表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鶏群の一鶴  作者: 岸李ヒロ
2/12

夢無き少年 ‐2‐

 学校に登校すると、朝のホームルームで、進路希望調査の用紙が配られた。高校三年生、要するに、進学を考えるのであれば受験生ということだ。色々と考えることが多すぎる毎日に、嫌気がさす。


「諒ちゃん!」


 僕のことを諒ちゃんと呼ぶ人物は一人しか知らない。いや、昔もう一人いたが、苦しい思い出なのでしまっておく。


 梅宮麻衣子。高校三年間、同じクラスの女の子。何かと僕に絡んでくる。普段は控えめで、どこか抜けていて、ぽけーっとしている。声は高いわけではなく、どちらかといえば落ち着いたほうだが、芯がなくふわふわと宙に浮いた調子で喋る。


 いわゆる、天然だ。


 あの子天然だよねとよく言われる、天然を武器にしているようなぶりっ子、自称天然の子とは違う。梅宮麻衣子は本物だ。と、僕は思っている。


「諒ちゃん、進路どうするの?」


 何か専門的に学びたいことも、夢も、やりたいことも特にないし、とりあえず大学進学してから考えようと思っていた。だが、じいちゃんのことがあったので、正直なところは、まだ分からなかった。


「まだ分からないな。梅宮は何かやりたいことでもあるのか?」

「私には夢があるから、専門学校に行くよ」

「そうか」

「……それだけ?」

 やりたいこともない自分が不甲斐ない。

「どんな夢?」

「それは内緒だよ」


にっこりと笑った。唇の隙間から、白くてきれいな歯を覗かせながら。


「それだけ? って聞いておきながらそれはないだろ」

「ごめんごめん」


 梅宮はおかしそうに笑った。そして少し恥ずかしそうにしながら答えた。


「私、作家になろうと思ってるんだ」

「物語を書く人?」

「そう」


 梅宮はよく、読書をしていた。休み時間もそうだけど、授業中こっそり机の下で読んでいることもあった。


「物語って、人の心を動かせるんだよ。感動して泣いたり、面白くて笑えたり、前向きな気持ちにしてくれて、生きる力の糧になったり。そういうのって本当に素晴らしいなって思うの」


 目を輝かせながら、楽しそうに話した。


「自分の作品で、世の中を圧倒させたい」


 すごいな、と思った。世の中を動かすなんて、そんな大層な夢があるとは知らなかった。

人間夢なんていくらでも語ることはできる。実現することが難しいのだ。僕だってできることなら、なんでも治してしまう薬を開発して、じいちゃんを救いたい。なんでも治してしまう医者でもいい。

そんな簡単なものではないぞ、と内心思いながらも、余計なことは言わずに応援することにした。


「君の夢に僕が圧倒されたよ。心から応援してるから頑張って」


 梅宮は、よーし、がんばるぞ、という様子で、右腕を伸ばし、左腕でぐいっと挟んで肩をならす仕草をしてみせた。



 放課後、じいちゃんが入院する病院に向かった。じいちゃんが入院する病院は、比較的学校から近いところにあった。高校の最寄り駅から、バスで十五分ほど揺られて、病院に着いた。


 病院に着くと、エレベーターで六階を目指した。冷たい空気に包まれた廊下を歩いて、病室の前にたどり着く。


 しばらく目を瞑り、深呼吸した。まだ、信じたくない自分がいた。ゆっくりと中に入ると、じいちゃんは起きていた。長細いベッドテーブルの上に、色とりどりの四角い紙を広げていた。


 部屋に入ってきた僕に気づいたじいちゃんは、僕に目をやると、まるで、母親を見つけた赤ん坊が笑ってこちらを見るように、一気に顔色が明るくなった。


「諒! 待っていたぞ」


 その姿を見ると、ほっとした。今までと何も変わらない、明るいじいちゃんだった。

 白髪で、しわが多くて、時々厳しいけど、くしゃっとした笑顔が似合うじいちゃんそのものだった。

 

ベッド脇の丸椅子に腰かけ、ベッドテーブルの上に目をやった。


「折り紙?」

「そうだよ。懐かしいだろ?」


 昔よく、折り紙を教えてくれた。僕が畳の上でゴロゴロしていると、いつも折り紙を持ってきて、色々なものを折ってくれた。幼い頃は、あまり外に出て遊びまわるタイプではなかったので、家にいることが多かった。


「できたできた」


白い折り紙で、鳥のようなものを折り上げると、じいちゃんは右の手のひらに乗せて、僕に差し出した。僕はそれを受け取ると、まじまじと眺めた。


「相変わらず、綺麗に折るよね、鶴」


真っ白な紙で綺麗に折られた鶴は、じいちゃんの手先の器用さを表していた。

僕は鶴の尻尾を引っ張ってみた。紙がちぎれそうになるだけで、何も起きなかった。


「そんなに引っ張ったらちぎれちゃうぞ」


 じいちゃんは新しい折り紙を手に取ると、折り紙を折り曲げてはくるっと回転して見せたりした。今度は、少し立体感の欠ける折り鶴が出来上がった。


「あ、それだ」


 僕は丸椅子から立ち上がると、手に持っていた鶴をベッドテーブルに置き、じいちゃんがたった今新しく折り上げた鶴を手に取って、また同じように、尻尾を引っ張ってみた。鶴の胸のあたりを片方の指でつまんで、もう片方の手で尻尾を引っ張った。


 鶴が飛んだ。羽がバサッと動いた。

 テンポよく引っ張るとバサバサと綺麗に羽ばたく。


「白、好きなの?」


 僕は尋ねた。ベッドテーブルの上には、色とりどりの折り紙が並べられているのに、二羽とも白い鶴だった。じいちゃんは優しい眼差しで僕の手元を見つめた。


「何色にも染まってないところがいいんだよ」


 なるほどね、と思った。それと同時に、よくある台詞だな、とも思った。

 きっといい意味で言っているのだろうけれど、将来が何も見えない僕には、どちらかといえば悪い意味で当てはまるような気がした。


「僕みたいだね。高校三年生にもなって、やりたいことがなくて、趣味もなければ特技もない。毎日何やって過ごしてるのか? って聞かれたら、ちゃんと答えられないし、本当に凡人で、空っぽ」


 僕はうなだれるように窓の外を見た。大きくて真っ白い入道雲が目に入った。包み込まれたいと思った。窓を開けて、瞑想した。そして、雲に向かって両手を伸ばしてみた。目を開けるとそこには、真っ白い入道雲が背景に映っただけの、僕の手だった。届くわけがなかった。


「なにを、してるんだ?」


背後からの声に、僕はそっと振り向き、ゆっくり丸椅子に腰かけた。


「諒。高校三年生で本当にやりたいことが見つかる方が珍しい。まだ人生の5分の1ちょっと生きただけで、分かるわけがない。大学へ行って、勉強して、ゆっくり考えて、現代の若者らしく、人生を満喫すればいい。今はそれでいいと思うぞ」


 じいちゃんは、口角を上げて、優しい表情でそう言った。


「ねえ、じいちゃん。いつから大工になりたいって思った?」

「覚えてないな。一〇代だったかな。でも、昔と今じゃ義務教育も変わってきてるし、あまり参考にならないぞ」


 正直、大学進学なんて、考えになかった。男手一つで僕をここまで育ててくれて、大学の学費でこれ以上負担をかけたくなかった。


「うーん」

「お前は細っこいから、大工は無理だな」


 はっはっはと笑うじいちゃんの笑い方は特徴的だった。それが好きだ。

 じいちゃんは、骨細のわりには、肩周りのカッチカチの筋肉がかっこよくて、毎日太陽の光を浴びているから、肌はこんがりと日焼けをし、いかにも、建築業の方という見かけだった。

 高齢者ということを忘れるくらい、本当にかっこよくて、自慢のじいちゃんだった。

 気づけば、そんな姿はなくなっていた。

 いつからこんなにやせ細っていたのだろうか。なんとなく、病弱という言葉が似合いそうな印象を与えたのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ