表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/376

#10 ナシ・ゴレン


 取りあえず、co'd lyjotが椅子ではないことは分かった。では、co'd lyjotとは何だろうか。全く見当もつかない。

 シャリヤはというと、翠から紙とペンを取り上げ、また何かを描いているようであった。多分、co'd lyjotを説明するために絵を描いているのだろう。

 少し経って、シャリヤは紙を翠に見せたがそれは絵ではなかった。


(これは……見たことがあるぞ)


 最初、シャリヤと会ったときに見た辞書らしき本に書いてあった文字らしきものは頻度解析をしようとしたときに何度も見ていて音は分からなくとも字形まで覚えていた。それがco's lyjotと何か関係があるんだろうか。


"Fqa es mi'd lyjot."


 シャリヤは文字列を指してそういった。


(ん……?待てよ。)


 co'dがmi'dに入れ替わってるが、もし彼らの辞書に書いてあった文字を「私の文字」と言っているのであれば多分mi'dが「私の」で、lyjotが「文字」なのだろうということは推測できる。

 だが、翠の心の中には一つの懸念があった。

 インド先輩が勉強していたと何回も話を聞いていたインドネシア語のように英語や日本語と違って名詞の後ろに形容詞を置く言語もあるそうなのだ。例えば、マレー料理として有名なナシゴレンはインドネシア語では"nasi goreng"と表せるが、nasiは「飯」で、gorengは「油で揚げた」の意味だ。日本語では「焼き飯」となり、英語では"fried rice"となるわけだが、いずれも前の単語が後ろの単語を修飾している。しかし、インドネシア語のように後ろの単語が前の単語を修飾しているかもしれない。

 つまり、lyjotが「私の」で、mi'dが「文字」かもしれないのだ。だが、この問題はすぐに片付く。

 翠は目の前に提示された文字列を指差す。


"Fqa es lyjot?"

"Ja, fqa es mi'd lyjot."


 どうやら、後置修飾では無かったようだ。あと、今の質問でlyjotが「文字」であることは確定的となった。先程の質問でシャリヤに"Fqa es co'd lyjot?"と訊いていたが、これは椅子を指して「これは文字ですか」と尋ねていたということになる。どうりで怪訝な顔をされて、否定されたわけだ。何も分からず放り出されたとはいえ恥ずかしい。

 そういえば、mi'dが「私の」であれば、co'dは「あなたの」のはずだが、よく考えれば、「私」がmiで、「あなた」がcoだったよな……?つまり、単語に-'dを付ければ「~の」って意味になるのか……?


"Fqa es lexerl'd pernal?"


 シャリヤは思案顔になった。まあ、そりゃいきなり連れられて椅子が誰のかとか言われても多分分からないだろう。


"Ja, fqa es lexerlesse'd pernal."


 答えてもらえたが、レシェールと-'dの間に何かよく分からないものが挟まれている。なるほど、良く分からないが、肯定はしているようであった。

 そんなところで、翠は背伸びをした。今のやり取りで数十分ではあるがこんな感じを40日も続けていればそりゃあ完璧に話せるようになるだろう。しかも、それ以上に方法はないし、やることもないんだからなおさらである。

 集中力が切れて、空腹にやっと気づいた。そういえば最初の一日の中で、異世界に来てから何も食べていないのである。気づくと更にひもじく思えてきた。更にお腹がぐぅ……っと鳴る。


"Ar, co lidesnes. Mili mi plax."


 シャリヤは何かに気づいたように、部屋から出て行った。ドアを開けたまま、翠は部屋の中に残された。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Xace fua co'd la vxorlnajten!
Co's fgirrg'i sulilo at alpileon veles la slaxers. Xace.
Fiteteselesal folx lecu isal nyey(小説家になろう 勝手にランキング)'l tysne!
cont_access.php?citi_cont_id=499590840&size=88
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ