表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/377

#48 クワイエの教え


"Tonir es misse'd tvasnkerl."

"Mal, co tvasnk tonir?"

"Ja, Mi tvasnk alefis."


 なるほど、"alefis"は"tonir"で、いずれも"tvasnkerl"らしい。"tvasnk"の意味が解ってくれば自ずと"alefis"や"tonir"の意味が解りそうなものだ。

 そんなことを考えているとシャリヤは翠に向かって"mili"と言って、建物の前の方に歩いていった。そこには大きな真っ白な布が掛けてある。高い天井から下げられている布の高さは2メートルくらいで、天女の羽衣という感じだ……天女の羽衣って何だろう。


"Wenlenpex, Wenlenpex, Ban missen tonir l'es birleen alefis io mi tvasnk alefisextin."


 シャリヤは前に行ってその白い布に手を掛け何かをぶつぶつと念じていた。邪魔に入れないような異様な雰囲気は日本では感じたことが無かった宗敎の匂いだった。ここが宗敎施設なのであれば、色々と辻褄が合う。街に似合わない色と変な形だったのは宗敎的にそういう形と色が施設を表すことになっているのか、伝統的にそうなっているのだろう。シャリヤがぶつぶつと念じているのは宗敎的な祈りで、シャリヤが訊いてきた"alefis"の存在は宗敎名か神の名前だったりするのだろうか。

 "alefis"は"tvasnk"する対象であることが分かっているが、白ワンピの女性は確か"Co es tvasnker lipalaone?"と言っていた。"lipalaone"も"tvasnk"する対象になりうるのだろう。仮説は立つにしても、"lipalaone"と"alefis"と"tonir"の違いが分からない。


 シャリヤが戻ってきた。何事もなかったかのようにすましている。先に分かった三つの単語の違いに関してはいまだ良く分かっていない。どうにかして訊き出したいが、どう聞けば良いか良く分からない。

 とりあえず、三単語が理解不能であることを示すべきだ。


"Xalijasti, cene mi niv firlex <lipalaone> ad <alefis> ad <tonir>."

"Arjer......"


 おっと、シャリヤは困り顔になってしまった。

 宗敎関係の話なのだから多分言い出しづらいのか、いや、宗敎の話を持ち出しづらいのは日本くらいだ。インド先輩の話を聞いていると海外ではどれだけ宗敎と生活と文化・風俗・習慣が密接に繋がりあっているのか良く分かる。生活の中にヒンドゥー寺院やキリスト敎敎会、イスラム敎のモスクなどがあり、暮らしの雰囲気を和らげてくれている。まあ、異世界で宗敎がどのような扱いを受けているのか、どのような宗敎の信仰がなされているかなんてわからないし、一歩間違えれば大変なことになるナイーブな部分であることは変わりない。でも、だからこそ、彼らに精神的に近づいていくために知っていくことが大事なのかもしれないが。


"Tvasnko alefis es lipalaone mal alefis es tonir'd ferlk."


 翠がそんなことを考えているうちにシャリヤがそう答えた。この返答だけで大体わかってきた気がする。

 トヴァスンクは「信仰する」、「信じる」の意味で使う動詞だ。"tvasnko alefis"は「アレフィス信仰」で、"tvasnker lipalaone"は「リパラオネ信者」だ。すると、"lipalaone"は「アレフィス信仰」であるということになるので、"lipalaone"は宗敎名かなにかなのだろう。「アレフィス」が"tonir'd ferlk"と書いてある。つまり、アレフィスが名前であるということはアレフィスが"tvasnkerl"であるということは"tonir"≒"tvasnkerl"とも考えられるのではないだろうか。


"うーん, mi firlex."


 というか、こういう場合信仰者じゃない人がこういう施設に入ってもいいものなんだろうか。異教徒は出ていけという感じで、ばれたら追い出されかねない。この地域でこのリパラオネ敎が信仰されているとしたら、その慣例によっては異教徒をどうするかも翠は知らない。異教徒皆殺しみたいな感じだったらどうなるか、控えめに言って翠もただでは済まないだろう。まあ、ばれたらの話でばれなければどうということもないはずだ。当たらなければどうということはないと通常の三倍の人が言ってたし。


 そんなことを考えていると、部屋の横側の扉が開いて先程の白ワンピの人が出て来る。手には二つの袋を携えている。こちらに近づいてきて、袋を渡してくる。シャリヤは何も不思議に思わず受け取っていたが、翠は受け取って良いのかわからなかったのでぎこちない動作になってしまった。


"Xace fua eno el retla'd fi'anxa. Lecu miss lkurf ekcej."


 自分たちの横に座った白ワンピのお姉さんは翠を一瞥してそう言った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Xace fua co'd la vxorlnajten!
Co's fgirrg'i sulilo at alpileon veles la slaxers. Xace.
Fiteteselesal folx lecu isal nyey(小説家になろう 勝手にランキング)'l tysne!
cont_access.php?citi_cont_id=499590840&size=88
― 新着の感想 ―
海外には行った事ないんですけど、翻訳本を読んでると当たり前に宗教が出て来るんですよね。だから、密接なのは分かります。 アニメ映画にもなった、かりぐらしのアリエッティは、最終巻以外に宗教色が無くて吃驚し…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ