表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/26

5話 少女はカメラを持って現れる

年齢はケンジと同じくらいだろうか。かわいいといって差し支えないくらい、顔立ちも整っている。

ニコニコと満面の笑顔を浮かべ、少女はマロの頭を撫でようと手を伸ばした。しかし、警戒されて逃げられてしまう。


「ふーん。知らない相手だと嫌がるんだ。誰にでも愛想をふりまくわけじゃない。柴犬って聞いていたとおりの性格だね」


少女はすっくと立ち上がると、ケンジの顔をのぞき込んだ。


「どうしてワンちゃんを連れて散歩してるの? 外はこんなに危ないのに」


少女の言葉を肯定するように、はるか上空を列をなして飛ぶ怪鳥が、一声鳴くのが聞こえた。


「どうしてって、そりゃあ犬の散歩だから」

「昨日も、一昨日もしてたでしょ」

「散歩ってのは、一回やればおしまいってわけじゃなくて…… 俺が散歩してるのを見てたのか?」

「キミのこと、調べてきたの。東原ケンジ、十四歳の中学三年生。コーポ光が丘201号室で柴犬と暮らす一人暮らし。両親は死去。雨の日も雪の日も、毎日の犬の散歩は欠かさず……」

「ちょ、ちょっと待て!」

「あれ? なにか間違ってた?」

「そうじゃない。なんで調べてるんだ!?」

「もちろん、キミに興味があったから」


少女が意味ありげな笑みを浮かべてそう言った。

シチュエーションが違えば、少女の仕草にケンジも照れて赤面したかもしれない。けれど、いかんせん言動が怪しすぎる。


「改めて聞くよ。怪獣が徘徊する危険な街を、どうして毎日ワンちゃんを連れて散歩するの?」


ケンジは即答せず、目の前の少女をいぶかしげに見つめた。

動きやすそうなジャージ姿は「ちょっとコンビニに行く途中」とでも言いそうな格好だ。

犬の散歩中、稀に外出している人間を見かけることはあったが、やはり目的の大半は買い出しだった。しかし少女の持ち物と言えば、ハンディカメラがひとつ。買い物には不要なアイテムと思える。


ケンジは少女の目的を考えた。自警団のように、ケンジの散歩を止めるつもりなのか。散歩している様子をあのカメラで録画して、これが証拠だと騒ぎ立てるつもりではないだろうか? 先ほど咎められた直後とあって、ケンジの心中も穏やかではない。つっけんどんに返事した。


「犬の散歩は毎日してる。怪獣が出る前からな。誰かに言われてやめるつもりもない。それが何か?」

「いいね、いいね! 世界が変わっても生活は変えない。たくましいと思うよ、うん」


ケンジの予想とは反対に、少女は好意的だった。


「そのお散歩を動画で撮らせてくれないかな? メガチューブで配信するの。タイトルはこう! “犬のお散歩 DEAD OR ALIVE”よ!」


少女はカメラをケンジたちに向けてそう言った。まったく想像していなかった展開に、ケンジが目を丸くする。


「本気で言ってるのか? DEAD OR ALIVEだなんて縁起でもない! スリルを味わいたくて散歩してるんじゃないぞ。それに動画なんか撮って、どうするつもりだ?」

「動画で世界を変える! それが私の目的よ」


少女は胸を張って、その日一番の笑顔を輝かせた。


「世界を変えるだって?」

「たくさんの人に知ってほしいのよ。ほら、二年前に怪獣が現れてから、みんな引きこもりみたいなものでしょ? 花見やお祭り、イベントはみんな自粛。世の中つまらなくなったと思わない? みんながみんな委縮してさ。でもキミは違う。それまでの生活を貫き続けてる。それもワンちゃんの散歩っていうんだから、ロックだよね」


熱のこもった自分への評価を聞き、ケンジは居心地の悪さを感じた。それを誤魔化すように尋ねる。


「DEAD OR ALIVEなんて言ってたけど…」

「タイトルは刺激的なほうが視聴数が稼げるから。どうかな? 散歩の動画撮影したいんだけど?」


ケンジは考えた。プライベートを不特定多数に公開して有名になりたいという欲求は、ケンジにはない。そもそも犬の散歩動画に人気が出るとも思えないが、動画をみる人が増えたら増えたで、散歩を止める者が今より増えそうな気もする。それは面倒くさい。


「お断りしようかな」

「なんで!? その心は!?」

「面倒くさい」


ケンジは遠慮なく理由を告げることにした。


「そ、そんなぁ… もう一回話を聞いて、そしたら考えも変わるって!」

「いや、散歩があるんで…」

「撮っていいの!?」

「ダメ!」


ケンジは取り付く島もないように断った。

しかし――


「ちょっと! ちょっとでいいから撮ってみない? 気が変わるかもしれないよ?」

「……」

「そういえば自己紹介もまだだったね! そりゃあ知らない相手の頼み事は聞きづらいか。私は姫路翔子。東原くんと同い年の十四歳。よろしくね」

「……」

「東原くんは、ワンちゃんの写真や動画は撮ったりするの? やっぱりかわいい姿は、記録に残したいよね。でも散歩しながら撮影って大変でしょ? そこで私! 姫路翔子を利用してほしいわけですよ! どうかな? 素敵に可愛く撮っちゃうよ?」

「……」


姫路翔子と名乗る少女は、しつこくついてきた。

ずっとカメラを抱えたまま、一方的に話し続けている。ケンジの承諾さえ得られれば、すぐにでも撮影をはじめそうな勢いだ。ケンジは辟易しながら、散歩を続けねばならなかった。言いたいことだけ言い捨てて去っていった自警団より、ある意味、質が悪いかもしれない。


大きな公園についた時、それまでしきりに話しかけてきた翔子が押し黙った。明後日の方向を向いて目を細めている。ケンジも視線を向けてハッとした。犬が一匹、ベンチの傍に座り込んでいたのだ。


「あれワンちゃんだよね? なんであんなところにいるんだろう」

「行ってみよう」


ケンジは嫌な予感がして犬のもとに向かった。

ケンジたちに気がついた犬がヨロヨロと立ち上がった。マロたちと色違い、『赤柴』と呼ばれる茶色の柴犬だった。体は小さく年も若く見える。


興味を惹かれた黒柴マロと白柴フジが近づくと、赤柴は鼻にしわを寄せて吠えた。それ以上近づくなという意思表示である。自分から逃げ出さないのは、リードがベンチに結び付けてあるからだった。


「飼い主はどこにいったのかな?」

「トイレかもしれない。見てくる」


ケンジはマロたちを引っ張って、公園のトイレまで進んだ。


「柴犬の飼い主さん、いませんかー?」


しばらく待った後、トイレに向かって声をかけてみるが返事はない。人の気配もなかった。念のため個室を確認してまわり、ケンジは嫌な予感が当たったのだと悟った。仕方なくベンチに戻ると、赤柴は地面に座り込んでいて、翔子が傍らで心配そうに頭を撫でていた。


「飼い主さん、いた?」

「いなかった。たぶん捨て犬だ」

「捨て犬?」

「怪獣がいつ現れるかわからない場所に、ペットをリードで繋いだまま放置する飼い主はいない。犬が戻ってこないように、ここに結び付けていったんだ」

「なにそれ酷い… 本当に酷い…」


それまでずっと笑みを浮かべていた少女が、はじめて違う感情をその顔に浮かべた。


「この犬、具合が悪いみたい。それで捨てられたのかな? すぐに座り込んじゃうんだよ」


病気を理由にペットを捨てる飼い主は多いと聞く。近年まで保健所で殺処分される犬猫の数は減少に向かっていたが、怪獣の出現以後、再び増加に転じたらしい。多くの人間が変化する社会に翻弄され、ペットを飼い続けるのが難しくなったとはいえ、やり切れない話だった。


「どうするの?」

「放っておいたら怪獣にやられてしまう。連れて帰ろう」


ケンジは再び赤柴に近づいた。立ち上がる元気がないのか、伏せたまま弱々しい唸り声を赤柴は発した。他の犬たちが近づくと、顎を突き出して噛みつこうとする。一緒に並んで歩くことはできなさそうだ。

一度帰宅して迎えに来るか? ケンジが思案していると翔子が手を挙げて発言した。


「私が抱っこして連れていくよ」


そういうとカメラをケンジに押し付けて、赤柴をゆっくり抱え上げた。

最初こそジタバタと暴れる赤柴だったが、抵抗を続ける元気もないのか、少女に抱えられたまま動かず、ウゥゥと小さな声だけを繰り返した。


「私がいてよかったね?」


まるでケンジの心を読んだようなセリフをはくと、早く家に案内してと少女はケンジを急かした。

散歩を半ばで中断された犬たちを見れば、赤柴のことが気になるらしく、鼻をヒクヒクさせながら翔子のあとをついて歩こうとしている。ケンジはひとつため息をつくと、来た道を引き返し始めた。


挿絵(By みてみん)

6話 少年は保護した柴犬を連れ帰る …に続く。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ