表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

軍艦モノ

戦艦を鍛えよ〜薩摩型建造の記〜

作者: 仲村千夏

 明治四十一年。

 横須賀造船所、設計局――霧深い朝。ひとりの若き技術将校が、赤く縁取られた図面を机に広げていた。


 「……艦体全長210メートル。36センチ砲搭載を見越したバーベット口径。速力、38ノット……だと?」


 手に取った資料を眺めたのは、海軍艦政本部技術審議官・山科大佐。その声にはあきらかな驚愕と困惑が混じっていた。


 「これは……ただの戦艦ではない。もはや……怪物だ」


 提出者は若手技術者、三好秀彦中佐。英国留学帰り、だがそれだけではない。艦政本部で最も“突飛な設計思想”を持つ男と、周囲では恐れられていた。


 「先生。次の時代を担う艦を造るには、既存の常識を捨てねばなりません」


 その設計案の名は――《薩摩》。

 31センチ連装砲3基、将来的には36センチへ換装可能な砲座設計。動力は石炭油混焼缶と大型高圧タービンで、目標速力38ノット。巡洋戦艦でもなければ、従来の戦艦でもない。


 「荒唐無稽だ。砲も、機関も、装甲も、すべて未経験の領域だぞ!」


 山科は思わず叫んだ。しかし三好は一歩も引かず、鋭く応じた。


 「未経験を恐れていては、いずれ大洋の覇権を英国に譲ることになります。彼らがドレッドノートを造った以上、我々も新しい艦を造らねばならぬのです」


 その言葉に、老練な山科もついに黙った。


 《薩摩》の建造は、いわば**「未来を先取りした実験艦」**だった。実際には31センチ砲を搭載するが、艦体・砲座・装薬庫・揚弾機構に至るまで、36センチ砲を見据えた設計がなされた。艦首の形状は波切り性能を極限まで追求し、主機には新型タービンを採用。鋼材も特注の新合金が使われた。



 だが、革新は一艦にとどまらなかった。


 次に起工されたのは、《安芸》。

 姉妹艦でありながら、まったく違う設計思想が盛り込まれていた。主砲口径こそ同じ31センチだが、装甲配置は全面的に見直され、中央甲板に傾斜装甲が施された。さらに、主機には異なる圧力設計の缶が採用され、蒸気効率の実証実験が行われた。


 山科は工廠内で設計班を前に語った。


 「《薩摩》が速度を追った艦ならば、《安芸》は防御と安定性の艦だ。互いが補い合うことで、将来の戦艦像が浮かび上がるだろう」


 そして三番艦・四番艦――《能登》《対馬》が続く。

 ここで初めて、新開発の33センチ砲が搭載された。発射ガス圧と砲口初速は、従来の31センチ砲を大きく凌ぎ、装甲貫通力は想定以上だった。これを機に、艦体の装甲配置と機関重量バランスは再設計され、実質的には新型艦級に近い派生モデルとなる。


 特に《能登》の砲塔基部には、すでに36センチ砲換装に向けた新型揚弾機構が密かに組み込まれていた。


 その報告を受けた山科は、三好に静かに尋ねた。


 「三好中佐。……お前は、なぜこれほど急いで“未来”を積み込むのだ?」


 ――その問いに、三好はしばらく黙して答えなかった。


 「……私は、戦を予感しています。大きな戦が、やがて、海の向こうからやって来る。その時、日本は――“今のままの艦”では、到底太刀打ちできない」



 時は流れ、大正期。

 《薩摩》は近代化改装により36センチ砲を正式搭載、《能登》《対馬》は高速戦艦部隊としての運用が始まる。後に続く《金剛型》は、これらの技術蓄積をもとに開発され、巡洋戦艦として世界最速を誇る艦となった。


 だが、その陰にあったのは、あくまで「異端」と呼ばれた4隻の先駆けだった。


 人々は後にこう語る。


 「薩摩型は、戦うために造られた艦ではなかった。技術を鍛えるために、そして未来の戦艦を生むために造られた艦だったのだ」


 大洋に挑んだ若き技術者たちの情熱が、鋼鉄の艦体に宿っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ