表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

第1話 日露戦争へ続く道


 ――― 1905年(日本海海戦 開戦日当日) 対馬近海


 ロシア軍の戦艦クニャージ・スヴォーロフがかじを右に切ると、重心はゆっくりと左に傾き水面に高い波が起きた。

 その直後、激しい衝撃が船全体を襲い、金属がきしむ音が船室内に響き渡った。

 キーラが部屋に残してきた木箱はこの振動で棚からずり落ち、中に入っていた無数の手紙は箱から流れ出て床に広がった。


 ――― 同時刻 艦橋


「左舷前方に被弾! 甲板に火災が発生!」

 重く揺れる鉄船のなか、バルチック艦隊司令長官のジノヴィー・ロジェストヴェンスキーが、燃え上がる炎に顔をゆがませる。

「塗料に引火したか。弾薬庫でないだけまだマシだが……。それにしてもたった1発でこれほど燃え広がるとは……!」

 同じ艦橋に居たロシア軍の女性参謀、キーラはシノヴィーに上申する。

榴弾りゅうだんです! 黒煙が少ないところを見ると、恐らく炸薬さくやくに使われているのは下瀬火薬しもせかやく。日本軍は新兵器を投入しているものと思われます」

 報告を受けたジノヴィーがキーラを睨み付けた。

「新兵器だと!? そんな話聞いていないぞ!」

「資料ならお渡ししています。いえ、今はそんなことを論じている場合ではありません!」

 キーラは前方に見える日本艦隊に視線を戻した。

「次の衝撃に備えてください!」

 向かってくる弾丸が戦艦クニャージの艦橋をかすめた。

 外れた弾丸は水面に着水、そしてその瞬間、爆風と炎が同時に燃え広がった。

「な、なに!? 海が…… も、燃えているだと……!」

 艦橋内でうろたえる将官達を見てキーラは思った。

(まだ終われない! ここで死んでしまったら、あなたが私のためにしてくれたことが無駄になってしまう。必ず生きてウラジオストックにたどり着き、そして直接手紙をお渡しします!)

 胸ポケットに手を当てるキーラ。

 その中には、ロシア軍服を着た日本人男性の写真が入っていた。

 ・

 ・

 ・


 ――― 1912年(日本海海戦の7年後) 日本国 学習院 学生寮


日露戦争は終結し、陸軍の英雄と言われた乃木希典のぎまれすけは、軍を退き学習院の院長として生徒たちの教育にあたっていた。

「全員そろったか?」

 食堂に生徒たちを集めた乃木。

 垂れた目に白い幅広の髭を蓄えた彼は、この時62歳。

 乃木はざわつく生徒たちに向かって言った。

「今日からワシに代わってこの学校の院長になる『吉岡もえ』さんじゃ」

 穏やかな口調で語る彼の隣に立っていたのは、歳の頃12.3歳の小さな女の子。

 さらにどよめく食堂内。

「こ、この子が院長になるのでありますか!?」

 立ち上がる一人の生徒。

 それを見た乃木は

「ハッハッハッ、バカなことを言うな。冗談、冗談じゃよ。すぐに人の言うことを真に受けるヤツがおるか」

 そう言って、右手で空を切って生徒に着席を促した。

「今日はお前たちに、日清日露戦争におけるワシの思い出話をしようと思う。ついでじゃから姪の子共を連れて来た。同席しても構わんな?」

 もえは、「よろしくお願いします」と言いながら空いている席の1つに向かって走っていった。

「さて、何から話そうかのう……。ワシを父親のように慕ってくれた特務機関所属の軍人の話か、それとも日清戦争における東郷平八郎の話か……。お前たちに決めさせてやる」

 乃木が生徒達を見回すと、1人の生徒が手を上げた。


 ◆◆ここでストーリーが分岐します◆◆


 A→特務機関所属の軍人の話を聞きたい場合は、ブラウザの戻るボタンを押して目次に戻り【外伝A 義之とキーラ】に進んでください。


 B→日清戦争の概略を聞きたい場合は、ブラウザの戻るボタンを押して目次に戻り【外伝B 日清戦争と東郷平八郎】に進んでください。  



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ