表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

シン・ゴジラに『愛』が含まれてない理由

作者: ZUZU

ある人が、シン・ゴジラについて言ってた。

「面白いが、主人公が役人ばかりというのは如何なものか」


また、別の人がこうも言っている。

「もっと、ゴジラから逃げ惑う庶民が主人公となるべきだったのではないか?」


シン・ゴジラについて多いのが「恋愛とか家族への愛情とかがばっさり斬り捨てられてるのが痛快で面白い」という声だ。


そこで思ったのが「何故、世界の破滅を描く映画に、恋愛や家族への愛情が必要なのか? いや、不要という声すらあるのに盛り込まれているのか?」ということだ。


女性客への配慮、という答えはとりあえず横に置いておくとして。


それは、主人公達が世界の破滅に立ち向かう理由、というか観客にも分かるような資格・資質が、それしかないからなのではないだろうか?


そしてこれは、何故シン・ゴジラが、そういった「愛」要素なしに成立しているのかという答えでもある。


役人と、彼を支える優秀な研究者たち――彼らには、ゴジラに立ち向かう資格のある立場と能力があるからだ。


だから「愛」なんかなくても、彼らは物語のいちばん良い場所にいることを許されるのである。


彼らは「愛」という資格しか持たない、無力な一般市民ではないのだから。


――と、主人公の資格ということについて考えてたら、思いつくことがあった。


ハーレムアニメの主人公についてだ。特に目立ったところのない凡庸な少年が、何故か美少女たちにモテモテで世界を救っちゃったりもする。


これがおかしいという、批判がある。

でも、逆なんじゃないだろうか?


問題は、つまらない少年が何故か美少女にモテモテなことではなく、そんなモテモテな少年が何故かつまらない人間として扱われていることなのだ。


要するに、凄い人間が不遇な扱いを受けている、貴種流離譚なのではないか――とか考えてたら、後は子供の「自分は貰われ子ではないか妄想」とか、ありがちでつまらない話にしか繋がらないことがわかったので、ここまでにしとこうと思う。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 今日、シンゴジラを観ますよ。楽しみです! 確かに納得する部分が少しありますね。 すごい人間はひどい目にあった方が面白い。また、つまらない人間はおいしい目にあった方が面白い。 そういう感じ…
2016/08/05 08:31 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ