表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
文化評論ぱちこーん  作者: ノリ次長
7/10

韓国の民衆文化

韓国の民衆文化であって、韓国の中央文化ではない、というところがミソなのである。つまりどういうことかというと、韓国の民衆文化とは、かつての中央文化だったものや、あぶない外国文化だったものがひとしくごった煮チゲになったものだ、ということなのである。

だから、たとえば統一新羅や高麗王朝の民衆文化は巫覡(ふげき)だし、李氏朝鮮では仏教や道教、そしてポスト産業時代の現代では儒教やキリスト教が韓国の民衆文化である、ということになる。

韓国の民衆文化の特色は、特定の個人がつくった文化だということである。李退渓や李珥だが、日本でも『土佐日記』の紀貫之がいるし、小倉百人一首をセレクションしたのは藤原定家だったわけだから、このへん日本と変わりない。

そして、天才(壮元)に逆らうものは徹底的に抑圧する。こうして、本質的におもしろいもの、本質的に豊饒なものが蘇塗(そと)乱場(ナンジャン)に解き放たれてきた。だから、古代韓国で真に才能のある人は、いつも狭い座敷牢にこもって、「(パラム)サーリー、風サーリー」とやっていたのだろうと思う。文化評論ぱちこーんである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ