表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
絵空事  作者: 久遠寺くおん
3/7

2

2/


 鏡に映った私の顔は想像よりも醜かった。自分の顔だという自信が持てなくて、試しに頬を引っ張ると鏡の中の彼女の頬も伸びた。

 どうやらこれが私――譲原薫のご尊顔らしい。




 点滴生活の所為か、それとも元々なのかは判然としないが、随分と凶悪な目つきである。

 確かに人を何人か殺していそうだ、と自嘲の笑みをこぼして咳き込んだ。




 いっそあのまま死んでいたらどれだけ楽だったろうか。

 目の下の隈が今の私の体調を物語っていた。


 眠れないのだ。


 瞼を閉じると目の前に火の海が広がる。

 私は何も知らない。しかし私の身体には、瞼には、脳裏には、確かに地獄のような景色が刻まれている。




 もしも私が犯人だとするのならば。

 もしも私が十数万人の人間を消し去った大罪人だというのならば。


 そんな考えが付き纏って離れない。不安と罪悪感に押し潰されそうだった。




「こんにちは」


 殆ど無意識に院内を歩き回って辿り着いた場所は中庭だった。

 柔らかい花の匂いと共に届いたその声に私は伏せていた目線を上げた。




 緑色に覆われた世界の中に、木製の白いベンチが置かれている。

 そこに座る少年が柔和な笑みを浮かべて私を見ていた。




 彼は小さく手招きをする。私は背後を窺った後に首を傾げた。どうにも私に向けられた言葉と所作らしい。


 念のため自分の鼻先を指差すと華奢な少年は首肯した。




「こんにちは」


 そう返すと少年はまたもニッコリと微笑んだ。笑顔の似合う人だった。

 そして不思議な引力の持ち主だった。私の足はベンチへと向かっていく。




「初めまして」


「初めまして」


 私にとって人との会話は殆ど初体験にも等しかった。

 二週間にも及ぶベッド生活の中での叔母とのやり取りは取り調べでしかなかったからだ。




「ずっとあなたを待っていました」


 私の思考が停止する。意味がわからなかったのだ。

 無言の私に構うことなく少年は二の句を継いだ。




「僕はあなたと会うために生まれてきました」


 ナンパ、だろうか。そんな思考をさっき見た自分の顔が否定する。




「それが僕に与えられた役割なのです」


「どうして私を待っていたのですか?」


「あなたに伝言を届けるために」



 穏やかな表情とは裏腹に、声変わりをしていない少年の声には抑揚がなかった。

 機械の音声のようだという印象を抱かせる。




「伝言?」


 私は白いベンチに腰を掛ける。目の前には緑の葉を茂らせた桜の木が植えられていた。

 足許で葉っぱの影が風に揺れる。




「いきなり本題に入るのもつまらないですし、少し会話を楽しみませんか?」


「愉快な話をできるような人間ではないのですが、それでもよければ」


 少年はくつくつと笑い声を立てながら肩を揺らした。その声は何処かこそばゆい。

 それから少年は滔々と話し始めた。自分の生い立ちや、家族のこと、あとは友人の笑えるエピソードを凄く楽しそうに、けれど平坦な声で喋り続けた。


 私は時折頷き、そして不器用に口角を上げて応える。

 足許で揺れていた木陰は、いつの間にか遠くに移動していた。




「もうこんな時間だ」


 少年は腕時計に視線を落としてそう言った。

 私は空を仰ぐ。西の空の青色に、橙色が混じり始めていた。




「明日もここで話しませんか?」


 その提案に私は迷うことなく首を縦に振っていた。

 できることならばこのまま少年の話を聞き続けていたいくらいだった。


 でも、夕ご飯の時間が迫っている。要するに時間切れなのだった。



 次の日、私は少年よりも先に白いベンチに腰を下ろしていた。

 葉ずれの音に耳を傾けながら持参したペットボトルの水を口に含んだ矢先である。




「譲原さんは、魂の存在を信じていますか?」


 そんな問い掛けと共に少年は現れた。私は首を捻る。




「ごめんなさい、いきなり変な話をして」


 黒い髪の毛を掻きながら少年は私の隣に座る。二人して桜の葉っぱを見上げた。




「魂というか」


 私はそう切り出したが、私の言いたいことをこのままでは正しく伝えられないことに気づいて仕切り直すことにした。




「実は私、記憶喪失なんです」


「記憶喪失ですか」


「ハイ」


 相変わらず淡々とした会話である。少年は理由等を聞くこともなく、ただ私の言葉を待っているようだった。

 珍しい反応だと思った。それとも私が思っているよりも、記憶喪失はありふれているものなのだろうか。私は続ける。




「今までの記憶が綺麗に消えているんです。叔母の話では今の私は以前の私とは似ても似つかないらしくて。で、一度だけ考えたことがあります」


「何をですか?」


「それなら今の私は一体何なのだろう。一体どこからきたのだろう、って」


「確かに不思議ですね。以前の譲原さんがどこに消えてしまったのかも気になります」


「死ぬってどういうことなんですかね」


「真っ暗になるということだと思います」


 私たちの会話に中身はなかった。しかし意味のないやり取りがなぜだか心地良かった。




「死んだら魂はどこにいくのでしょうか」


 私の呟きに、少年は指を一本立てた。

 それが空を指しているのだと気づくのに、五秒近い時間を要してしまった。




「天国ですか?」


「死後の世界があったら素敵だと思いませんか?」


「私は時々、跡形もなく消えてなくなってしまいたくなります。例えば私の記憶みたいに」


 多くの人にとって死後の世界の存在は望ましいことなのかもしれないけれど、私にとってはそうではなかった。

 少年は何も言わなかった。私も何も求めてはいなかった。話がまた切り替わる。




「輪廻転生ってあるじゃないですか。譲原さんはどう思います?」


「胡散臭いと思います」


「どうしてですか?」


「仮に魂があったとして。それがこう……循環しているとしたら、数が足らなくなると思うんです。人口って、確か増え続けているんですよね」


 誰かが死んでも、それ以上の数の命が新たに生まれる。

 私が消してしまったのかもしれない十数万人分の命の補填も、もうとっくに終わっているのだろう。




「薄めて使えばいいと思いませんか? シャンプーみたいに」


「シャンプー?」


「あ、やりませんか? なくなりかけのシャンプーボトルに水を入れて使うんです。そうするとまたしばらくは使えるから」


「私、お風呂に入ったことがありません」


 不潔なセリフだった。しかし事実なのだから仕方がない。

 身体は毎日のように看護師が拭いてくれるが、腹部の傷がまだ完全に塞がっていないのでお風呂は禁止されているのだ。




「でも薄めて使ってるとしたら。ややこしくないですか?」


「どうしてですか?」


「例えばですけど。私とあなたの魂は元は一つだったのかもしれない、ということですよね」


「ロマンチックじゃないですか?」


「ロマンチックじゃないと思います。だって前世から恋人同士だった、とかのほうがポイントが高いですし」


「確かにそうですね」


 少年はくつくつと笑う。その笑い声にも抑揚はなかった。




「例えば魂が存在するとして。例えばそれを薄めて使い続けているとして。薄めて使い始めたのはいつからなんですかね。元々は何個だったのでしょうか?」


「二個、じゃないですかね」


「どうして二個なのですか?」


「アダムとイブの話があるじゃないですか」


「そうだとすれば、二分の一の確率で、前世の前世の前世の――いくつ前かはわからないですけど、とにかく凄く前の恋人に会えるのですね」


「もしかしたら僕たちも恋人だったのかもしれませんね」


「それはないと思います」


「どうしてですか?」


「私はあなたに親近感を覚えています」


 血が繋がっているはずの叔母よりもずっと。



 今日も時間がきて、私たちはさよならを言い合った。

 緑の世界から白い箱のような部屋に戻ると、叔母がパイプ椅子に座りながら雑誌を読んでいた。


 彼女は毎日私の病室を訪れる。




「あら、何をにやけているの?」


 私は自分の頬に手を当ててそれを確かめる。

 本当だ、だらしなく顔がにやけていた。まだ日が暮れたばかりなのに、もう明日を楽しみにしている自分がそこにはいた。




「何か思い出した?」


 私は首を横に振る。




「体調はどう?」


「問題なく歩けるようになりました」


 階段を下りる際にはまだ腹部に違和感を覚えるが、日常生活で痛みを感じることは日に日に減っていた。




「そう? じゃあそろそろかしらね」


 皺の目立つ叔母の手のひらが私の髪を撫でた。

 心臓が跳ねたような感覚に襲われて私は息を呑んだ。不吉な予感が後頭部の辺りを殴って、ジワリと悪寒が滲み込んだ。




「あのっ」


 私はそれを悟られまいと少し大きな声を発した。




「私の家族ってどうなってるんですか?」


 私には両親がいないのだろうか。それは前々から気になっていて、けれど聞けなかったことだった。




「ん? あなたが殺したんでしょう?」


 なぜこうも当たり前のように殺したと口にできるのだろう。

 私は叔母が苦手だった。私は私が嫌いだった。




「そう、……ですか」


「本当に何も覚えていないのね」


 叔母は品定めするような目で私の全身を見た。

 最近、そういう視線を感じる割合が増えてきた。頻繁に誰かと携帯電話でやり取りもしている。


 声をひそめて話しているので私の耳には届かないが、私に関する話だということは時折飛んでくる冷めた視線から察することできた。




「薫は私のお気に入りだったのだけどねぇ……」


 失望した様子で叔母は私の病室をあとにした。




 時計の長針が、カチっと音を立てた


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ