表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
198/205

十四話。恐怖

遅くなた


 ____意識は、と呪いと共に、底にいた。


 始まりから、ずっと、呪われ続けていた。


 どうしようもなく、息苦しい。


 助けて、苦しい、息が少しずつしかできない。


 くらい、怖い、嫌だ、泣きたい、助けて





 ___光が、見えた。




 こわい、光だ、苦しい、痛い、この薄暗い空間から逃げ出したい、光はその道標。



 なの、に…だめ、アレはダメだ。

 あの光は新しい地獄だと、何故かわかってしまったから…




 いやだ、でたくない、さむい!! いやだ!! やだやだやだ!! いやだ!!! これ以上の地獄に■は耐えられない、いや、だ。




「___大丈夫、大丈夫だよ…側にいる、側にいるからね」




 ___恐怖に怯えた心が、その声でそっと解けた。


 ふと、優しい誰かが、触ってくれた。


 キレー、な、人。


 黒い、髪と、白い髪が混ざりあって。


 黒い、瞳と、白い、瞳



 嗚呼、きっと、これが母なのだ。



 だって、見るだけで、安心する。

 見るだけで、心が、和らぐ。



 恐怖はあった、不幸はあった、けれど…母を見た時だけは、全てを忘れた。



 泣かないで、泣かないで、泣かないで……お願い、泣かないで、手を伸ばす。




 少しだけ、驚いて、いた。


 変な、顔で、ぽろぽろ、雫を流してる。




 ちがう、ちがう。■は、涙、止めたいから、なか、ない、で。




 あ、笑って、くれ、た。



 とっても、綺麗、で…泣いてる、のに、すごく、きれい、で……




 その、日、生まれた、瞬間。母に、恋をした。


◆◆◆



 ____ピンポーン。


 酷い悪夢だ、そう思った。



「……」




 ____ピンポーン。



 酷いトラウマだ、そう思った。


 視界が滲み、ドス黒く染まる。



 何も出来ない焦燥感。

 何も出来ない惨めさ。

 何も出来ない怒り、殺意、後悔、絶望。




「…は、はい」




 それが、あまりにも胸を敷き詰める。敷き詰めた____だか、それだけだった。



「……」

「……」



 酷い、頭痛だと、思った。


 過去、これを見るたびに視界がぐちゃぐちゃに染まっていた。


 何故なのか、ずっと考えていた。

 けれど、妹の〝顔〟をみて、ようやく理解できた。




「(…酷い思考誘導ペテンだ)」



 あまりにも、滑稽で無様だったから、そんなことを呟いてしまう。


 不恰好な詐欺師にも劣る、酷い思考誘導。


 〝本当のトラウマ〟を何一つとして認識していなかった。それだけの話だった。



「(自分の本当のトラウマをフラッシュバックさせないために、別のトラウマで、上書きしようなんて)」



 酷い、酷い、醜く、悍ましい。

 だから、いい加減前を見よう。顔を上げる、血を踏み締める。



 込み上げる怒りを拳に込める。



「そんな、顔をしていたんだね」



 久しぶりに見た妹は、目の下に隈をつけて、疲労が見えた。




「みんなは、待ってて____鍵、とってくるから」


◆◆◆


 家の中は、酷く汚れていた。そこら中にゴミ、蝿のたかる袋、ウジの湧いた白濁液が落ちている。



 仄暗い、薄暗い、不安を煽るような湿り気が家全体を包み込んでいた。



 瞳に暗く、あまりにもドス黒い衝動を抱えたまま…アラカは目の前にいる生き物を見た。



「他の人は?」


「……分かんない、です」



 目の前で、怯えながら正座するアラカの元妹。


 ふと、顔を上げるとアラカと目が合い____瞳に映る憎悪に、トラウマを刻まれながらまた俯く。



「……男の方は、お金持って消えちゃった」



 震えながら、辿々しい声で告げた。



「女の方は……男の人と、出て行った」



「……母親は?」



「…? え、えと…男の人と」


 言葉の意味が分からず、同じことを告げようとした____刹那に。




「ぁ」



 アラカの言葉の意味を____理解した。

 顔を青くしながら…震えて。




「…2階に、いるから…呼んで、くる、ね」




 二階へ急いで向かう元妹に、アラカは歩いて着いていく。





 アラカが階段を上がる頃____2階では、すでに口論が始まっていた。


「な、なに…もう放っておいてよ!

 というか私配信してるって言ったよね!? なんで勝手にノックするの!?」

「て、でも、その、来てて」

「勝手にノックするなって言ったじゃん!! ねえ話聞こ!? 分かんない!? ねえ!!」



 ドアを挟んで口論する二人。



 アラカは元妹の肩をポンと叩き____手刀で扉を切断する。




「…久しぶりですね、姉」


「っ!!」



 髪はボサボサで、何日も着替えていないのか汚れたピンクのパジャマ。


 下に至っては下着だ。



「…」



 アラカは部屋へ入る。

 カップラーメンのゴミ、中には腐ったラーメンの汁と、ぐちゃぐちゃに伸び切った麺。

 足元にはネット通販のロゴの入った箱、梱包材がそこら中に落ちていた。



「アルバムは、何処にある」



 そんなことには気にも留めず、アラカは問いかけた。


 この場所に置いてあるはずのものを、その所在を。



「え」

「あ、るば、む…、?」



 アルバム、その単語に困惑して…ふと、思い出したように元妹が声を漏らす。



「あの、アレだよ…ずっと大切にしてた、あの黒い…」

「あ、あの捨てても戻ってきた…ひっ」



 アルバムを捨てた。その単語を口にした瞬間、近くにあったコップがひとりでに割れる。


 アラカの怒りが、そのまま伝播したようなものだった。



「どこ、にあるか…わからな、いです」

「でも、その…捨てて、ないとおもい、ます…」



「そうですか」



 アラカそれだけ言うと拳を握り締め___思い切り妹と姉の顔面へ振りかぶった。



 ドゴォッ!!



「ふべッ゛!?」「ひぎゃっ!?」



 数メートル吹っ飛ぶ。頬の骨も幾らか折れたのだろう。床に一筋の血飛沫が飛ぶ。





 本気で振りかぶれば、脳味噌を撒き散らす。菊池アラカの持つ膂力であればその程度は容易く引き起こす____だからこれは、手加減をした結果だった。


 アラカは玄関へ向かう。



「……」



 アラカは玄関の靴入れを開いて、中から半透明のビニール袋を取り出す。

 普段から扱っていたからこそ分かる、迷いのない手だった。



 二階へ戻り、二枚の袋をそれぞれに手渡す。



「これ、持ってください」



 妹と姉を無理矢理起こし、袋を持たせる。


 そして近くにひざをつき、転がっている布切れを拾い上げる。



「これ、何ですか」


「あ、えと…服、です」

「まだ使う?」



 ぼろぼろに破けて、ヌメヌメした液が付いているそれは余りにも汚い。


 それを指してまだ使うか、と問われると…。



「…いえ」

「じゃあその袋、いれてください」



 言われるがままに、妹は袋へゴミを入れた。



「これは」



「これは何ですか」




「これは」




 そうして分別していく中で、ようやく彼女が何をしたいのか…周囲は悟った。



 ____アルバムは、何処にある。




 そのためだ、その〝アルバム〟を彼女は探そうとしている。




「捨てる新聞紙はどこですか」


「ホウキの後に掃除機をかけてください」


「ここのティッシュは全て捨ててください」



 掃除をしながら指示を出していく。

 鼻にティッシュを詰めながら震えて掃除をする姉、ぶん殴られたのがトラウマになりかけていた。



「その先」

「え」



 掃除を進めていく中で、ふと、アラカが静止させることもあった。



「その先、進まないでください。

 異界化してます、消えますよ」

「っ!?」「っ!??」



 アラカの指示の通りに動く姉妹。


 もし動かなければ、死ぬという確信にも近い予感を覚えていたからだろう。




「このゴミは燃えるゴミだから水曜日の朝八時までに捨てること。眠くても朝起きて、しっかり捨てに行ってください」

「はい…」「うん…」



 ゴミ袋が幾つも出来上がり、あとは簡単な説明だけになった。



「これはペットボトルのゴミだから金曜日に捨てること。しっかり中身の確認できる半透明のゴミ袋を使用してください」

「はい…」「…はい」




「それと」



 妹の腕を強引に引き寄せ、アラカは腕を伝い、魔力を流し込む。



「身体を売るとしても、場所は選びなさい。

 次は治しません」

「っっ!?!?」



 レヴィアの加護共有能力は、菊池家全員に行き渡っている。

 レヴィアが起こせる治癒魔法の一端なのだろう。即座に完治という奇跡を引き起こす。



「あ、あの」



 そこで、ふと、静止の声がかかる。

 今まで疑問挟まなかったが、それでも、と。



「……」


 菊池アラカは、アルバムを探している。そういう前提で動いているはずだった。



「どうして……ここまで」



 だからこそ、どうしても思ってしまう。


 ————何故、ここまでしてくれるのか、と。


 理由が無いのだ、ここまでする。

 殴られる理由ならば星の数ほど存在する。



「殴られるのも、当然だと、思います」



 アルバムを探すために片付けるのも理解できる。



「片付けも、理由は分かります」




 だが、掃除や指示まで、本当に必要なのかと言われたら、分からなくなるのだ。




「けど、ここまでは」



 される理由が無い。と、思わずにはいられない。

 かつてなら、何も気にしていなかっただろう。胡座をかき、便利な道具だと舐めてかかっていただろう。だが今なら分かる、世の中そんな上手くいくわけがない、と。



「…あの子に、誇れるようにするためだよ。

 張ることの出来ない背中を、見せたくはない」



 〝あの子〟という単語を聞いた瞬間、二人がビクッと反応する。


 あの子、それが誰を指しているか…二人は知っていたから。



「君たちは、クズだ。

 今すぐその喉を引き裂いて、ぶち殺したいと思ってる気持ちに嘘はない」



 アラカには、事実その力がある。

 存在ごと抹消してしまえる最強の力がある。


 それでもしなかった、その理由があるとするならば。



「けれど、君たちを殺せばあの子にどんな顔をしてあげれはいいか、分からなくなる」



 そこで、アラカは思い出したように…乾いた自嘲を漏らす。



「あの子だ、あの子なんだよ。

 あの子だけが、全てだったんだよ」



 自嘲しながら、アラカの目尻には熱い涙が溢れ出した。



「晴れの日もあの子だ、雨の日もあの子だ、血の日もあの子だ、雲の日もあの子だ。あの夜だってあの子で、眠る時もあの子で、僕の生きてる理由もあの子で、世界の存在理由もあの子」



 自嘲する、自分がくだらないと。

 自嘲する、この場所はクソだと。

 自嘲する____あの子のために。



「全て、全て全て」




 頬を伝う、決壊した悟りの涙。



「____全て、あの子のものなんだ」



 菊池アラカは病んでいる。

 どうしようもなく壊れている。


 最初から、何も変わらない。治ったのは表面ばかり、内面の病巣は何も治っていない。



「私は、あの子に会いに行かないといけない。

 君たちを殺すことは容易いけれど、それをしたらあの子の家族を奪うことになる」



 あの子の家族、それは目の前にいる女どもだと、アラカは言っていた。認めたくなくて、不快で気色悪い真実だとしてもだ。



「あの子は…私たちを家族だなんて」



「思っていなくても、だよ」



 アラカは微かに歯軋りをする、それは、彼女自身にも言えることだからこその真実だ。



「思っていなくても、事実は現実にある。

 どうしようもなく認めたくなくても、家族という事実は確かにあるものだよ」



 それは、誰を対象としていっているのだろうか。


「家族と認めたくなくても、それは家族…。

 そうだね、本当に嫌だけれど、ああ」



 胸の奥に、込み上げる悪意。

 心の底からの悪意を込めて、告げた。



「僕は…家族の君たちが幸せであって欲しいと、思っていたんだよ(・・・・・)



 確かに、思っていた…その事実は、過去だっとしても確かなものだから…それだけは認めなくちゃいけない。


「あの子が君たちを嫌悪していたように、僕も君たちが気持ち悪い化け物に見えて仕方ない」




「どうして何の理由もなくアレが出来るのか、どうしてあの子を傷付ける事ができるのか…幼い頃に虐待を受けたなら分かる、何かどうしようもない事件で歪んだのなら分かる。

 けれどそんな理由なく、君たちはアレを出来た」


 だからこそ、今から彼女がいう言葉は、呪いでなくてはならない。



「本当に…怖いよ。

 同じ人間とは、思えない」



 自分が心の底から溜め込んだ不快な気持ち。それを、ただ一言。




「あなたたちの人生が、

 ____多くの苦難と、多くの不幸に溢れてくれますように」



 背を向けて___呪いを口にした。




 ____バタンっ。




 言葉と同時に、落ちてくる黒い本。

 まるでそれは、全てを予知していたかのような不気味なタイミングで。




「ああ…ここにあったんだ」




 菊池アラカの探していた、アルバムは、そこに現れた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ