表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/377

#59 置き手帋より


 フェンテショレーによる侵攻はレシェールたちによって食い止められたらしかった。実際に戦闘がどのように行われたかどうかについては良く分かっていないが、どうやらシャリヤと翠が再会したのちに大体外部の敵は排除できていたようだった。敵が勝てなかったのは多分5000対300でも楽々に勝つことが可能であるとされた崇高伝統文学作品群が残した偉大な戦術「包囲殲滅陣」を利用しなかったからであることが明白であろう。


 冗談はおいておいて、翠はシャリヤを身を捨てて守ろうとしたことを英雄的行為であると考えられたからか、レトラで自由人として解放された。シャリヤやレシェールと再会したことによってまた生活が元通りになりつつあるものの未だに疑問に思うことはいくつかあった。


「……。」


 一つ目は、住んでいた部屋に置かれていたシャリヤ以外の筆跡の置手紙。シャリヤが何らかの外圧で翠と共に居れなくなった場合、まず怪しまれるのはそういった翠を排斥しようとする風潮だが、次に直接的な原因があったということも考えられる。手紙がそれに関係していれば、誰が翠を追い出そうとしたのかということが分かるはずだ。


 二つ目に安全だと思われていたレトラがフェンテショレーによって侵攻された理由。元々レトラはレシェールが知っていた安全な町だった。レトラ市民たちが安心して街の中で産業や農業を育み、戦時中なのにも関わらず図書館まで運営できたことはきっと長い間そういった安定した状態が続いていたからであろう。何の理由でこの地点がフェンテショレーに襲われたのかは謎だ。


 三つ目に自分が何故フェンテショレーだと思われたのか。そもそもフェンテショレーとは何なのか。この紛争の根幹的なことは何一つ理解できていない。もし自分がフェンテショレーと怪しまれる行動を無意識にやっていたのであればそれはこれからも繰り返す可能性が高い。


 事を荒げたいと思っているわけではない。変な行動を起こせば翠とシャリヤ、それを助けたレシェールの立場も危うくなることは理解できている。だが、自分に危害を与えようとする存在がいるとすればそれが何であれ予知できるようにしておくべきだろう。

 一番最初に調べるべきことは三番目の内容であったが、言語が良く分からない状態で歴史書などを読んでも理解できるとはあまり思えなかった。人にフェンテショレーのことを訊いて回るようなことをすればまた怪しまれることは分かっている。ということで、手紙の単語量ならば解読が出来るであろうと踏んで、無事にシャリヤと共に家に帰って来てから手紙を見返してみていた。


---

Co ulesn fentexoler e'l.

Fastacergon f'ulesn, marler jat eso co fau larta cixj fauli'ertnian.

E kelchli'es si ol kelchli'es co.

Mi aubeslkurf ny la lex.

En niv el fi'anxa.


―nilier coss

---


 まず、短くて簡単そうな最後の文章を調べることにしよう。

 分からない単語はenとelだ。辞書を引いてみよう。


En


【ft.i】(S-'s I-'i C-'c)Ers eskavon amolo S'st I'it C'ct.

【ft.i】(S-'s I io) Ers S molo faller I.

【ft.i】Ers veleso elminal's ternejafnao'i.

【ft.s】(S-'s C-'c/eska) Ers tydiesto S'st eska C.


:Mi en ietost'i arfecalexe'c.:


「なんじゃこりゃ……。」


 複数の語義が書かれていてさらに混乱してしまった。それに良く分からない括弧と記号までついてきている。これをさらに解読するのは面倒なので、保留にしておく。とりあえずenの意味は「~から選んで~が存在すること」、「~が~……行くこと」という風に考えておこう。次はelがどうなっているかを見てみよう。


El


【krx.】(el S)Ers S'l, S'c.


:Miss tydiest el alefis.:


 なるほど、この語釈によると"el"は"-'c"と同じように解釈して良いと言っているらしい。つまり、"Miss tydiest el alefis."は「私たちはアレフィスの元に行く」みたいなことを言っているのだろうか。アレフィスは確かシャリヤたちが信仰している宗教の信仰対象、神様だったからきっと死んだらみんな神様の元に行くんだよ、くらいの意味の例文なのかもしれない。


(あれ……?)


 ここまで調べたことを総合すると、最後の文En niv el fi'anxa.は「フィアンシャに行くな」ということになるのではないだろうか。何故この置き手紙を書いた人物はシャリヤにフィアンシャに行くなと指示しているんだろうか。


(これは信用できる人間に訊いてみるしかないな。)


 そう思った翠は立ち上がり身支度を始めることにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Xace fua co'd la vxorlnajten!
Co's fgirrg'i sulilo at alpileon veles la slaxers. Xace.
Fiteteselesal folx lecu isal nyey(小説家になろう 勝手にランキング)'l tysne!
cont_access.php?citi_cont_id=499590840&size=88
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ