表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
文化評論ぱちこーん  作者: ノリ次長
1/10

ムスティエ文化

かつて(戦前)、民を愚昧ならしめるために学芸が至聖所(Most Holy)に閉鎖されたことがあったといいます。いまや知識と美とを特権階級(おたく)の独占より奪い返すことはつねに信州的なる市民の切実なる要求であります。もっとも、奪い返したはいいが、奪い返した側が文化を保存するすべを知らなかった。サラセン人から哲学を奪い返したら、カントのドイツ哲学語になってしまってゲゲンベーレンがベンゾーレンになってしまった。こういうこともありますから気をつけたいものです。

さて、今回の文化評論ぱちこーんはムスティエ文化です。ムスティエ文化は正真正銘の人間の文化であった。これは確認しておきたいところです。ムスティエ文化というのは亜類型があるのです。フェラシー型・キナ型・鋸歯縁石器(デンテイキュレイト)ムスティエ文化・典型的ムスティエ文化・アシュール伝統ムスティエ文化とあって、しかもアシュール伝統ムスティエ文化にA・Bと2類型ありますから、しめて6類型もあるのです。これだけ多様な文化を類猿人が伝承できるものでしょうか。なかでも典型的ムスティエ文化は、典礼がともなっていたかもしれないと言ったら過言です。

つぎに、ムスティエ文化は労働者の文化であった。なんといってもムスティエ文化は石器の型式なのです。大四畳半もなかで住民が石器をつくっていれば立派な仕事場です。時どき換気をしないと粉っぽいです。

最後に、ムスティエ文化は皇民の文化であった。これはムスティエ文化の年代からして明らかです。もっとも、現代の年代算定法には議論の余地があります。でもそれは言ってはいけないことになってるんです。

以上をまとめます。ムスティエ文化は、正真正銘の人間の文化で、労働者の文化で、皇民の文化でした。わたしたちも、明日から花柄のまほうびんに液体ヘリウム3を入れたくなりますね。文化評論ぱちこーんでした!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ