表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花のある生活  作者: 速水貴帆
花のある生活
1/10

花のような心

 こういう仕事をしていて、一番楽しい時は、自分と同じように花が好きで、色んな花を買うお客さんと話している時だ。

 そして、今日もまた。


 風の少ない、からりとした晴天だった。夏の残暑がまだ残り、店先に置いてある特売の花たちに、太陽の光が差し込んでいる。

 髪に白いものが目立ち始めてきた母は、週一日、火曜日に行われる、フラワー教室に行く前に、美容院に行くと言って、少し早めに出かけている。約二十年花屋をしていても、やはり勉強になることが多いようだ。また、他の花好きの仲間とお喋りするのも楽しいらしい。

 午後三時、母が家を出たすぐ後、買い物客が増える《フラワー藤木》にお客さんが来た。この商店街は駅の通り道にあり、うちの花屋は公園からも近く、おまけに右角にあるため、下町の割には多くの人に覗いてもらえる。しかも、スーパーから五十メートルも離れていない。

「すみませーん、これ一つください」

 かん高い声で、店の奥に声をかけられ、肩より長いウエーブの髪を一つにまとめながら、じょうろに水を入れる手を止めて見ると、制服を着ている中学生くらいの少女がいた。どうやら、学校帰りに寄ったらしい。

「はい。えーと、この仏壇用の花でいいのかしら?」

 仏壇用の花を買うにしては、随分と明るい声だ。二週間ほど前に、お彼岸は終わっている。特売のバケツから一束取り出す。

「はい。今日、おばあちゃんの命日なんです」

 これもまた、声が明るい。少女は澄んだ瞳で躊躇することなく、真っ直ぐに私の方を見つめる。

「そう」

 私は頷きながら、軽く微笑んだ。十歳の時に病気で父を亡くした私にとって、命日という言葉は重い。どういう反応をしていいのか、一瞬迷った。

「何の花がいいのか分からないけれど、これなら無難だと思って」

 時折、駆け抜ける風が、少女の三つ編みを揺らす。健康的な肌に、脱色していない綺麗な黒髪だ。乾いた風を避けるように、紺地の制服のボタンを留めて、元気いっぱいに笑う。白い歯を覗かせ、笑うとえくぼができた。目も大きく、くりっとしている。何の悪いことも知らないような、無邪気な笑顔だった。

「おばあさん、喜ぶでしょうね」

 簡単に水をティッシュで茎に含ませつつ、留めてある上から、輪ゴムで固定する。言えた言葉がそれだった。

「あなたみたいな可愛いお孫さんに、憶えていてもらって…」

 その場で、紙を包装用紙のようにくるっと一回まわす。

「そうかなあ…」

 少女は、少し照れたように微苦笑した。真面目に悩んでいるような、その姿が妙に愛らしかった。私がこの少女のような年だったのは、もう十何年か前になる、と思うと何だか微笑ましく思える。見覚えがあるその制服は、私の母校のだ。白いブラウスの丸口の襟に、細い深紅のリボン。懐かしさがこみあげた。

「おばあちゃんにはもちろんですけど、もう一つ理由があるんです。花を渡す理由」

 へぇ、と私は花を手渡しつつ、少女を見つめる。

「どんな?」

「おじいちゃんに、一人じゃないよって言いたくて。おばあちゃんが死んだ日を憶えているのは、おじいちゃん一人じゃないよっていう、無言のメッセージ」

 明るいトーンを保ちつつ、言いながら、鈴のついたお財布から五百円玉を取り出した。鮮やかな財布の赤が、目に眩しい。

「お父さんたちも、仕事で忙しいし。あ、おばあちゃんは父方のです。このお財布も、実はおばあちゃんからもらったもので…。だからせめて、あたしぐらいは」

「エライわね」

 優しい子だ。亡くなった人のことだけでなく、生きている人のことも考えている。想い出も抱えながら。

 お釣りを渡して、私は心からそう言った。

 その後。一時間半近く経った頃。日が暮れるまで、まだ時間があるためか、商店街を歩く人達も、立ち止まり、特売の花に目をやる。私は打ち水をしながら、花に陽が当たり過ぎないよう、バケツの位置を変えていく。

 入院しているという方の、お見舞い用の花束を作り終え、会計を済ませ、お客さんを見送った時、店の真向かいにいた少年の姿を認めた。何か考えるようにして、ずっと、こちらを見ている。公園にでもいたのか、と思う。

 少し前から立っていたのだろうか。風が出てきて、やせすぎている細い体をちぢこませるようにして、両手をズボンのポケットに入れたまま、少し寒そうに立っている。やせすぎているためだろう、少年のズボンはゆとりがあるというよりも、ダブついているように見えた。私の視線に気がつくと、少年はこちらの方に歩み寄って来た。

「なにか、お探しかしら?」

 柔らかく訊いてみた。強く言って、強制するのは、本意ではない。

 うつむきがちに少年は、ズボンのポケットから千円札を取り出し、こちらの方へ差し出す。

「これで花束を作ってください。お願いします」

どこか弱々しい目をしていながらも、強い意志を感じさせる、はっきりとした口調だった。

「どういった花でまとめたらいいかしら?」

 エプロンで手を拭きながら、お金を両手で受け取って、にっこりと微笑むと、少年ははっとしたような顔つきで、またうつむき、小さな声で答える。

「あの、よく分からないのです。どういうのがいいのか…。あの、亡くなった人にはどういうの、あげるべきなんでしょうかね?」

 今日はなんて日なのだろうと、頭の隅で思った。若い子が、これで二人目だ。考えながら、左側にあるガラスケースにも目をやる。黄昏が、ガラスまでも包み込む。この少年くらいの年の子が買える金額で、仏壇関係の花というと…。

「そう…ね。一般的には仏壇の花がいいと思うけど。あとは、例えば、その方の好きな花とか…。知ってる?」

 少年は悔しそうにかぶりを振った。

「いえ、…実は僕の親族ではないんです」

 意外なことを言われて、私は戸惑い、ガラスケースへの手を止めた。

 親族でないなら、誰の…?

 その疑問が表情に出たのか、少年は恥ずかしそうに顔を赤らめる。

「えっと、あの…、僕の好きな子のおばあさんな

んですけど」

 あ、もしかして。

 さっきの…?

「その子なら、さっき見えたわ」

 花が入っているケースへ視線を戻しながら、えっ? と驚く少年の顔を横目で見て、にっこりと笑い、もう一度、少年の方を見る。

「たぶん、その子だと思う。あの長い三つ編みをした可愛らしい女の子でしょう?」

「そうです!」

 勢い込んで言い切った少年を、とても素直だと思った。

「そう…。だったら、少し華やかなのにしましょうか。白いカサブランカなんていいと思うんだけど」

 言って、ケースの中から二本取り出す。頷く少年に微笑みながら、かすみ草もいれてボリュームをもたせ、キレイにラッピングする。

「これでいいかしら?」

 作った花束を彼の前に差し出し、訊いてみた。

「はい」

 少年は、花束を覗き込むようにしてから、満足そうに口元に笑みを浮かべた。

「じゃあ、気をつけて。毎度ありがとうございます」

 彼女にもよろしくと言ったら、どんな反応をしただろう。少年が立ち去った後、そんな想像をして、一人で忍び笑った。

 でも、おばあさんの命日まで知っているということは、誰かに話したということだし、その少年の好意を少女が嫌がるとも思えなかった。

 

 来年は、もしかしたら、二人で仲良く来るかも知れないな、と思い、いつの間にか陽が傾き始めている商店街の中で、私は看板のライトに灯りをつけた。アスファルトの地面に、ライトのオレンジ色の光が薄く反射する。それがとても、温かく見えた。

 閉店時間まで、少しでも長くこの状態が続くように、と思う。

 何の汚れを持たない花と、同じような心を持った彼らの姿を、来年また見れることを願って。




《終》   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ