表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/377

#81 紛争の実態


----


Irfel jazgasaki.cenesti zu xelir mi'st,


Fal retla, co'st mian'i(zu, xalija) decafelemon celdinelsto es co'd aptum.

La farfel-tvasnarlarsopitolyrnasch xolirfe zu fixa.stedelaf krante ler 20'd rout larieves mal fqa'd xola'd elm apasken is paskelmravir.

Fentexoler'st ditierrmeunasch elmerger'it slyrsirlusil ler miss celdinelst marlerss mal dytylaxelixfant.

Co xale larta'st molo es delus fua la lex.

Edixa co veles jelo fentexoler'd metis'it la notulu'ct mal co veles issydujo pa co elm fentexoler'c.

La lex kantet co'd anfi'e.

Lecu mi'tj lertasala'l klie mal furnkie unde.


Sinh lut es lydec co's.


----


 文面を見ながら、ため息をつく。ずらずらと並ぶ長文の羅列に頭が痛くなってくる。


 昼食の後、イェスカに貰った手紙が気になって一人で図書館に来ていた。ヒンゲンファールはらしくなく今日は図書館から出ていって、誰かとの約束に焦って出て行ったまま戻って来ていない様子だった。

 一枚の紙だと思って受け取った内容がタイプライターで打った文字のような印刷物でこれだけの分量書かれているとは全く思っていなかった。

 全文で辞書を引きながら読んでいたら、一体どれだけ時間が掛かるかわからない。だが、娯楽という娯楽が他にあるかといえば、ルールの分からないボードゲームと球技くらいだった。ボードゲームは将棋っぽくて繊細な駆け引きがあるみたいで良く分からない状態でやっても大恥をかくだけだし、球技は特にこれという理由は無いが群衆がやっているのに混ざる気にはなれなかった。


(というか、この手紙、長い単語が多いな。"tvasnarlarsopitolyrnasch"とか一体何なんだよ。)


 長いだけでなく難しい単語が並んでいる気がする。"ditierrmeunasch"とか"dytylaxelixfant"とか全く見たことも聞いたことも無いものだった。


 ただ、分かるのは"ditierrmeunasch"と"tvasnarlarsopitolyrnasch"は語尾が似ているということだ。"-nasch"という語尾があるのかもしれない。前者は"ditierrmeu"という語幹が出て来るわけだが、意味は良く分からない。まさか、はんこをぺったんする人のディティールのことを言っているわけではないだろう。むっきゅーん!悪のフェンテショレー大魔王が現れためう!


(ん……?)


 冗談はさておき、一つ目に付く単語があった。

 手紙の本文の五行目の文には"fentexoler"という文字列が二回出現する。フェンテショレーといえば、レトラの街の人々やシャリヤの敵となってきた勢力のことだ。よく考えれば"fentexoler"という単語も"xol"に"-er"という接辞を加えたものに"fente-"という接辞を加えた単語に見えてくる。"xoler"にわざわざ接辞をつけて区別する敵ということは……


「そうか……異教徒か……。」


 脳裏にフィシャとの戦闘、ヒンゲンファールのしたり顔、フェンテショレーの軍人の血の気に満ちた肌、笑顔で血塗れの男を踏みつけるイェスカの画像が一瞬で想起される。


 この戦争は》だ。レトラの街やレシェール、シャリヤたちは、ある宗教勢力に属していて、もう一つの宗教勢力と対立している。敵を「異教徒」と呼ぶのは古今東西宗教戦争が起きる際の定番だ。イェスカは芸能人でもなんでもなく宗敎関係者だ。でなければ、人に改宗に興味があるかどうかなんて訊かない。フェンテショレーと内通していたフィシャはその宗敎関係の施設に間諜として潜入し、懐疑を受けないで済んでいたということを考えるとこちらはリパラオネ教を信仰する勢力なのだろう。


 パズルのピースが揃った気がして、俄然手紙に対して興味が湧いてきた。とりあえず、さっきの"fentexoler"が二回出て来る文章が何を言っているのか解読することにしよう。


 原文は"Edixa co veles jelo fentexoler'd metis'it la notulu'ct mal co veles issydujo pa co elm fentexoler'c."だ。読めるところは幾らかあるが、分からない単語は勿論いくつもある。最後の"pa"以降は一文で読みやすそうだ。"elm"という単語さえわかればいいのでさっさと辞書を引いてしまおう。


 常に肌身離さず持っている辞書を素早く開いて"elm"の語を探した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Xace fua co'd la vxorlnajten!
Co's fgirrg'i sulilo at alpileon veles la slaxers. Xace.
Fiteteselesal folx lecu isal nyey(小説家になろう 勝手にランキング)'l tysne!
cont_access.php?citi_cont_id=499590840&size=88
― 新着の感想 ―
イェスカは軍人だと思ってたんですけど、違うんですね。翠の、血まみれの人を踏みつけるアイドルは、無理がある解釈でしたw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ