表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/93

38

 その村に着いたのは、祭りの二日前だった。

 盛夏の折、田畑は見事な濃緑に包まれてはるかに広がり、その合間に大きな藁葺きの家が、綽然と立つ。

 一座の係留のために貸し与えられたのは、当日は祭りのメイン会場となる予定の、村はずれの広場だ。いつもはだだっ広いだけであろう草地はきれいに刈り込まれ、村の若い衆が中央に大きなやぐらを立てている最中であった。月の神を象徴するちょうちんで飾り付けられたそれは、美也子にとって馴染み深い祭りを思い起こさせる。

「盆踊りみたい」

 馬車から降りてくすりと笑えば、先に降りていたギャロが不思議そうに訊ねる。

「ボンオドリ?」

「やぐらの上で、着物を着た人が踊ってね、下でもみんなで輪になって踊るの」

「へえ、そりゃあ楽しそうだ」

 この祭りでも踊りはある。ただし、やぐらの上で神に奉納する舞を、神官たちが踊るのだ。下で眺める者たちは、やんやの囃子でそれを盛り上げる。

「農耕の神である月は、賑やかなのが好きだからな、派手に盛り上がれば、その年の豊作が約束される」

「ふうん。向こうではお祭りって言うのは、豊作にしてくれてありがとう、ってのが多いのよ」

「じゃあ、豊作じゃない年は祭り無しなのか?」

「そういうわけじゃない……と思うけど」

 別に宗教に詳しいわけでも、民俗学に明るいわけでもないのだから、詳しい説明をすることなど美也子には無理だ。それでも一般的な観念はかけ離れていないのだから、ゆっくり話せば伝わるところはある。

「あのね、いまどきの人はそんなに神様とか、信じてないの。そんなものに頼らなくても、十分な技術があるから」

「ああ、解かる。こっちでも似たようなもんだ」

「でも、お祭りは別なの。ずっと続いてきた慣習だし、楽しいことでしょ?」

「それも同じだな。普段は神様なんて信じてない連中も、祭りとなると浮かれてはしゃぐ。だからこそ俺たちの商売も成り立つんだがな」

 もちろん、大きく食い違うところもある。

「ボンオドリってのも、豊穣の祭りなのか?」

「お盆はね、ご先祖様の魂が戻ってくるの」

「戻ってくる? 死んだ奴がか?」

「生き返ってくるわけじゃないのよ。死んだ人は魂になるの」

「良く解からないな。こっちじゃ死んだ奴は神様に吸収されると信じられている。それを拒んでふらふらしてる奴は、幽霊って言うんだ」

「そういう悪質なものだけじゃなくて、死んだらみんな、魂になるの」

「じゃあ美也子は、親父さんに会ったことがあるのか?」

 その一言が一瞬の沈黙を生み、美也子は俯いた。

「魂なんて……実在するわけないじゃない。そういう考え方だってだけよ」

「すまん……」

 美也子を落ち込ませるつもりなどなかった。本当に純粋な好奇だったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ