表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
元禄浪漫紀行  作者: 桐生甘太郎
江戸夫婦編
36/57

第三十六話 お産

本当に大変お待たせ致しました!続きは不定期の連載となります!よろしくお願いします!





俺は、おかねがどうやって赤ん坊を産んだのかについては、話せる事が少なすぎる。


何せ、大家さんに相談したら、「男は関わりあいは無用のことだ。うちのカミさんをやるから、お前さんは、時が来たら、天井から掴まる縄を付けなさい」なんて言って、俺を家に帰してしまったからだ。


家に帰っておかねに聞いても、「お前さんの心配する事じゃないよ。大丈夫さ」と言った切りだった。




曰く、江戸時代には、男はほとんど「お産」に関わらなかった。


以下は、長屋の男連中が夕涼みに出ていた時に、「五郎兵衛親方」から聴いた話だ。


五郎兵衛親方は、こう話した。


「味の強ぇもん、体の悪くなるもんはなるべく食わせねぇで、坊さんの書いたもんでも読ましてよぉ、お産の済んだ女なんか連れてきたり、家の婆様かなんかでやっちまうらしいぜ」、と。


俺がすかさず「医者は!?」と叫ぶと、「けっ、大家のカミさんならまだしもよぉ」と言われてしまった。


それを聴いた俺の考えるところは、こうだ。


妊婦には刺激物を与えず、有難い読み物など読ませ、出産には近所の経産婦が立ち会ったり、家ならば祖母がついたり。でも、そんなのは不十分極まりない。最低限命を守るためにだって届かない。まず、滅多に医者を呼ばないらしいなんて、いくら江戸時代だって言っても、あまりに危険だ!


「俺の婆ぁ、そこまで言って、「終い」だって言いやがったな」


「そうか…俺には、何も出来る事がねえのか…」


「へん。えれぇ血の出るもんだってぇ聞くじゃあねえか。女は女でやってくれりゃ、助かるわな」


「そんな!」


「なんでぃ」


俺がその時、「出産というのは危険なんだ。命を落とさないためにする工夫なら、俺だって少しは分かってる!お前と同じにするな!」と、言い返す事は出来なかった。


もしそんな事をしたら、その場で駄弁ってた男達は、五郎兵衛親方を筆頭に、俺をいくつかぶつし、お終いにこう言うだろう。


「お医者さまがいらぁ。おめえのおっ母を見てもらえよ」


江戸っ子は、二つ三つ引っぱたいてから、そのくらい言いかねない。


なんとか黙ってその場をやり過ごし、仲間からやっぱり無駄に引っぱたかれて、家に着く頃には、俺は心を決めていた。


“せめて栄養を付けなければ、おかねの命が危険だ!お腹の子も助からない!”


そう一念発起した俺は、次の日から、おかねの好物ばかり家に買って帰った。


「なんだいお前さん。こんなものあたしは食べられやしないよ」と言われたら、「でも俺ぁ好きじゃねえから」と、横へ流した。


おかねは、不服そうではあったけど、どうやらそんな俺を「よほどに甘い亭主」と思ったらしい。


彼女はにまにま笑いながら、葱と生姜のたっぷり掛かった豆腐や、脂の乗り切った秋の鰹、それから普段には、振り売り屋の持ってくる煮しめなんかを食べた。


野菜のおかずがやたらに増えてから、おかねは時折首を傾げたけど、お腹いっぱい食べられるのは有難いのか、黙って栄養たっぷりの食事を食べていた。





おぎゃあと生まれた場所が神田。父親は生まれは分からないけど日本橋に倒れていた者で、母は何代も神田で暮らした家の生まれ。そして産湯に水道の水を使った男の子。


名は、おかねが考えて、「秋夫(あきお)」に決まった。


「あんたの名から一つもらってね。それでいいさね」


おかねは赤ん坊を産んで、息も絶え絶えのぐったりした中で、本当に嬉しそうに笑った。


「ありがとう。おかね。ありがとう」


嬉しかったけど、彼女の様子は、まるで病に臥せって長い時のように、力無く、風に吹かれたら飛んで行ってしまいそうに見えて、俺はおかねの肩に手を当て、さすっていた。


彼女は、力の入らないんだろう腕を持ち上げ、ゆっくりと俺の手を包んでくれた。


「何言ってんだい。大変なのはこれからさ」




つづく

お読み頂きまして、有難うございました!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ