表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/376

#43 辞書は大事


「面白いなあ……。」


 図書館というと文章だらけの本を押し並べているようなところと思いかねないが、見てみると絵本やほとんど文字が無く絵が中心の本でさえあるほどだ。

 だが、やはり図書館は図書館。殆どの本は表紙がかろうじて読めるばかりで、中身を読もうとすると空白に親を殺されたかのように文字が並んでいる。いくら文字が読めるといっても、今の読む速度でこれを全部読めとか無理だし、地球で見たこともない文字がびっしりと並ぶ状況に圧倒されて卒倒しそうになる。

 こうして、そっと本を閉じて本棚の隙間に戻すことを繰り返していた。いつか読める本が出て来るのではないかとは思うのだが、何故かやる気が削がれるばかりであった。

 絵本を読めばいいじゃないかということもいえるかもしれないが、衆人環境で年相応の子供たちが周りにいる状態で絵本を噛みつくように見ながら解読をしようとしている翠のその姿が頭に上って嫌になった。恥ずかしくてとてもじゃないが近づきがたくなってしまった。


「ん……?」


 見覚えのある背表紙が目に入る。

 四日前のシャリヤの家での出来事が想起される。この辞書らしき本を引き抜いて頻度分析をやろうとしたが失敗した。言語パズルをやるなら辞書は最適だ。循環定義がある語釈は最低の語釈だが、それに加えて類義語や対義語の表記、例文がある辞書は学習者兼解読者である翠にとって非常に助けになるものだった。


(この本は、lineparine'd levipと言うのか。)


 手始めに多分「辞書」という意味のこの"levip"という単語を引いてみよう。辞書の単語はABC順に並べられているはずだからLは結構後ろの方だろう。

 そう思って辞書の端を見て驚いた。


(……ABC順じゃない……だと……)


 辞書の端に書いてある語頭の文字を指し示す表記はA, B, C, D, EではなくP, FH, F, T, C順で並んでいるのである。冷静に考えてみればそれはそうで、英語のアルファベットの並べ方が存在しない、影響しないこの異世界ではリネパーイネ語特有の文字の並べ方で辞書の単語は並べられるのだ。英和辞書と国語辞書の単語の並べ方の違いと同じでA, B, C, D, Eとあ, か, さ, た, なの違いである。しかし言語が違えば、辞書の文字の並べ方も変わることなんて誰が気づくんだろう。辞書を引くことなんて少ない現代の青年である翠には少なくとも無理だった。


(でも、並び順を覚えるの面倒だなあ。)


 やっと"levip"の頭文字のLを見つけてそこから次の文字であるEを見つけようとする。文字順が英和辞書とは違うのでやっぱり気になる。


levip


【fto.e】Ers kranteerl zu plasi kraxaiun ol meiaqerz ad et.

Kantecergen kraxaiun : lkurlos


:Mi melfert <levip> fal levip.:


 見出し語と語釈、例文が簡潔に書いてある辞書だ。"kantecergen kraxaiun"は何か違うものを表しているみたいだが、その後に単語しか来ていないということは類義語か対義語か同義語か何かなのだろう。

 その後にコロンみたいなもので挟まれた例文らしきものがある。【】内の記述は多分品詞か名詞クラスとかそういうものだろう。<>は引用符だ。

 つまり"<levip>"という単語を"levip"で"mi"が"melfert"するという文の構造が分かってくる。単語に関して辞書を使ってする行為といえば「辞書を引く」だ。多分"melfert"は「引く」という意味に違いない。

 "levip"が「辞書」なのであれば"lkurlos"は多分類義語の類なのだろう。そして、問題の語釈である"Ers kranteerl zu plasi kraxaiun ol meiaqerz ad et."は全く分からない単語ばかりだ。


(いや、待てよ……?)


 "kraxaiun"という単語は聞いたことがある。

 以前シャリヤに緩衝音の話をしてもらった時にシャリヤは"kraxaiun"という単語を使って説明していた気がする。確か、リネパーイネ語には"kranxaiun pervoj"と"kraxaiun fendej"が存在していて、それぞれ単語の何らかの種別を表していたという話だった。ここで変化していない"kraxaiun"が「単語」という意味で、"pervoj"や"fendej"は多分形容詞か何かなのだろう。

 しかし、リネパーイネ語の修飾語順――名詞とかと形容詞とかの並べ方はANではなかったっけ。もしかしてこれはリネパーイネ語じゃなくて別言語なんだろうか。


"Salar, cenesti ja!"

"うわっ!? mer...... Salarua."


 集中しているときに声を掛けられたので、体が震えるほど驚いてから後ろを確認する。

 いきなり後ろから声を掛けてきたのはレシェールであった。翠の控えめな返答で、驚かせてしまったことを理解したのか頭を掻いてばつが悪そうな顔をしていた。


"Ar, nace. Selene co tydiest el krantjlvil gelx liaxa mi lior ny la lex. Co es harmie'i."

"Mer, mi melfert fal levip."


 どうやら何をやっているのか気になってきたらしいな?単語を教えてくれる知り合いも図書館の中にいるわけでもないし、これは好機だ。いろいろと教えてもらおう。


"Mal, lexerlesti. Selene mi veles kantio <plasi>."


 レシェールは得意げな表情に戻って、翠の机に近づき、辞書をのぞき込んできた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Xace fua co'd la vxorlnajten!
Co's fgirrg'i sulilo at alpileon veles la slaxers. Xace.
Fiteteselesal folx lecu isal nyey(小説家になろう 勝手にランキング)'l tysne!
cont_access.php?citi_cont_id=499590840&size=88
― 新着の感想 ―
辞書は、言語によって並び順が違うのに気付ける方がおかしいみたいに言う主人公に違和感が……。そんな常識みたいに語られてもw 辞書に異世界感が無いからなのかしら。 レシェールは仕事サボった翠を連れ戻しに…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ