表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
文化評論ぱちこーん  作者: ノリ次長
4/10

ラウジッツ文化

ギリシャ風ヨーグルト、おいしいですよね。

ホメロスやアリストテレスも(むかしはホメロスは、ホーマー、といったのですが)、ギリシャ風ヨーグルトを食べていたのでしょうか。

ところが、調べてみると、ヨーグルトを食べる文化は、スラブなのです。そこから、確かに現代ギリシア語はホメロスのギリシア語の直系かもしれないけれど、マケドニア語は完全に南スラブ語群だし、そもそもバルカン半島全体に「スラブ的家父長制」というものが覆っていることが見えてきます。

これって、西ポーランドを文化中枢としたトシュチニェツ文化がすべてのスラブを生みだした、ということなのです。トシュチニェツ文化はスラブのアルバなのです。

そして、今回はラウジッツ文化の話です。ラウジッツ文化は、ルサチア文化ともよばれ、トシュチニェツ文化のなかからでてきたクルガン文化複合の一スペクトルなのでした。

ラウジッツ文化は、プレ・スラブ文化であるともないともいえます。アルバがアナクの父であってアナクそのものではないように、そもそもトシュチニェツ文化自体がスラブになろうとはしていましたが、スラブにはなってなかった。ラウジッツ文化には、プレ・スラブ文化としての側面と、プレ・ゲルマン文化としての側面の両方がみられるのです。

ところで、なんかむかしミルチャ・エリアーデが「スラブには鍛冶屋がいなかった」と言ってたのですが本当でしょうか?スラブの広い範囲で伝わる、「球形に変形してごろごろ転がる変死者の幽霊」の伝説とあわせ、気になります。

最後に、マイクル・クライトンの伝奇小説『北人伝説』のように、ムスティエ文化人がスラブ文化を創始したわけではありません。そもそも文化人ってテレビに出るのが関の山で、文化をつくることはできないのです。ツァラトゥストラがゼンド文化をつくったわけではなくて、自分のなかに潜在したゼンド文化に呼びかけて、それをかたちにしただけなのと同じことです。文化評論ぱちこーんでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ