表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
文化評論ぱちこーん  作者: ノリ次長
6/10

続縄文文化

おいしいそばを食べられる店がなかなかありません。黒姫の物産館のそばは確かにおいしいですが、それ以外だと支那そばになってしまう。やっぱりそばは家で食べるものなのかもしれません。難しいものです。

(ひえ)・粟・そばなどの十二穀にも文化があります。食文化というやつです。だいたい十二穀にそばを入れるかどうかでひと悶着ある。やっぱり、文化とは生死をかけて争うだけの趣味の問題なのです。

稗に歴史で、稗史(はいし)と読みます。稗を栽培するような人びとの歴史、広く民衆の歴史のことです。世界の正統や王権の歴史は、米作・大麦・小麦を「神の穀物」としてきました。でもそうじゃないでしょ、ほんとうの歴史は稗・粟・そばにあるし、ほんとうの神もどこかそのへんにいるはずだよ、というのが稗史なのです。

今回の続縄文文化も、北海道に生まれて、やがて東北の稗・粟栽培にむすびつきました。これって、じつは社稷というものなのです。

まず、縄文時代が終わるころ、北海道南西部に恵山文化が生まれて恵山式土器がつくられます。恵山式土器にはカップやボールが形どられ、高杯・かわらけの形状の弥生式土器とは区別されます。熊をキャラクタリゼーションしたのが画期的でした。骨角器では、銛やヤスがイルカ漁に都合よい仕組みになっています。

恵山文化は、物質文化は交換によって獲得される、という大きな教訓を教えてくれます。弥生文化の影響を受けた管玉や首飾りなどが発見されているのです。しかし、交換によって得たものに意味づけをするのはあくまでエンドユーザーである受け手の文化です。わたしたちがホーキングのビッグバン主義を拒否する、とひとこと言いさえすれば、ビッグバンに依存しない新たな物質文化が形成されるのではないでしょうか?ぎもんふです。

そうするうちに、3世紀に北海道中央部で江別文化が形成されます。江別文化の土器は、後期北海道式薄手縄文土器、を略して後北式土器、とか言われたりします。この後北式土器は広く東北北部に南下して新潟県の柏崎にも痕跡を残しています。北陸道と東山道の「北のつながり」はもっともっと注目されてよいと思います。

南西部の恵山文化と中央部の江別文化がつながって、5世紀ごろ北大式文化が成立します。北大式土器には、続縄文文化の要素と東北地方を北上してきた古墳文化の土師器の要素の混合がみられます。とくに底面には木葉痕がみられました。タケの葉を湿った土に押しつけて模様をつける、シリコン形成技法です。物質文化の融合の(きら)めきです。

7世紀、北大式文化の終わりごろ、オホーツク海沿岸で古コリヤーク文化の影響が新たに文化発展をもたらします。擦文文化とオホーツク文化の混合が、ひとつの大きな「北海道科学」の高まりへと至っていくのです。文化評論ぱちこーんでした!

(じょう)山でおこじょ見ちゃった!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ