんのこと、一度なんか、師匠が撥をぐっと握りしめる場面もあった。俺はあの時ばかりは、「もし何かあったら自分が間に入ろう」と思った。



芸事の師匠は厳しいってイメージはあったけど、ここまでとは思わなかったな…。




「すみませんで師匠…」


「はいはい、もういいよ。お帰りな」


「へい…」


結果、永さんは謝りながらすごすごと帰って行き、次にまた男の人が現れた。


ところがこちらは先ほどの永さんとは違って、なかなかいい方と思えた。




静かに戸を開けた男の人は、すらりと背は高いながらも物腰は穏やかで、喋り調子も柔らかでよどみなかった。


師匠にきちんとした挨拶をしてから、俺のことを丁寧に聞き、そしてその人は、俺にも頭を下げてくれた。


「わたくしは角の味噌屋の者で、六助(ろくすけ)と申します。お見知りおきを」


「あ、ああ、ご丁寧にどうも…」


「では師匠、お願いいたします」


そして師匠は、さっき永さんが弾いていたものよりずっと難しそうな曲を弾き語り、六助さんはなんとかそれに調子よくついていっていた。





「…まあ、今日はこんなもんだろう。お父様とお母様によろしくと伝えておくれな」


「はい、今夜も、どうもありがとうございました」



そして六助さんは、にこっと笑って俺にも会釈をし、来た時と同じように静かに帰って行った。



しかし、扉が閉まると同時に春風師匠はどたーっと(あお)向けに倒れて、大きく息をする。


「ど、どうしました!」


俺が駆け寄ると、師匠は今度は笑い出した。


「いやあ、お師匠稼業(ししょうかぎょう)は疲れるったらないよ。特に六助さんはお行儀の良い人だから、こっちも気が張るじゃないかさ」


俺はそんなことを言われてすっかり面食らってしまったが、春風師匠、いや、おかねさんは、からからと笑った。



「これから飯時だから、お前さんにここいらを案内してから、どっかで夕食にしよう」








つづく

お読み頂きまして、有難うございました!


一日に二度の投稿になってしまいまして、恐縮です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ