第十五話 江戸懐都合
今回はおかねさんの懐事情がちょっと出てきます。江戸っ子ですね。
よろしくお願いします!
長屋の住人で、「小間物屋」を営んでいる銀蔵さんという人が居るのは、もう話したと思う。銀蔵さんの商いは「背負い小間物」というもので、各地で婦人向けの品物を仕入れてきては、それを背中に背負ってお得意の家に売り歩くんだそうだ。その銀蔵さんが、久しぶりに帰ってきたらしい。
「ねえ秋兵衛さん。銀蔵さんが帰ってきたっていうからさ、あたしゃちょっと商いの中から品を見てみたいんだけどねえ。お前さんもよく挨拶をしなくちゃならないし、ついてきておくれな」
「は、はい。わかりました」
おかねさんは活き活きと喜んでいて、俺はまたちょっと緊張していた。土台、俺はあまり人付き合いが得意な方ではないから、初対面の人を前にするとどうしても緊張してしまう。
銀蔵さんの家は長屋の一番端にある。おかねさんが控えめに戸を叩くとすぐに「どなたですか」と愛想の良さそうな明るい声で返事があり、おかねさんが声を掛けると、俺たちはすぐに家の中に通された。
「ご無沙汰しちゃってあいすいません、おかねさん。でも、おかげさまでいい品が揃いましたよ」
銀蔵さんはしゃっきりと背筋の伸びた背の低い方の人で、商売柄か、あたりの良い声と笑顔にこちらも楽しくなってくるような、そんな人だった。
「そうかい、そりゃあいいねえ。どうだい、ちょっと見せておくれな」
おかねさんも楽しそうに笑っていた。
「ええ、すぐに。ところで…そちらはどなたで?」
俺は挨拶の文句をまだ考えていて、銀蔵さんのご商売のことから話を広げようかとも思ったけど、「それでまた怪しまれることになってもいけないしなあ」と、悩んでいた。すると、俺が困っているのを見たおかねさんが、また助け舟を出してくれた。
「この人はね、行き倒れからあたしの下男になったんだよ。働き者で、人間はいい方さ。あがってもかまわないかい?」
「そうなんですかあ。そりゃあ大変でしたねえ。ええ、どうぞどうぞ。今ちょっくらめぼしい品を出しますんで」
俺たちは銀蔵さんの家に上がってお茶を出され、銀蔵さんは商売道具から品物を出そうと後ろを向いた。その合間に、おかねさんは俺に耳打ちをする。それは本当に小さな声で、俺たちにしか聴こえなかった。
「“しょい小間物”はね、ああやって小さい引き出しの並んだものを背負って、お得意を回って、女物を売り歩くのさ。「今度は上方へ行く」って銀さんは言ってたから、きっといい物があるよ」
俺に内緒話を囁いてから、おかねさんは嬉しそうにくくくと笑った。
ああ、そういえば、「下らない」の語源は、大阪や京都、つまり「上方」から、江戸に「下る」ものがあって、そうじゃない半端物を「下らない」と表現するんだったっけ。と、俺は思い出した。
やっぱり江戸の人も、京都や大阪からの品物っていうと、有難がるものなのかな?
そこへ、畳の上にいくつかの売り物を出し終わった「銀さん」が振り向く。
「どうだい、なんだか良さそうなものがあるじゃないかね」
おかねさんはそう言うと、品物を見定めようと少し瞼を下げて、それぞれをじいっと見つめた。
「ええ、ええ。この櫛なんか、ちょっとしたもんですよ。おかねさんならお代はちいっとばかし負けますよ」
「ちょっと見せておくれな」
銀さんからべっこうでできたらしい琥珀色の櫛を受け取ると、おかねさんはそれをためつすがめつ眺めて、一つ頷く。
「いくらだい?」
おかねさんが櫛を握ったままそう聞くと、銀さんは首をひねり、「うーん」と考え込んだ。
「そうですねえ…それなら…」
結局おかねさんは、新しい櫛と、笄、それから京都で流行りの紅を買い、銀さんに「二百文になります」と言われるままに、財布からそれを出して支払っていた。俺はこの頃にはもうお金の数え方には少し慣れていたので、「二百文」というのはちょっとした大金だということくらいはわかっていた。
おかねさんは、やっぱり江戸っ子だった。
時分時になると来る「振売り」のおかず売りで一番美味しい物を選ぼうとするのも、着物を買うにしても一等良い物を選ぶのも、はっきり言って明日の生活などほとんど考えないようなお金の遣い方だった。
“江戸っ子は宵越しの銭を持たない”。そういう面もあるのかもしれないけど、それともう一つ、“あとのために蓄財をするより、衣食にうんと金を掛け、「粋」と呼ばれる刹那を生きる”。そんな江戸っ子の気質を、俺は日々感じている。
俺が魚屋の金兵衛さんを家に迎えて話をしていた時にも、金兵衛さんは、「おかねさんは通だからねえ、口に合わないものは勧められても食べないけど、いいものをちゃーんと知っていて、必ずそれを頼んでくれる」と言っていたものだ。
それにしても、聞いてないから知らないし、じろじろ見るのも悪いと思うから覗き見もしないけど、おかねさんの稽古の謝礼って、いくらなんだろう…。
それから、おかねさんは江戸っ子の中でも、面倒見の良い江戸っ子だ。
俺は下男だけど、それでも俺が身の回りに困ることのないようにと、おかねさんは、あれが要る、これもあった方がいいと、いろいろと心配をしてくれていた。
おかねさんは、俺が下男だからといって邪見に扱ったりすることはせず、俺がわからないことがあった時にも、必ず優しく教えてくれる。そして彼女は、それをむしろ「良い主人としての誇り」と心得ているのではないかと、俺は思っている。
良い人だなあ。この時代の言葉でおかねさんのような女性を表現するなら、「気立てがいい」と言えるだろう。でも、だとすると…。
「おかねさん、あの、聞いてみたいことがあるんですけど…」
「なんだい」
ある晩、おかねさんが床をのべた後、ずっと不思議に思っていたことを聞いてみることにした。
今までは「下男のくせに生意気な口を」と言われるんじゃないかと聞けなかったけど、おかねさんがそんなことを言わない人なのは、もう承知だ。
おかねさんの向こうには行灯があり、高枕に乗った彼女の横顔の輪郭は、ぼうっと薄く照らされていた。長いまつ毛や心持ち高めの鼻の先、それから大きな瞳が優しく光り、どこか憂いがかったように見える影も美しい。やっぱり、文句無しの美人だ。だから余計に不思議だったんだ。
でも、何かおかねさんが傷つくことになったらどうしようか。そう思うと、なかなかすぐには口を開けなかった。
「どうしたい。聞くなら早くお聞きよ。あたしゃそろそろ眠たくって…」
おかねさんはあくびをして目を閉じる。
「あの…どうして、お嫁に行かなかったんですか…?」
言ってしまってから、俺はちょっと後悔した。
こういうのって、俺が居た現代で聞いても、セクハラに近い発言だよな。あーやっぱり聞かなきゃよかった。
俺は目を伏せて、そんなことを考えていた。でも、いつまで経ってもおかねさんから返事がないので、彼女を見ようとして俺は驚いた。
おかねさんは、目を閉じてゆったりと息をしている。それはもう、眠ってしまったようにしか見えなかった。いくらなんでも早過ぎないか?
「おかねさん…?」
俺が小さく声を掛けても、おかねさんは翌朝まで起き上がらなかった。
つづく
お読み下さいまして、有難うございました!