表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

とある書き手のエッセイ集

ストレス社会と戦った結果、胃痛持ちになり自称胃薬ソムリエになった人間が贈る、用途別胃薬のススメ〜これでダメなら医者に行け〜

作者: 空野 奏多

 初めましてまたはこんにちは!

 私しがない、書き手兼読み手です!


 まぁそこら辺にいる掃いて捨てるような、一般社会人なんですが。

 それでもストレス社会と戦う一勇者です。


 そうでも思ってないと、頑張れません。



 でも弱点がありまして。

 1つ特徴を挙げますとね。




 ストレスに激よわです‼︎




 だからね!

 課金アイテム(いぐすり)なしには生きてかれません!

 布団に埋葬されてしまいます‼︎



 世の中には、ストレス社会と戦う勇者が多いと思うので。そんな勇者の皆様のために、間違いのない課金(いぐすりのえらびかた)を伝授します!




 課金地獄(いぐすりジプシー)から脱却だ‼︎




【注意事項】


・本エッセイは、薬を過度に推進するものでは

 ございません。予めご了承ください。


・素人の体験談を元にしております。

 あくまで、目安程度!

 心配ならお近くの薬局の

 薬剤師さんに聞いた方が確かです。


・これで治らなきゃ、

 諦めて早く医者に行ってください(懇願)




課金アイテム(いぐすり)選択チャート》


①いつ痛いですか?

 →人と会う時など、緊張して(②へ)

 →朝など。

  前日ドカ食いやヤケ酒した(⑵へ)

 →ご飯食べた後(③へ)

 →なんかわからないけど痛かった(④へ)


②いつも同じタイミングで痛いですか?

 →いつも似たような時に痛い(⑷へ)

 →いつもではない(⑴へ)


③どのように痛いですか?

 →重い感じ。

  いつまでも胃に食べ物がある感じ(⑵へ)

 →キリキリする(⑴へ)


④いつから痛いですか?

 →なんかわかんないけど。

  体調悪いからかなぁ?

  ちょっと寝てると楽になる(⑴へ)

 →寝ても起きてもずっと変です!(⑤へ)


⑤食欲はありますか?

 →食欲はあるよ!(⑶へ)

 →お腹は減るけど、あんまり……(⑥へ)


⑥げっぷがでたり、喉に違和感はありますか?

 →げっぷでる。喉の違和感はない。(⑦へ)

 →どちらもある(⑸へ)


⑦ストレスが溜まってると思います。

 お通じはありますでしょうか?

 →とりあえずは(⑶へ)

 →便秘気味です(⑷へ)




《症状別課金アイテム(いぐすり)紹介一覧》


⑴その症状は粘膜損傷の恐れが高いです。


 一番多い胃の荒れ方です。

 体調が悪いとなりやすいですね。

 ちょっと疲れてるかも。


 ひとまず、総合胃腸薬で様子を見ましょう。

 「胃粘膜修復〜」とか。

 「総合胃腸薬」とか書いてあるものです。

 (私はよくパンシロン飲んでます)


 お大事になさってくださいね!



⑵その症状は胃もたれの恐れが高いです。


 ちょっと無理しすぎましたね。

 食欲不信な場合もあります。

 夏バテなどもここに入ります。


 ひとまず、胃の動きをよくするお薬を。

 「消化促進」とか。

 「胃を動かす」とか書いてあるものです。

 (私はよくセルベール飲んでます)


 お酒の飲み過ぎなら控えてください。

 もしくはしじみもいいですよ!

 お大事にどうぞ!



⑶その症状は胃酸過多の恐れが高いです。


 粘膜損傷を治すだけでは解決しにくいです。

 まずは元から抑えましょう。

 酷いと逆流性食道炎も招きます。

 寝起きに症状があれば、医療機関へ。


 胃酸を抑えるお薬で様子を見ましょう。

 「胃酸を抑える」とか。

 「胸焼け」とか書いてあるものが良いでしょう。

 (私はよくエスナールを飲んでます)


 これで治らなければ⑷も試せます。

 医療機関行った方が早いけどね!

 お大事になさってください!



⑷その症状はほぼストレスです。


 きっと頑張ってるんですね。

 お疲れ様です。

 神経性胃炎の恐れが高いです。


 もしゆっくりできるなら。

 少し休むべきですが……。


 それができないだとか。

 今どうにかしたいなら薬飲みましょう。


 神経性胃炎には、漢方がオススメです。

 (安中散料(あんちゅうさんりょう)

 良いですが、個人的に

 太田漢方胃腸薬Ⅱの方が効きました。

 漢方配合率が高めです)


 一度で改善が見られなければ、継続して服薬して下さい。漢方は緩やかに効くものです。


 でも一番は休むことですからね!

 あんまり無理しちゃダメですよ!

 お大事にどうぞ!



⑸その症状は確実にストレスです。


 喉のつっかえは

 『咽喉頭異常感症』と呼ばれます。

 正確なメカニズムは分かっていません。


 心理ストレスによる症状で、

 風邪ではありません。

 神経性の症状を併発しております。

 ストレスのためすぎです。


 これはもう、休息と!

 漢方しかないです!


 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)柴朴湯(さいぼくとう)が有効です。

 (個人的にツムラの半夏厚朴湯がオススメ)


 ここまで来ると、継続服薬が必要なので。

 「治ったっぽい!」で、止めないで下さい。

 数日は続けた方が良いでしょう。


 でもできればここまで来ると、医療機関行ってほしいですけどね……!

 そして生活も見直してほしい……。


 頼むから安静にして‼︎




 というわけで、一通り説明しましたが!




 どれか試してダメなら‼︎


 症状で判断して、他を試すか‼︎

 (重複しての服薬はよくないので、

 薬によりますが4時間は空けて服薬して下さい)



 早く医療機関に駆け込んで回復(ヒール)してもらって下さい‼︎



 ポーション(しはんのいぐすり)より!

 ハイポーション(いやくひん)が効くのは基本‼︎



 エリクサーは、ケチってないで飲むんだよ‼︎

 医者も、ケチってないで行くんだよ‼︎



 放置すれば、胃潰瘍になるし。

 最悪鬱になる症状だって、あるんです。



 まぁ本当は。

 そんな風にならない環境が大事ですよ。

 それは忘れちゃいかんぜよ。




 勇者は体が資本です!

 みんな無理せず健康第一だよ‼︎




 以上、重課金者(いぐすりソムリエ)からの助言でした‼︎

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ