表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
文化評論ぱちこーん  作者: ノリ次長
8/10

靺鞨同仁文化

白川静『漢字の世界 1』(平凡社ライブラリー)によれば、ツングース族の詳しい調査報告を試みたシコロゴロフは、著書『北方ツングースの社会構成』において、中国大陸のだいたい長江より北側の全体が、紀元前3千年期には原ツングース族によって占められていたと復元しているという。中国文明を創建したのは、アッカド文明をうけいれた原ツングース族ということである。

中国四千年とはいうが、聖書的にはどの文明も四千年よりは遡れないので、逆にいえば日本四千年ともいえるわけである。日本四千年、原ケルト四千年、インド四千年、アンデス四千年で、どの文明からも単一の「原初文明」の痕跡、残り香を嗅ぎとってしまうのが文化評論ぱちこーんの秘密なのである。だから誰にも真似できない。真似をすれば、病気になるか、質が落ちる。

中国文明の特色は、神・(ディ)がラーメンのおわんに文字を刻んで下したところにあるのではなくて、鋳鉄技術にある。コークスで一気に高温にした火が鉄を熔かし、液状にして型に入れる。支那鍋がつくれることが、中国の世界に稀に見る民族料理のフルコースを可能にしてくれた。

今回の、靺鞨同仁文化は、4〜9世紀ロシア沿海州の靺鞨文化と、5〜10世紀中華人民共和国の同仁文化をあわせたもので、そのまま大陸東北部では女真に、日本ではオホーツク文化から擦文文化と混合して10世紀からはアイヌ文化になっていくのだが、やはりこの製鉄技術がカギになってくる。靺鞨文化・同仁文化・女真文化で鉄鉾(てつほこ)の出土が共通しているのだ。

製鉄技術を改良し、(はがね)を開発したのがヒッタイトで、聖書にもエジプトとならぶ大国として言及されている。ヒッタイトが紀元前1190年ごろ滅亡すると、鉄の製法は各地に伝播し、紀元前800年頃中央アジアに跳梁したスキュタイは、鉄器・騎馬の技術で区夏に冦入した。シルクロードを最近圧倒ぎみの北ステップロードを通って、スキュタイの鉄器文化はたしかに女真文化に届いていたのである。

1119年(白河院政期)に完顔阿骨打が女真大字をつくり、女真は文字文化の所有者となる。そのまま文化大行進がマーチング・メロディーを奏でまくり、ついに今日ツイッター上でのアスキーアート文化になるのだから味わいぶかいではないか(´ω`)ノ 文化評論ぱちこーんでした!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ