表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

やさしい私で在る為に

作者: 木山花名美

 

 世界中の人間が、全員私みたいだったら。

 絶対に戦争なんて起きないだろう。


『凪ちゃんはやさしい子ね』


 そう言われて育ってきたし、実際そうだと思う。


 だって、幼稚園の頃から、私はお友達と一度も喧嘩をしたことがないのだ。自分のことは後回しにして、いつも相手を優先してあげる、そんなやさしい子だった。


 たとえば工作に使う色紙。好きな色があと一枚しか残っていなかった時には、我慢してお友達に譲ってあげた。

 家に帰ってから、私も本当は水色が良かったのに……と泣いていると、ママが私の気持ちを幼稚園に伝えて、水色の色紙を貰ってきてくれた。


『凪ちゃんはやさしいから、自己中なお友達に何でも譲ってあげてしまうんです。気をつけて見てあげてくださいね』って。


 かくれんぼの時もそう。みんな鬼をやりたくなさそうだから、私がずっと鬼でもいいよ、じゃんけんなんかしなくていいよって言ってあげた。

 家に帰ってから、私も本当は隠れたかったのに……と泣いていると、ママがお友達とそのお母さんを叱ってくれた。


『凪ちゃんがやさしいからって、嫌なことを押しつけるのはどうかしら。お宅のお子さんも凪ちゃんを見習って、思いやりのあるやさしい人に育ててくださいね』って。



 小学生になると、私はもっとやさしくなった。

 たとえば、誰かがお友達の陰口を言っていたら、すぐに教えてあげた。


『鈴木さんがね、ゆうちゃんと一緒に遊びたくないって言ってたよ。ゆうちゃんが汗っかきで気持ち悪いんだって』


 可哀想に、ゆうちゃんは傷ついて泣いてしまった。

 陰口を言う子なんて最低だよね。



 中学、高校と年齢が上がるにつれ、私はもっともっとやさしくなっていった。

 親切なアドバイスを、お友達に沢山してあげたの。


『容姿は神様からの贈り物だけど、悲観しないで自分を大切にしてあげて。せめてダイエットして、汚いニキビ肌をちゃんとお手入れすれば、あずだって今よりほんの少しくらいはマシになれるんだよ』


 あずは感動して泣いてしまった。

 余程嬉しかったのね。



 こんなにやさしいのに。

 お友達はいつしか私から離れ、別の子と仲良くなってしまう。

 どのお友達もみんなやさしくない所があるから、やさしすぎる凪ちゃんとは釣り合わないんじゃないかしら、とママは言った。


 そんなやさしいママは、私が大学に入学してすぐ、病に倒れてしまった。

 私と同じで、周りに気を遣ってばかりだったせいか。繊細な心身は、あっという間に蝕まれてしまった。


 母は私に色々な物を遺してくれた。

 可愛い顔、綺麗な身体、そして何よりやさしい心。

 それともう一つ、特別な物を。



『凪ちゃん。もしもこの先、やさしい凪ちゃんのままでいられなくなりそうだったら、これに向かって自分の気持ちを吐き出しなさい。ママも、亡くなったおばあちゃまも、これのお蔭でやさしい人でいられたの』



 “ これ ”


 ママの実家に代々受け継がれてきたというその壺は、白に青で鱗みたいな模様が描かれた、一見地味な品だった。

 かつて中国の何とか時代の王妃様が愛用していたそうで、一億は下らないとか。


 人間関係でもやもやした時は、これに向かって思いきり吐き出せば、誰かにぶつけることなくやさしい自分でいられるらしい。

 但し────


『二つの注意事項を必ず守ってね。

 まず一つ目。雨の日には絶対に使わないこと。陰の気が増して、壺が上手くもやもやを吸収してくれなくなるの。二つ目は……』




 社会人になった私は、誰もが知る大企業の秘書課に就職した。

 社長令嬢で、元華族の血を引く私に相応しい、華やかな職場だと思って……いたけれど。


 想像していたよりも、ずっと “ 庶民的 ” な職場だった。


 都内の一等地にあるオフィス街。

 素敵なレストランが沢山あるにもかかわらず、休憩室で手作りのお弁当や、あろうことかカップ麺を啜っている人までいる。


 やさしい私は、

『お昼、それだけで足りますか? お野菜食べています?』

 と身体を気遣ったり、

『ここのフレンチ、絶品なんですよ』

 と行きつけのレストランを紹介したり。


 それなのに、みんな私のやさしさを無視して、変わらず休憩室で冴えないランチタイムを過ごしている。


 午後の休憩でも、やさしい私はいつもみんなにお菓子を配る。有名パティシエの洋菓子店で買った焼き菓子。みんな笑顔で受け取ってくれるけれど……

 返って来るのはほとんど、そこら辺のスーパーやドラッグストアに売っている、子供騙しの安いお菓子ばかりだ。



 仕事を終え、タクシーに飛び乗ると、私は苛々とスマホを取り出す。

 SNSのホーム画面を開き、今日のもやもやを知らない誰かに吐き出していく。



『どうしてなんだろう。

 私はいつもこんなにやさしくしているのに。

 どうしてみんなは、その半分も返してくれないのだろう。

 もう人にやさしくするの、やめていいかな。

 自分のことだけ考えて、生きていってもいいかな。』



 可哀想な私の投稿に、すぐにメッセージが届く。



『いいと思いますよ! ご自分を最優先に!』

『誰より何より、ご自分を大切になさってくださいね。ご無理なさらず(;_;)』



 ……はあ、気持ちいい。

 もっともっと、やさしい私を慰めてくれる言葉が欲しいと、画面をスクロールしていく。


 ところが……



『見返りを求める時点でやさしくないのでは?』

『 “ 親切な自分 ” に酔ってるだけ。ありがた迷惑』

『価値観は人それぞれ。善意ぶった悪意を押しつけるな』



 見返り?

 酔ってる?

 押しつけ?


 ……何それ。



 やさしくない全てのコメントを通報し、画面をそっと閉じる。

 最近増えてきたこの手のコメントに、繊細な私の心は傷つき、涙が溢れた。



 お屋敷みたいな家に帰ると、パパと二人で、お抱えシェフの作った栄養バランス満点の夕食を食べる。

 それでも気分は晴れなくて、新しい書き込みをしようとSNSを開いた時、ふとあるものの存在を思い出した。


 クローゼットを開け、華奢な腕で何とか抱けるくらいのそれを、慎重に取り出す。

 この壺を使うことはないと思っていた。ママが亡くなっても、私はずっとやさしいままでいられたから。

 だけど……


 立ち上がり、カーテンの隙間からチラリと外を覗く。

 雨は降っていないわね……よし。


 私は壺に向かうと、黒い底に向かって、もやもやをそっと吐き出した。


「どうしてみんなやさしくないの? どうしてみんな私を傷つけるの? 私は人を傷つけたことなんて一度もないのに」


 壺の中にこもった声が響き、黒い底がゆらりと蠢く。

 面白い……まるでもやもやを食べてくれているみたい。

 ちょっぴり気分が軽くなった私は、さっきよりしっかりと壺へ向かう。


「やさしい言葉には、笑顔で “ ありがとう ” でしょう? やさしい贈り物には、同等の贈り物を返すべきでしょう? 幼稚園の頃にママから教わるような基本的なことが、どうして大人になっても出来ないの!?」


 また、黒い底が蠢く。同調しているのか、パクパク食べては、やさしく笑ってくれた。


 ……まるで、ママとおばあちゃまが聴いてくれているみたい。

 鼻をぐすんと啜り、やさしい壺を抱き締める。


 この壺に相応しい、一千万円のアンティークの棚に飾ると、しばらくの間にこにこと眺めていた。



 それから私は、やさしくない人ばかりがいるSNSを止め、やさしい壺にもやもやを吐き出した。

 ううん。私に吐き出すなんて乱暴な言葉は似合わないわ。対話すると言った方がいいかしらね。


「残業を代わってあげようとしたのに、自分の仕事だからいいって断られたの。そこはやさしい私に感謝して、素直に任せるべきじゃない!?」


 どろっ


 黒い底が蠢く。


「お土産のお菓子が、私にだけ配られなかったの。華龍院さんのお口には合わないでしょうって。もちろん合わないからお返しするつもりだったけど。それでも一度は配るのが、社会人としてのマナーじゃない?」


 ごぷり


 一層激しく蠢く。

 気持ち良くなり、私は吐き出……話し続ける。


「どうせみんな、私に嫉妬しているんでしょう。可愛くて綺麗でお金持ちで仕事が出来るからって」


 ごぷっ、ごぽごぽ……


「寄ってたかってやさしい私を傷つけて……一体何が楽しいのよ! どいつもこいつも、自分の顔がどんなに意地悪で醜いか。鏡で見てみろっての!」


 私らしくない乱暴な物言いにドキリとする。

 ハッと耳をせませば、窓ガラスを雨が叩く音が聞こえた。


 いけない……今夜は雨になるって、予報で言っていたのに。


 いつの間にか黒い底はどろどろと盛り上がり、キュッと細くなった首の……つまりは穴のすぐ下まで溜まっていた。



『……二つ目めは、壺の穴から決してもやもやを溢れさせないこと。この壺はおばあちゃまと私が使ったから、もう半分以下の容量しかないはずよ。 その昔、もやもやを溢れさせたばかりに王妃様は……くれぐれも気をつけてね』



 気をつけなきゃ。

 もう終わりにしよう。


 ズシリと重い壺を棚から下ろし、中身をこぼさないように、慎重にクローゼットへしまった。




 それから少し経った日のこと、私は送別会の幹事を任されることになった。なんと! 営業部のエースでイケメンで、女性社員みんなが憧れている髙橋さんと一緒に。

 徳を積むと良いことがあるってほんとね。神様はやさしい私をちゃんと見てくれているんだわ。


 送別会の主役は、妊娠と結婚を機に退職する、総務部の部長(お局)佐藤さん。彼女は私にだけ冷たくて、理不尽なことで散々叱られては傷ついたけど。根に持ったりせず、素敵なお店で追い出してあげようと思う。

 第一候補は、パパとよく行く老舗の料亭。雰囲気もいいし、材料からこだわっているお店だから、妊婦さんの身体にもやさしいと思った。

 きっと髙橋さんも賛成してくれるはずと、お店の情報をメールで送る。

 それなのに……



「一人三万円のコースはちょっと高いんじゃないかな」


 休憩室に呼び出され、うきうきしながら向かった私に投げられたのは、そんな思わぬ言葉だった。


「え? むしろ安い方ですよね? この程度のコース料理を高いと感じる人なんているのでしょうか。うちの会社、お給料もそれなりにいいですよね?」


 髙橋さんは少し厳しい顔をする。


「払える払えないにかかわらず、金銭感覚は人それぞれだよ。俺は正直、三万円は高いと思う」


 信じられない……

 ボーナスも沢山貰ってるくせに、なんてケチなの。

 これじゃあデートも期待出来ないわねとがっかりする。

 呆れて何も言えない私に、彼は続ける。


「小さな子供がいる人や、病気の両親を抱えている人もいる。みんながみんな、自分の為だけに自由に給料を使える人ばかりじゃないんだよ。……家も事情があって、歳の離れた弟を俺が養っているんだ」


 だから何?

 そんな情けない人達のことなんて知らないし。


「お昼だってそうだよ。お弁当で節約したい人やアレルギーの人もいるし、単に外へ出るのが面倒な人だっている。軽食でさっと済ませて、残り時間を読書や仮眠に充てる人だって。お菓子だって、食べたくない人も配りたくない人もいる。そういうの、想像したことある? ……てか、みんなわざわざ事情を説明してあげていると思うけど。華龍院さんがいつも聞く耳を持たないだけで」


 は?

 何でここで昼やお菓子の話が出てくるの?

 意味不明なんだけど。


 もやもやが喉で絡まって、上手く言葉にならない。

 彼はふうとため息を吐くと、呆れたように言った。


「五千円前後で、別の店を探してみるよ。……佐藤さんから、君にチャンスをあげて欲しいって言われて、幹事に推薦したんだけど。やっぱり難しかったみたいだな」




 ────髙橋もやさしくなかった。

 やさしくない言葉で、やさしい私を沢山傷つけて、冷たく突き放した。


 今日はとことんツイていない。

 人身事故の影響で、普段は電車通勤している貧乏人達が、タクシー乗り場に列をなしている。

 ふん、それならとスマホを取り出すが、父の海外出張に合わせてお抱え運転手も休暇中だと気付く。


 おまけに空が急に狂い出し、ブランドものの繊細な日傘では防げない横殴りの雨が、同じブランドのワンピースと靴を酷く濡らした。


 仕方なくバスの列に並び、汗臭い庶民に押し潰されながら何とか家まで辿り着いた時には、もう22時を回っていた。

 食事を摂る気にもなれず、ずぶ濡れのまま自分の部屋へ駆け込むと、クローゼットからあの壺を引きずり出す。


 穴のすぐ下には、私のもやもやをどろどろと待ち構える黒い()()

 早く、早く食べたいと、粘度を増しながら躍っている。


 溢れたらどうなるのだろう。

 ふふ……見てみたいわ。


 すうと息を吸い込み、私は腹の中から全てを吐き出した。



「営業部の星? モデル顔負け? ……はっ! 顔がいいだけの貧乏人が! 三万すら出し渋る底辺が、金銭感覚や想像がどうのこうの……偉そうに説教してんじゃねえよ!」


 ごぷっ、どぽり


「大体あんなババアの送別会なんて、誰が行きてえんだよ。いい歳してデキちゃった婚とか……はっ! 笑える。男に薬でも盛って、無理やり仕込んだんじゃねえの!?」


 どぽっ、ごぷごぷ


「つうかみんなクソすぎんだろ。世が世なら、お貴族様と庶民。もしくはそれ以下。血の一滴からレベルが違うんだよ。貴い私がやさしくしてやってるんだから、泣いて感謝しろよ! 拝めよ! 敬えよ!!」



 ごぷん……どぷ…………





 ぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽ





『よ』の口に、溢れた何かがなだれ込む。

 苦い、痛い、苦しい。

 細胞をこじ開けては侵食し、心身を蝕んでいく。



 そうか、これは毒の壺だったのね。

 やさしい毒で獲物をかどわかす、猛毒の…………


 溢れさせたせいで、斬首刑に処されたという王妃様。いっそ、そっちの方が楽かもね。



 一年中空調で快適に保たれているはずの部屋は、喘ぐ私の息で、猛烈な湿気が立ち込めていた。




 一ヶ月後。

 ケチな髙橋が選んだ、ショボい隠れ家風レストランとやらに集うのは、庶民中の庶民達。もしくはそれ以下。

 高貴な血を目映まばゆいブランドもので包んだ私とは、品も格も違う。


 上座に座るのは、デブなのか妊娠しているのか判別不能なアラフォーババア。

 やさしい私には目もくれず、やさしくないやつらにばかりにやさしくしている。



 乾杯と同時に、私は真っ黒な毒を吐き出した。

 言葉という媒体に乗せて、いくつもいくつも。


 気持ちいい。

 でも、苦くて、痛くて、苦しい。



 吐き出すのが先か、

 それとも喰い尽くされるのが先か────




 ◇


「ちょっ……ねえねえ!」

「んだよ」

「これ、とんでも鑑定団で一億に査定された壺に似てない? 中国の何たら王朝の」

「ははっ! んなん、こんなショボいリサイクルショップになんかに置かねえっての!」

「だよね。じゃあメルケリはどうかな……えっ、レプリカでも三万で売れてるけど」

「マジかよ」



 手に取った感触は間違いなく陶器。

 が、発泡スチロールのような軽さに、若いカップルは目を見合わせる。


 レプリカどころかオモチャだな。送料引いたら利益なんて出ないだろう、むしろマイナスじゃないかと笑い合う。

 それでも何故か棚に戻せなくて。

 真っ白な底をじっと覗き込む二つの背中に、やさしい声が掛けられた。



「いらっしゃいませ。そちらのお品、今なら百円でお譲りしますよ?」



ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
拝読させていただきました。 黒いものに象徴される人の念。 これは怖いです。
佐藤さんは普段からどうにかしようとしてくれていたのですね……。でも本人の思考がこうならば、腹を割って話したところでどうにかなるとは思えないですよね。 手のひらを返したように呼び捨てになる割り切り具合は…
うわぁ……。私も自画像と周囲からの印象にズレのある人物描いたことあるけど、ここまで豪快でも多層的でもなかったわ! 短い中にいろんなものが織り込まれてて、3読しても読み切った感がありませんでした。まだ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ