01. 猫が死んだ
――ラスコー洞窟の壁画は良くて、僕が家の壁に描くことがダメな理由ってなんだろう?
僕は幼い頃から、絵を描くことが大好きだった。
はじめて買ってもらったクレヨンを手にしたら最後、寝室の壁、リビングの床、縁側で昼寝をする年老いた飼い猫――すべてが僕にとっては広大なカンバスになる。
のびのびと、好きなものを好きなだけ描く。
それはいつだって超大作の予感に満ちていた。
でも、そのたびに、掃除や洗濯をしていたはずの母が、裏が真っ白な折り込みチラシを片手にすっ飛んでくる。
母の目には、四歳にも満たない僕のそれは“絵”ではなく、ただの“落書き”にしか映らなかったのだろう。
「こっちに描こうね、緑光」
少し困ったような笑みとともに、母は僕の前にチラシを差し出す。
広大なカンバスは、一瞬にしてこぢんまりとした紙片に変わる。
その繰り返しのうちに、僕は学んだ。
家の壁や床には、絵を描いてはいけないのだと。
だけど、僕はその理由をちゃんと理解できていなかった。
この世界には、あらゆる場所に絵が描けるはずなのに、描いていい場所と悪い場所がある。
描いていい人と、そうでない人がいる。
――どうして?
ラスコーの壁画より、僕の絵が下手だから?
いや、いくら自己肯定感の低い僕でも、独学ながらそれなりに練習はしてきた。
古代人の画力にだって、劣らない(たぶん)。
歴史的な価値が違う?
そんな正論を言われたら、さすがの僕も言葉に詰まる。
そうじゃないんだ。
――落書きは、“鬼”になるからだ。
『絵は念いの結晶。故に魂が宿る。
善き絵は福を呼び、悪しき絵は鬼となる』
祖母はいつも、まるで呪をかけるように、独特な言葉を口ずさむ。
「絵には描き手の心が映る。だから、清らかな絵は幸せを運び、邪な絵は災いを生むのさ」
そして最後には決まってこう言う。
「鬼さんが出るから、くれぐれも壁や床に落書きはおよしよ」
誰もが一度は聞いたことがあるんじゃないだろうか。
絵には魂が宿る、という話を。
絵から飛び出した猫が、人喰い巨大鼠を退治する日本昔ばなし。
仙人から授かった魔法の筆で、私利私欲に走る悪の権力者を討つ中国のおとぎ話。
これらは単なる昔話でも、おとぎ話でもない。
祖母はそう言った。
“落書き”とは、
『画から生まれ落ちる鬼』 の意味を持つ、恐ろしい存在――
“落画鬼” をもじって生まれた言葉だと。
だから、後ろめたい気持ちで絵を描いてはいけないのだと。
僕は、祖母の言葉をちゃんと理解していた。
――すべての悪は、“想像”から“創造”される。
理解していたはずだったのに……。
◆◆◆
東京から片田舎の山奥にある一軒家へ引っ越して、五度目の夏。
僕は小四で、夏休みの真っ最中だった。
あの日、法師蝉の鳴き声が、油蝉の軍勢を脇役に追いやる頃にもかかわらず、朝から異様なほど暑かった。
だから、あの時流れた汗の感触も、涙の色も、いまでも鮮明に覚えてる。
僕にとって、初めて目の当たりにした“家族の死”だった。
長いかぎ尻尾に、目の覚めるような黄色い瞳。
僕が生まれる前からいた彼は、滅多に帰らない父の代わりに、いつも僕のそばにいた。
彼のいる景色が、僕にとっての日常だった。
それが突然、欠けるなんて――考えたこともなかった。
一生会えなくなるなんて、信じられなかった――
そんな僕の気持ちをよそに、彼は昼前には庭の片隅に埋められた。
「腐敗が進むから」と。
ろくに別れも言えないまま。
祖母が、杉の枝を燃やしていたのが印象的だった。
“虹の橋”まで迷わず辿り着けるように、と。
その清らかな煙に乗って、命は在るべきところへ還るのだと祖母は言っていた。
埋葬が終わると、家族は何事もなかったかのように日常をはじめた。
少なくとも、当時の僕にはそう見えた。
猫がいつも昼寝をしていた縁側では、父が朝刊をめくっている。
その傍ら、置かれた湯呑みから、細く長い湯気が揺蕩うように立ち上っていた。
母は台所にこもり、包丁の音だけが静かに響く。
祖母は、よせばいいのに、炎天下のなか、裏の畑で夏野菜を収穫していた。
杉の枝はただの炭と化し、煙は跡形もなく消えた。
僕だけが、そこに取り残されていた。
(どうして皆、平気な顔でいられるの……?)
疑問と不信感にも似た、やり場のない気持ち。
耐えきれなくなった僕は、真っ黒に焼けた杉の枝を拾い、走り出す。
ちょうど、壮大な蝉しぐれが、寂しげなひぐらしの独唱に切り替わる夕暮れ時のことだった。