表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/377

#91 生還者


"Salarua, Hingvalirsti."


 目の前のヒンゲンファールは最近の粗末なクラッカー配給を食べながら、虚ろな目でどこかを眺めていた。シャリヤは彼女に用があって、翠を連れてヒンゲンファールの座っている席の周りに来ていた。


"Co letix aziurg fua mi tirne, xalija?"

"Co firlex lu?"


 ヒンゲンファールは問いに答えるように微笑する。私はポシェットの中に入れてきた紙切れをヒンゲンファールに差し出す。そこには翠に教えてもらったニホン語がいくつか書いてあった。

 時間によって言い換える挨拶、燐帝字母のような字とタカン文字のような字を混ぜて使うタカン語のような文字の使い方、特徴はいくつでも見つけることが出来た。私はこれをヒンゲンファールに見せれば、何語か、どこの人間なのか少しでも情報が分かるのではないかと思っていた。


"Co qune fqa'd lkurftless?"


 ヒンゲンファールは、紙を取り上げて難しそうな顔で見ていた。翠はクラッカーを食べながら静かに私達の様子を観察している様子だった。


"Ers xale takang'd lkurftless...... pa niv esja?"


 こくこくと頷く。確かに一番似ている言語はタカン語だった。でも、いくらか勉強してそれで話しかけても通じなかったし、裁判中にタカン語の通訳が通じなかったというところから、翠にタカン語は通じないということが分かっていた。

 ヒンゲンファールは紙をテーブルに戻して、分らないとばかりに頭を振っていた。


"Mi es niv lkurftlessene'd lafirmeter mag mi firlex niv. Pa, edixa mi xel niv xale fqa filx takang. Jol mi fonti'a kaxto."

"Hmm...... firlex."


 ヒンゲンファールの専門は確か「後期ラネーメ王朝期からサームカールト・ファリアガード講和条約体制――つまり、二十一ヶ国体制――の間での古典派教法学の刑事訴訟法」。よくわからないけど、言語とあんまり関係なさそうな気はした。読めてラネーメの主要な古典語くらいだろうか。

 結局は、何もわからなかった。しかし、なにか重要なことを見落としている気がした。そういえば、私は一回でも翠に彼自身の出自を聞いたことがあるだろうか。彼はある程度、リパライン語が話せるようになった。今なら色々と話が聞けるはずだ。


"Cenesti."


 横に座っている翠に優しく呼びかける。しかし、翠はいきなり呼ばれて慌てて咳き込んでいた。


「ち、違うんだ!横顔が可愛くて見とれてたとかそういうあれじゃないんだ!何を話しているのか理解しようとして、真面目に聞いてたんだよ、それで……あの……えっと……」


 なんかよくわからないけどいきなり母国語でまくし立ててきた。驚かせたと思って怒っているのだろうか。そんなフェリーサのようなことはしないのだけれども。


"Fi edixa co jusnuk, mi nacees. Selene mi veles kantio mels co."

"Selene harmie co qune?"


 翠は慌てながらまくし立てるのをやめ、冷静になってくれた。私の問いを理解してくれている。

 翠が不思議そうにこちらを見てくる。アロアジェードのディシャルヴのように黒い髪、ブラックオニキスのような色の瞳がこちらを見つめる。肌色も何もかも、ラネーメ人らしい。それでも、彼はパイグ語もタカン語もアイル語も解さなかった。

 ならば、一体どこから来たのか。


"Cen klie fal harmue?"

"Harmue...... Edixa xalija molal ler miss klie?"

"Niv, mi niv nun xale la lex."


 質問を誤解されていた。"niv"という私の言葉を聞いて翠も困っていた。もうちょっと具体的に説明して訊くべきだろうが、相手がリパライン語をどこまで理解しているか微妙な状態では言葉選びも難しい。


"Mi'd fagrigecio'd icco es fqa'd yuesleone tirne? Co'd fagrigecio'd icco es harmue? Harmue ler co klie yuesleone'l?"


 噛み砕いて分かるような単語を思い出して、選んで言ってみたつもりだったけど、翠は唸っていた。質問の内容は理解できているはず、言うべきか言うまいか、そういうことを考えている様子だった。

 ヒンゲンファールはそんな自分たちの会話を壁でも見るように無機質に、面白げもなく眺めていた。彼女には正直翠がどこから来たかなんてどうでもいいのかもしれない。


"Mi...... klie nihon ler."

"Ers nihon?"


 ニホン――聞きなれない国名だった。

 そもそも、出血熱のパンデミックとそのワクチンで生み出された怪物のせいで地上の国家は全部消えたはずだ。今、私達が知っている国家は、ここユエスレオネで内戦中のフェーユ、アル、クワクの三国だけ。風のうわさでフェーユはすでに消えたと聞くけど、その代わりにニホンという名前の国家が建てられたという話は聞いたこともない。


"Cenesti, fgir'd nihon mol fal yuesleone?"

"Niv, niv mol."


 翠は私の問いに「そんなことは当然無い」というような感じで否定した。その否定が指すことはつまり、ヤツガザキ・センは地上から生き延びてきた生還者ということになる。地上にニホンという国家があり、そこで使われるニホン語という言語は外部からの接触を受けなくなって独自に変化を続けていった。その結果がこうであるということだ。


"Cenesti."


 翠は首を傾げて、私が何を言おうとしているのか必死に聞き取ろうとしていた。このユエスレオネに命からがら逃げてきて、内戦に巻き込まれて何が何だがわからずに殺されかけ、言葉もわからず、それでも希望を捨てずに私を命がけで護ろうとした。ユエスレオネでは、下の世界の人を見下すような人も多いと言うのに。


"Mi's co'i sesnud xale elx edixa co sesnud mi."


 言ってる途中で気恥ずかしくなって声が小さくなる。顔の火照りを感じる。翠は"e?"と聞き返していたが、もう一回言う余裕はなかった。

 ヒンゲンファールはすでに席から発っていた。途中から退屈になって、どこかへ行ってしまったのだろう。一言言ってくれればよかったのに。

 シャリヤは手を付けていなかったクラッカーと缶詰を開けて食事を始めることにした。翠も慌ててそれに続く。

 相変わらずの食事の粉っぽさに、安心感を覚えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Xace fua co'd la vxorlnajten!
Co's fgirrg'i sulilo at alpileon veles la slaxers. Xace.
Fiteteselesal folx lecu isal nyey(小説家になろう 勝手にランキング)'l tysne!
cont_access.php?citi_cont_id=499590840&size=88
― 新着の感想 ―
ここは、地下世界だったんですね……。吃驚ですw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ